中禅寺湖

住所 栃木県日光市中宮祠
Tel 0288-55-0271
営業時期 4月 ~ 9月中旬
営業時間 4:00 ~ 18:00(季節によって変動あり)
定休日 無休
釣り場の形態 自然湖沼
釣り方 ルアー・フライ・テンカラ
対象魚 ニジマス・ブラウントラウト・サクラマス・ヒメマス・ホンマス・レイクトラウト
施設 駐車場
料金 日釣り券・2160円
回数券(6回)・10800円
URL
アクセス 『自動車でのアクセス』
・東北自動車道・宇都宮ICより約50km(約45分)
特徴 中禅寺湖は、日光国立公園にある湖で、夏の避暑地としても有名な場所にあります。
2万年前に男体山の噴火で誕生した湖で、自然で作られた湖では一番標高の高い位置にあります。
中禅寺湖では、魚が生息していませんでしたが、明治時代から魚の放流がされてマス類、コイ、フナ、ヒメマスなどの魚が生息しています。
北側の岸ヶ淵、南側の松ヶ崎を結ぶラインの西側は、禁漁区となっていますが、岸釣り、船釣りなど楽しめます。
ヒメマス以外の魚種はルアーと毛鉤での釣りのみがキャッチ&リリースで認められています。
総合得点 4.29
733
  • 釣り場の評価
    4.29

口コミ・釣果情報
733

  • 国道側でホンマス祭りですか?

    続きを読む 閉じる

    • 匿名
    • -
  • 国道側でルアーの方が爆釣していましたので参考になるかと投稿します。私は、フライ専門なので不正確な記述があるかもしれません。

    その方は、昼ごろに釣り場にやってきました。ミノーのタックルとスプーンのタックルの二つを持っていて、スプーンでだけ釣れるみたいでほとんどがスプーンのタックルを使っていました。遠投してじっくり沈めた後、二回ほどしゃくってから、デジ巻き?(90度とか少しリールハンドルを回しては止め、ポーズを入れる巻き方で、今全盛のスライドスプーンの釣り方とは明らかに違います。)で釣るやり方です。すごいのは釣り始めると確実に(本当に確実にです)20分以内に1匹レイクを釣り上げるのです。もっとも、ご本人は、釣った魚の記念撮影がお好きなようで、釣りをしているのと同じくらいの時間を使って念入りに写真撮影をしていました(釣り場を休ませていた?)から、釣果としては数時間で7、8匹ほどでした。とにかく釣りを再開したら確実に釣り上げていて凄まじかったです。その間、周りには自分も含めてフライの人が5,6人いましたが、一人が一匹釣り上げただけです。釣り方が違うので単純な比較はできません(フライの岸釣りではどうやっても届かない)が、ちゃんと魚はいるんだなと変に安心しました。ちなみに、早朝だけやって帰ってしまったスライドスプーンと思しきルアーの方々お二人は、周りのフライの人たちと変わらずそれぞれ1、2匹ほどの釣果でした。

    続きを読む 閉じる

    • 匿名
    • -
  • 半月山荘、湖舟あった頃はよく折り畳みチャリで侵入する連中がおった。
    今は魚券の確認ってしてんのかな?
    昔は6時頃になると左門豊作がバイクで確認に回ってたけどな。ここ数年確認された事全く無いけど。

    続きを読む 閉じる

    • 匿名
    • -
  • 自転車を含む車両は、山側のゲートからは侵入禁止なはずです。
    入れるのは関係者だけだと思います。

    続きを読む 閉じる

    • 匿名
    • -
  • ミニベロ?自転車赤とシルバーの人?あたちも見たよズルじゃん!

    水色のパタゴニアリュックは無券で釣りしてたよ!

    ルーフボックス積んでるプロボックスはフロントバンパー折れててガリガリコンクリ削りながら走ってたし、恥ずかしいよ!

    続きを読む 閉じる

    • 匿名
    • -
クチコミを書く

中禅寺湖

  • 釣り場の評価必須

    星の数をお選びください

口コミ・釣果情報投稿の注意点

釣り場への口コミ・釣果情報をお気軽にお寄せ下さい。
率直なご意見・ご感想は歓迎ですが、悪意のある口コミ情報はお控えください。
※内容によって掲載できかねる場合や削除する可能性がございますことを予めご了承ください。