新着口コミ・釣果情報

  • ベリーパーク in フィッシュオン!王禅寺(Berry Park in FISH ON! OZENJI)

    2441

    釣りじゃないけど

    カミさんがドッグランに犬連れてったら離すなって剣幕で怒鳴られたらしい スタッフがドッグランをよくわかってない 他のドッグランより手際もサービスもあきらかに悪い

    • 匿名
    • 1.00
  • ベリーパーク in フィッシュオン!王禅寺(Berry Park in FISH ON! OZENJI)

    2441

    フライマン隔離はグッジョブ  縦フェザー禁止でバチプロハートの輩が他のフェザーOKに押し寄せるのはバッド 秋川埼玉プールが羽の肥溜めになっちまう

    • 匿名
    • 2.00
  • 那須白河フォレストスプリングス

    1840

    金払ってやる釣り堀深く考える必要ない。

    • 匿名
    • -
  • ベリーパーク in フィッシュオン!王禅寺(Berry Park in FISH ON! OZENJI)

    2441

    フライフィッシング教室 中級篇 3

    フライフィッシングにのめり込んでいる方々ならばタイイングももちろんご自分でやられていると思います。自分で作った毛鉤に魚がヒットした瞬間はたまりませんね。 この毛鉤作りをやっているとひょっとした瞬間にもしかしたらこういうタイプが釣れるんじゃないかと閃く事があります。それを実釣に持っていって実際にヒットした瞬間はさらに格別です。ヤッター!と心から思いますね。 ところで自分がタイイングを始めた頃は専門店で高価な材料を買わなければなりませんでした。市場が小さいので仕方が無い事ですが、毛鉤を作りながらこれは本当に必要なのか?と思わざるを得ない素材や工程があったのです。なので試しにその工程や素材を省いた毛針を作ってみると、管理釣り場では遜色なく釣れる事がほとんどでした。要は昔は自然渓流などで実際の虫に似せようと開発された毛鉤は凝っていますが、管理釣り場では関係なかったという事ですね。 さらにハックルの素材を高価な羽根以外で何とかならないかといろいろ探して日常の中に使えるものがたくさんあることに気がつき、こんなもので作るのかと思う様なものも利用できています。 本格的なベテランさん方から見れば邪道かもしれませんが、管理釣り場で使う毛鉤の素材はよく言えば寛容力があり悪く言えば似ていれば何でもありなんだなというのが自分の結論です。 しかし今後垣間見る上級者の世界になるとこれでは歯が立たなくなることも事実なのであくまでも王禅寺で楽しむという前提でお考えくださいね。

    • フライフィッシング普及委員会
    • 4.00
  • ベリーパーク in フィッシュオン!王禅寺(Berry Park in FISH ON! OZENJI)

    2441

    フライフィッシング教室 中級篇 2

    ベテランの皆さんは毛鉤はどう考えているのでしょうか? 自分も始めたばかりの頃はちょっと教えられたモスグリーンのマラブーから始めました。この毛鉤はいまだに管理釣り場では一級の釣果が得られる毛鉤だと自分は思っていますし、この毛鉤は王禅寺以外でもどこに行ってもヒット率の高い毛鉤です。初心者の方は絶対にフライケースの中に入れておいてくださいね。 モスグリーンのマラブーはシーンとしては沈めて釣るタイプの毛鉤ですが、ずっと使っていると当たりがなくなる事があります。また他の釣り場や自然に近い渓流などでは全く歯がたたくなる事がしばしばあります。魚が餌と認識していないや餌に見えないからでしょうかね。何故か? 毛鉤の大きさとハックルに秘密があると自分は考えています。ベテランの皆さんはこのハックルに工夫を凝らしていてかなりのバリエーションがあるので正解はこれだと決める事ができません。それくらい正解は多いと考えられますし常に正解が変化しているとも考えられます。終わりはありませんね。(初心者の方、ハックルって何?毛鉤のボディに巻いてある毛の様なものです。マラブーもその一種で他にもそれこそ沢山あるので研究して見ましょう。) 安定して魚を釣る為には毛鉤のバリエーションを増やす事が必須です。闇雲に増やしても無駄になるので、釣り場でベテランの方々がどうしているか見て見ましょう。声かけはあくまでも迷惑ならない様に気をつけて。 あ〜よく量販店でエッグフライを見かけますが、これは禁止されている釣り場がほとんどなので購入しない様に気をつけてください。 いろいろ言いましたが何だか肝心なキモの事を言っていない様なと思われている方。その辺りは口コミでは言えないので研究してくださいね。

    • フライフィッシング普及委員会
    • 4.00
  • うらたんざわ渓流釣場

    249

    他人の感想に対して上から目線で自分の考えを押しつけるコメントしている人がいます。 ここは個人的な意見や志向を他人に押し付ける為に書き込む場所ではありません。 最低限のモラルを守った上でコメントをして欲しいものです。

    • 匿名
    • -
  • ベリーパーク in フィッシュオン!王禅寺(Berry Park in FISH ON! OZENJI)

    2441

    貴重な休日に来る場ではなくなりつつある

    客の入れ替わりが早い 駄目だ、移動って会話があちこちで聞こえる 次は来ないだろう

    • 匿名
    • 1.00
  • ベリーパーク in フィッシュオン!王禅寺(Berry Park in FISH ON! OZENJI)

    2441

    フライフィッシング教室 中級篇 1続き

    ●ラインの結び目は大丈夫だったのか 切れる箇所は結び目のことが多いです。結び方はやはりYouTubeにたくさん出ているのでそちらを参考に。注意点は常に丁寧に結ぶ事だと思います。結び目が曲がっているなどは避けるべき事ですね。 ●ティペットリーダーは大丈夫か 以前自分はテーパーラインに毛鉤を直付けしてみたところ1回目のヒットで切れてしまったことがあります。ナイロンの4Xで1.5号はあったはずでしたがダメでしたね。しかしテーパーラインにショックリーダーをつけたところ全く問題ありませんでした。太さや長さは自分の好みやヒットあわせの力に合わせて考えて見ましょう。

    • フライフィッシング普及委員会
    • 4.00
  • 足柄キャスティングエリア

    846

    フェザー禁止

    フェザージグやフェザー系のルアーは禁止にして欲しい。 フェザージグ使いが増えてから明らかにルアーへの反応が悪くなって、つまらない釣り場になってしまった。 フェザーを使っている輩を見ると飲まれている事が多く、デッドフィッシュを増やす原因にもなっている。

    • 匿名
    • 2.00
  • ベリーパーク in フィッシュオン!王禅寺(Berry Park in FISH ON! OZENJI)

    2441

    フライフィッシング教室 中級篇 1

    いよいよ中級篇に参りましょうか。これからフライフィッシングを始める方には何を言ってるか分からない事もあるかも知れませんが、フライ釣りをやっていけば自然にお分かりになる事だと思います。釣り場の評価もあげます。ここ王禅寺は中級者向けの釣り場かなと思うので初心者にはちょっと難しいかも知れませんので。 王禅寺ジローは中型を中心に大型まで放流されていて釣れた時の引きは結構強いので、他の小型中心の釣り場よりも強いシステムを組む必要があると思います。 ラインに関しては皆さんそれぞれの考え方があるので自分の考え方がベストとは言いません。しかしせっかくヒットした時にライン切れで逃してしまうと悔しい!となるのは嫌ですよね。毛鉤も無くしてしまうし悔しい事だらけです。しかしだからと言って闇雲にラインを太くすると釣果に影響しますし悩みどころです。ライン切れはシステム全体を見てどこに問題があるか考えて見ましょう。 ラインが切れる時とは魚が強く引っ張った時なのは当たり前なのですがその瞬間を考察して見ましょう ●ドラグコントロールは上手くできていたか ●ロッドがしなって衝撃を吸収できているのか ●ラインの結び目は大丈夫だったのか ●ティペットリーダーは大丈夫か などでしょうか。他にもベテランの方のご指摘をお待ちします。 ●ドラグコントロールは上手くできていたか これは安いリールや古いリールにはドラグコントロール機能はないので手でやるしかありません。自分は経験で勘所を考えていますが注意点として魚が反対側に猛突進する時があります。この時のショックは物凄いのですが強さに負けて走らせてはいけません。走ってしまうとほぼラインが切れます。なので何とか魚の頭を反対に向けない様にコントロールしましょう。 ●ロッドがしなって衝撃を吸収できているのか フライロッド はフライラインを飛ばすためにルアーロッドに比べて格段に硬いです。なのでロッドの衝撃吸収力は弱めです。フライロッドの設定には全体がしなるフルフレックスから先端が主にしなるティップフレックスまであり中間のミッドフレックスと様々。昔のオービスにはこの特性表記があって購入時に分かりやすかったのですが、今はロッドごとに設定されてショップで確認するしかないですね。何故こんな設定があるのか?それはキャスティングの考え方やスイングスタイルやシチュエーションによる好みで選ぶためでしょうか。(別の考え方もあるはずです) フルフレックスロッドではロッド全体を使ったしなやかなループを空中に描けてキャスティングは非常に楽だなと感じます。 ティップフレックスでは力の入れ加減で狙ったポイントに打ちこみやすい気がします。 ミッドフレックスは両者の中間かな。好みですね。 これらの特性の違いがキャスティングに影響するのですが、魚の衝撃の吸収力という点ではフルフレックスが有利かと思います。しかしベテランさん方はキャスティングに主眼を置いていらっしゃるので魚の取り込みやすさを気にしている感じはしません。暴れる魚に合わせた手の感覚だけで上手く泳がせるテクニックが凄いのでラインも細めでも大丈夫みたいです。自分みたいなヘタレは少し太めのラインを使って何とか凌いでいます。 ロッド購入時に少し参考にしてください。

    • フライフィッシング普及委員会
    • 4.00
  • 那須白河フォレストスプリングス

    1840

    ルアーマンの妄想

    フライを知らないルアーマンの被害妄想からはじまってるだけ。相手になる必要なし!

    • 匿名
    • -
  • すそのフィッシングパーク

    2128

    こいつの頭は?

    どこの話をしてるんだか?フライ優先エリアなんてここにはないだろ? 他の釣り場の話を書いてんじゃねえよ

    • 匿名
    • 3.00
  • ベリーパーク in フィッシュオン!王禅寺(Berry Park in FISH ON! OZENJI)

    2441

    フライフィッシング教室 初級篇 再補足

    服装に関してご指摘をいただきました。 フィッシングベストは着用した方が良いというご意見です。確かに便利ですね。小物類は全て入れられるし、すぐに使うハサミやフォーセップやリリーサーもぶら下げておけますね。ネットも背中側に下げられますしこれを着れば全て身に付けられます。しかし王禅寺で見る事は稀です。なぜでしょうか? 想像ですがオシャレじゃない?オジサン臭い?いろいろ入れると重い?などでしょうか。今時は皆さんオシャレなのでいかにも的な服装は好まれない様な気がします。しかし便利なので皆さん一考されてはいかがでしょうか?自然渓流や湖の立ち込みなどでは必須になりますが、管理釣り場では足元に道具類は置いておけるので無くても問題はないということでしょうか。 服装で自分がちょっと気になるのは派手な色の服装の方です。王禅寺ではあまり影響はなさそうですが、他の釣り場で赤いジャケットの人が対岸を歩いていた時にその人が移動するのに合わせて魚が逃げ回っているのがよく見えました。水の中からでもよく見えるのですね。魚を追い払う効果はある様です。また稀に物凄い香水の匂いをさせている方がいます。風下にいると目にしみるかと思うくらい強い匂いを発している方です。釣りに来ているのに何故?とも思うのですが趣味嗜好なので仕方が無いですね。しかし集魚剤に匂い成分をつけるヤカラがいると聞きます。魚は臭いにも反応するのですね。どちらもはっきり釣果に影響しているというデータはありませんが、魚を追い払う効果はある様に感じます。考えて見てください。 あとは帽子をかぶらない方もよく見かけます。髪型が気になるからでしょうか?しかし直射日光を数時間浴びていて何とも無いのかと心配になりますが無いんでしょうね。自分は毛鉤やルアー が飛んできたり(あまりありませんが)した時には安全ですし、脳の温度があまり上がらない様に気をつけて集中力を保つ様にしています。帽子のひさしは目に日陰を作りますので水の中も見やすくなりますしラインも見えます。良いことしかない様に思うのですがどうでしょうか。 手袋も便利ですね。寒い時は保温になるし日差しが強い時は日除けになります。針が手に刺さる危険も減りますしどうでしょうか。 服装に関しては余計なお世話でしたかねえ。

    • フライフィッシング普及委員会
    • 3.00
  • ベリーパーク in フィッシュオン!王禅寺(Berry Park in FISH ON! OZENJI)

    2441

    落ち目

    良いところ 最近空いてる 悪いところ 水汚くて魚いない

    • 匿名
    • 1.00
  • ベリーパーク in フィッシュオン!王禅寺(Berry Park in FISH ON! OZENJI)

    2441

    フライフィッシング教室 初級篇 補足

    初級篇の釣り方の補足としてフライタイイングの勧めを入れましょうか。 毛鉤は市販の物やオークションで購入することも可能です。注)必ずバーブレス-返しがないものを選びましょうね。なので必ずしも自分で作る必要は無いのですが、自分がタイイング真面目に始める前に市販品やオークションで購入した毛鉤は形は美しいのですが耐久性があまり無いなという印象でした。しかもあまり安くは無い。釣れる毛鉤のアイデアを試したくても市販にはない物の場合は自分で作るしかないですね。しかし道具を揃えると結構な初期投資になってしまいますから長く楽しみたい方やフライにハマりそうな予感があればやってみる価値はあると思います。 タイイング を始めればいろいろなバリエーションをどんどん作れますから釣りをやっていない時などにも釣りを楽しめるので絶対におすすめです。市販品はタイイングの見本としても使えますから無駄にはなりません。 雨の休日など釣りや外出の予定がない時などがタイイングのチャンスです。釣りをやっていない時にも楽しめるフライタイイングの時間はルアーにはない楽しい時間なのですよ。

    • フライフィッシング普及委員会
    • 3.00
  • うらたんざわ渓流釣場

    249

    魚は場所による

    トイレ前はそういう感じかもしれないけどヤマメクラシックは天然も混じっていると思うよ。養魚場も採算を考えれば人気の魚を多くするのは仕方が無いな。 釣り場の魚が自分好みじゃ無いと嘆くよりも、違う楽しみを見出せないと行き詰まると思うな。最近は釣り人がすごく多いからどこも魚不足らしく小さい魚ばかりになってしまったよ。

    • 匿名
    • 5.00
  • ベリーパーク in フィッシュオン!王禅寺(Berry Park in FISH ON! OZENJI)

    2441

    フライフィッシング教室 初級篇 4

    では続いて沈めて引くに行きましょうか。 王禅寺ならではの釣り方で他の水深が浅い管理釣り場ではあまりやりません。もちろん自然の湖などの深い釣り場ではやる事はあります。王禅寺のジローは水深が4m近くあるらしいので探るレンジが広く自分の感が物いう場です。 釣り方はルアーに似ていて狙った深さで毛鉤を引く方法です。深さを決めるのはシンキングラインの潜航速度からカウントダウンして狙った深度から引き始めます。ただし毛鉤にはアクションをつける機能はないので全て自分でアクションをつけましょう。デジ巻きも一定巻きも試して見て魚の反応を待ちます。沈めて待つよりも毛鉤のアピール力は高いので巻き方で工夫できますね。周辺でルアーが釣れている様ならこのスタイルでヒットできる可能性があります。速巻きでヒットするか超スロー巻きが良いかはその日次第。 シンキングラインは他の釣り方とラインを共用できないのでこの釣り方専用になってしまう為、リールとラインは別物を用意する必要があるのでちょっと別にお金がかかります。 しかしヒットした時のガツンとくる手応えはたまりませんよ。

    • フライフィッシング普及委員会
    • 3.00
  • ベリーパーク in フィッシュオン!王禅寺(Berry Park in FISH ON! OZENJI)

    2441

    フライフィッシング教室 初級篇 3

    続いて毛鉤を浮かせて引くに行きましょう。 これは浮かせて待つとほぼ同じで待ちながら引いて誘うということですね。風が無く魚が表層に集まっている時に絶大な効果があります。使用する毛鉤はドライフライで大きさは#12から#16くらい場合によってはもっと小さい毛鉤が合うことがありますから探しましょう。毛鉤にドライオイルかドライスプレーをかけることをお忘れなく。 キャスティングは水面をたたかない様にあくまでも虫が落ちてきたテイを装うことが肝心です。魚が水面近くにいる時というのは虫が落ちるのを待っている可能性が高いので、フライで水面を叩いて魚を驚かしてはいけませんよ。ヒットタイミングは毛鉤の着水時や引いた時などにヒットの可能性が高いので油断せずにトライしましょう。釣れた時の気持ち良さは別格ですね。 バリエーションに少し沈めて引く方法もあります。毛鉤は沈むものを使い表層から少し下の層を引くもので、魚の気持ちに合うとやはり効果は大です。 この引く方法は沈めて待つよりも毛鉤のアピール力があるので毛鉤は何でも効果はある様に思います。もちろんたくさん釣れる毛針もあるはずなので探して見ましょうね。

    • フライフィッシング普及委員会
    • 3.00
  • ベリーパーク in フィッシュオン!王禅寺(Berry Park in FISH ON! OZENJI)

    2441

    フライフィッシング教室 初級篇 2

    はじめにフライの釣り方は4通りあると言いましたが、その中で最もポピュラーで王禅寺に合っている沈めて待つという釣り方について語ります。この釣り方は魚がある程度の水深を回遊していないと釣果は上がりませんが、合えばバンバン釣れます。 初めから景気が良いことを言っていますが、実はかなり奥が深くて釣り方自体にはあまり技術は必要ないですが、釣れるかどうかは魚が毛鉤に合ったタナを回遊しているか魚が食いたくなる毛鉤を投入できているかで全く結果が変わります。どちらも合わないと全く釣れません。結構難しいですよ。タナはラインの途中につけるマーカーで調整します。毛鉤は沈むタイプを使いましょう。沈まなければ途中に小さい重りをつければ沈みます。探る深さは初めはヒトヒロくらいからで。毛鉤はモスグリーンのマラブーからで大丈夫です。 狙うタナがあるというのは実は王禅寺だけなんですね。他の管理釣り場はほとんど水深が浅いのでタナに関係なくこの釣り方でバンバン釣れます。王禅寺はそういう意味でビギナーには難しくベテランに好まれる釣り場なんですね。 自分も他の管理釣り場でバンバン釣っていたのに、いざ王禅寺に来たら全く釣れずにここは魚がいないのか?と思ったくらいですが、ベテランのおじさん達がバンバン釣る(ちょっと言い過ぎか?)のでこれはこれはと反省しました。話しかけて見てご迷惑そうじゃなかったら率直に聞いて見ましょう。機嫌さえ良ければ教えてくれると思います。あくまでも相手のご迷惑にならない様に心がけてくださいね。 この釣り方はほとんど毛鉤が勝負です。自分も初めの頃は釣れているおじさんに声掛けして率直に毛鉤は何ですか?と聞きました。回答は聞いたおじさん達はそれぞれ全て違う毛鉤を使っているという驚愕の事実でした。皆さんご自分の理論で作った毛鉤で結果を出しているんですね。ならば何でも釣れるのかというとそうじゃないんですね。自分の他の釣り場でバンバン釣れる毛鉤は全く歯が立たない難しい釣り場です。初級の方にはハードルが高い釣り場なので諦めずに研究しましょう!だんだんフライの沼にハマりますよ。

    • フライフィッシング普及委員会
    • 3.00
  • ベリーパーク in フィッシュオン!王禅寺(Berry Park in FISH ON! OZENJI)

    2441

    フライフィッシング教室 初級篇 1

    道具も揃って釣り場に来てチケットを購入してジローの淵に立ったならいよいよ実釣です。ドキドキしますね。 フライフィッシングで最も難しいのはキャスティングだと思います。ほとんどの人はこれが上手くいかずに断念されたり釣果が上がらなかったりします。上手にキャスティングして広いエリアを探れれば釣果も上がるはずですね。 前に見たキャスティングが厳しかった初心者と思われる方も非常に苦戦していました。キャスティングについてはYouTubeにたくさん出ているのでそちらを見た方が分かると思いますが自分からは一つだけ、初めから遠くに飛ばそうと思わない事だと思います。空中で美しいラインを描ければ自然に飛距離は伸びて行きます。少しづつ少しづつと言う気持ちでチャレンジですね。 初めはバックとフォワードを繰り返しフォルスキャストの練習から始めましょう。これが基本ですね。ロッドの振り幅に注意です。 次は後ろに余裕が無い場所やジローの駐車場側でやるロールキャストですね。ちょっとしたコツで驚くほど飛距離が出ます。 どちらもロッドやラインが横に外れたりしない様に注意してください。他の方の迷惑になるばかりでなく危険なので絶対にこれだけは要注意です。 王禅寺に来る超ベテランのお爺さんやおじさん達フライマンさんは信じられないような飛距離を出します。キャスティングに力を入れていない流れる様なキャスティングが美しい方が多いですね。こういう方はマナーも素晴らしいので出会えたらよく見て見ましょう。見るのも勉強ですよ。話しかけるのも良いですが質問内容があまり初心者だと無愛想に感じこともあるので注意です。でも基本は良い方々ばかりですよ。

    • フライフィッシング普及委員会
    • 3.00
  • ベリーパーク in フィッシュオン!王禅寺(Berry Park in FISH ON! OZENJI)

    2441

    フライフィッシング教室 超初級篇 7

    道具を揃える時には専門店で購入することをお勧めします。 スタッフの知識が半端ない上に購入すればラインのセットなどやってくれるのでそのまま釣りに行けるくらいです。前に話した一体何を釣る気だ?と思わせるような道具で釣り場に来てる御仁は量販釣具店などのスタッフにたまたま知識が無い人だったかご自分で揃えてしまったかとも思われます。キングサーモンクラスを広い湖で釣るような巨大なロッドを振り回していましたが、管理釣り場はほとんどダブルハンドは禁止です。なので4番から5番程度のロッドであれば問題なくシングハンドでキャストできます。注)あくまでも自分の主観なのであしからず さてそれでは実釣について始めましょうか。

    • フライフィッシング普及委員会
    • 3.00
  • 那須白河フォレストスプリングス

    1840

    システム組んでないの多いぞ

    老眼でティペット結べない ストレート直結インジケータが多い 見てるとキャストしてないじゃん

    • 匿名
    • -
  • ベリーパーク in フィッシュオン!王禅寺(Berry Park in FISH ON! OZENJI)

    2441

    フライマンが占拠

    ここの投稿は良くも悪くもあてにならない。 行ってみればわかります。

    • 匿名
    • 3.00
  • ベリーパーク in フィッシュオン!王禅寺(Berry Park in FISH ON! OZENJI)

    2441

    鳥の糞が水面に膜を作っていて汚い

    • 匿名
    • 1.00
  • ベリーパーク in フィッシュオン!王禅寺(Berry Park in FISH ON! OZENJI)

    2441

    ↓ フライベストもあったほうが断然良い

    • 匿名
    • -
  • ベリーパーク in フィッシュオン!王禅寺(Berry Park in FISH ON! OZENJI)

    2441

    フライフィッシング教室 超初級篇 6

    フライフィッシングを始める時にまず最初に考えなければいけないのは道具を揃える事だと思います。必要なものは ●フライロッド ●フライリール ●フライライン ●フライ用テーパーライン ●ショックリーダー ●毛鉤 ●ランディングネット ●フォーセップなどのリリーサー ●ハサミ など始める時には必ず必要になります。ルアーなどをやっていた方はランディングネット以下は既にお持ちだと思いますので、主にフライ専用の道具について話します。 ごく稀に一体何を釣る気なんだと思わせるような巨大なロッドを持ち込んできたり、それじゃあ飛距離が出せないだろうにと思われる低番手のロッドでやってる方を見ます。誰も教えてくれなかったんでしょうね。 自分のお勧めは初めてならば4番か5番ロッドをお勧めします。長さは8ft前後くらい。おそらくこのロッドがあれば渓流から湖まである程度は問題なくカバーできる汎用性が高いロッドです。予算が許せばしっかりしたメーカーのものを初めから購入することをお勧めします。なぜならネットの安物はキャストの時のアクションがおかしかったり長持ちしないからですね。 リールはロッドの番手に合わせたフライ専用リールを購入しましょう。リールの役目は単にラインのストック用なので安物でも全く問題ありません。高いリールはドラグ機能があったり高級金属でできていたりするので恐ろしく高いですが必要ありません。ドラグ調整は自分の手で頑張ってやりましょう! フライライン はロッドの番手に合わせたDTラインかWFラインが良いと思います。渓流などはDTライン。王禅寺などの湖はWFラインが重宝でネットで購入できる安い物でも大丈夫です。 テーパーラインは初めは7.5ftで4xで良いと思います。ショックリーダーは6ポンド以上の太めで良いと思います。 問題は毛鉤ですね。何が釣れると言う保証は出来ませんが、定番のモスグリーンのマラブー12#か10#辺りを揃えて王禅寺でトライして見ましょう。市販の毛鉤は割とすぐ壊れてしまうのである程度の数は必要になります。余裕があればカラーバリエーションも揃えれば尚可ですね。

    • フライフィッシング普及委員会
    • 3.00
  • フィッシングフィールド中津川(Fishing Field 中津川)

    499

    いつの話だか

    コロナの頃はそう言う手合いが結構いた。しかし最近は減ったように思われる。騒いでもガンつけても釣れないからだろうな。 ここに来ていれば分かる事だ。スタッフの見回りは頻繁に行われている。違反ルアーは即退場だし強面の坊主頭スタッフも居るしな。

    • 匿名
    • 4.00
  • 朝霞ガーデン

    2942

    ルール

    ルールがゆるい釣り場ほどモラルの無い連中が多い気がする。監視社会も息苦しいけど、ネジが緩んだ連中が多いのも事実。罰則強化も仕方がないことか。

    • 匿名
    • -
  • FISH UP 秋川湖

    824

    たまたまだろ?

    フライをやってる人間全員が石を巻いてるのか? ルアーをやってる人間全員が引っ掛けをやってるわけじゃ無いだろ? 物事をちゃんと見る事ができない奴を〇〇と呼ぶんだよ。

    • 匿名
    • 3.00
  • ベリーパーク in フィッシュオン!王禅寺(Berry Park in FISH ON! OZENJI)

    2441

    フライフィッシング教室 超初級篇 5

    超初級篇の最後は沈めて釣るです。魚の気持ちにフィットするとよく釣れる釣り方ですね。ルアーで言うとフェザージグに匹敵する釣り方で引くレンジやスピードやアクションの付け方で気持ちよくガツン!とヒットしてきます。 ロッドや毛鉤は沈めて釣ると同じですが、フライライン はシンキングタイプを使用します。このラインは最近種類が多くてライン全体が沈むフルシンキングとラインの先端10ftくらいだけ沈むティップシンキングなどが存在し、シンキングスピードも#1〜#6くらいまであって沈むスピードも様々あり自分の好みと狙う深度に合わせるラインを選ぶ必要がありますね。毛鉤もこの引くに合わせたアピール力を持った毛鉤をチョイスした方が結果は良いようで創意工夫はもちろんアイデアのひらめきも必要ですね。 ルアーの場合のクランク系などは浮力とリップの工夫で様々なアクションをメーカーで作ってくれていますし、スプーンなどもメーカー開発陣の工夫が凄まじいのでフライも個人レベルにはなりますがみんなで頑張って見ましょうね。ちなみに某メーカーのフェザージグは1gでもフライキャスティングでは重すぎるので余程の強者じゃないと上手くキャスティングはできないと思います。 さらに毛鉤のアピール方法には奥深い方法も存在するので次回以降でまた。あまり語り過ぎると教え過ぎと言われそうなのですが、まずは普及を目指して不定期に発信します。

    • フライフィッシング普及委員会
    • 3.00