うらたんざわ渓流釣場
住所 | 神奈川県相模原市緑区青根3769 |
---|---|
Tel | 042-787-2657 |
営業時期 | 通年営業 |
営業時間 | 6:00 ~ 日没(最長で~19:30) |
定休日 | 無休 |
釣り場の形態 | 渓流 |
釣り方 | ルアー・フライ・テンカラ |
対象魚 | ニジマス・ブラウントラウト・ブルックトラウト・ヤマメ・イワナ・アルビノニジマス |
施設 | 駐車場 |
料金 | 1日券・4000円 午後券・3200円 |
URL | https://uratanzawa.com/ |
アクセス |
『車でのアクセス』 中央自動車道・相模湖ICから国道20号を藤野・上野原方面へ「日蓮入り口」で左折。 日蓮橋を渡り県道76号(山北藤野線)を道志・山中湖方面へ、国道413号に出たら山中湖方面へ右折。 釣り場の赤い看板を左折。道志川支流、神之川沿いに上流へ、神之川キャンプ場、マス釣り場をこえてすぐ。 相模湖ICから約40分。 |
特徴 | うらたんざわ渓流釣場は相模川の支流、道志川に清流を注ぐ「神の川」の最上流部に位置します。 神の川は蛭ヶ岳を中心に、檜洞丸やブナの原生林を育む大群山(大室山)に水源をもっており、うらたんざわ渓流釣場の水の美しさの秘密があるのです。 ですから、対象魚の魚体も見事。釣り上げたときの感動がちがいます。 全長約1.5kmの釣場は下流域、中流域、上流域の3つのエリアに分かれています。 下流域はフライ専用の「ヤマメクラッシックI」、中流域は「フライ・テンカラ&ルアーエリア」、上流域はフライ&テンカラの「ヤマメクラッシックII」となっており、テクニックの下流域、カップル&ファミリーの中流域、自然派志向の上流域と、フィッシングスタイルに合わせてエリアが選べます。 各エリア毎に特別ルールを設けましたので、これまでにない本格的なゲームフィッシングを心ゆくまで体感できます。 |
口コミ・釣果情報
249
水流の変化を読んで、ルアーを操作する事が大事なんですね!
水流の変化であえてイレギュラーに動きを変化させる事と、水流の変化でも暴れさせない事の両方が出来れば、安定して釣れるようになりますかね?
続きを読む 閉じる
オートマチックでイージーな操作を叶える道具こそ、釣れれば何でもいい人にとって大事なものなんじゃない?
流れのある釣場だと、一定速度でルアーを動かすのが難しいよね。クランクなんかもう予測不能な潜り方するし。
水流を噛んでルアーの動きが変化する地点が狙い通りになるように、流れつつ沈められるようキャスト地点とラインテンションを調整する感じ。
魚の反応を期待するのは着水直後と動きの変化直後くらいか?
水流に絡んで目に見える要素が増える分、上手く行ったときは達成感があるよね
もっと上手くなりたいもんだ。
続きを読む 閉じる
トラウトロッドとアジ用のロッドの違いってナイロンラインとPEラインの違いに似ている気がするのは俺だけかな。
ロッドのアクションとラインの太さとノビ特性は最後に必ずフックにツケが回ってくる。対象魚のサイズによってフックの太さやフッキング時の合わせ方を変えないと、うまく取り込めないっていう理屈は釣れればなんでも良いっていう人達には関係ないか。
続きを読む 閉じる
アジングロッド、積極的に掛けていく釣りには使いやすいですよね。
ボトムの釣り、縦釣り、意外とミノーイングにも使いやすいです。
話は変わりますが、普段ポンドタイプの釣り場ばかり行くもので、流れのある渓流タイプが苦手何ですけど。
どうしたら釣れますか?漠然とした質問なんですが…
続きを読む 閉じる
ルアーの操作感、水圧によるルアーの巻速度の調整が圧倒的にわかりやすいし、当たりを掛けに行く快感が好きなのでアジングロッドを使ってますが・・・
海のアジングロッドさんへ、
教えて頂きたいのですが、アジって魚は海にしかいませんよ?川や湖のアジングロッドもあるのかな?
続きを読む 閉じる