用語集
アウトレット
湖やポンドから他の川や水路に流れ出ているところ。流れ出しや、ドレイン等も同じ意味。
赤針
赤い釣り針のことを指す。
インレット
水が流れ込む場所、流れ込みを指し、水温、水質が安定しており、水中の酸素も豊富。
かけあがり
湖底や海底の深場から岸へ向かっての斜面。魚が集まりやすく四季を通じて釣りやすい好ポイントとなる。
カラーフック
色の付いたフックのこと。釣り場によっては禁止されているところもある。
キャッチ&リリース
釣り上げた魚を持ち帰ったり殺したりせず、再びもとの水辺に戻すこと。
サイトフィッシング
姿が見えている魚を狙って釣ること。
シャロー
水深が1~2mの浅場のこと。
シングルフック
1本針のことを指し、管理釣り場ではメインで使われるフック。
スレ
魚の口以外のところにハリが掛かること。
テンカラ
毛針を使って渓流魚を釣る日本古来の釣り方。
遠浅
水深の浅い状態が沖の方まで続いていることを指す。
ハッチ
水生昆虫の羽化のこと。
バーブレスフック
フックにつけられているカエシ(バーブ)のないフックの事。
PEライン
高密度ボリエチレン素材の糸を数本編みこんで1本の糸としているもの。
フッキング
フックを魚の口に刺すこと。
フライ
魚が食べるエサに似せた毛ばりのこと。
プライヤー
先端部が細くなったラジオペンチに似たもので、魚からフックを外す際などに使用することが多い。
フロロカーボンライン
カーボン系の素材でできたラインで、ナイロン系に比べ伸長率が少なく、かすかなアタリが顕著に伝わる。
ベイト
魚の餌となる生き物を指す。
ペレット
釣り場や養魚場などで魚に与えられる餌。
ボトム
釣り用語での底層のことを指す。
ライズ
魚が水面や水面直下を流れている虫や小魚などを補食するため水面に上がってきたり、水面から飛び出したりすること。
ライン
釣り糸のこと。
ランディング
釣った魚を取り込むこと。
リリース
釣り上げた魚を食べたりしないで、意図的に逃がすこと。
ルアー
魚が食べるエサに似せた擬似エサのこと。
ロッド
釣竿のこと。