東山湖フィッシングエリア
| 住所 | 静岡県御殿場市東山1077 |
|---|---|
| Tel | 0550-82-2161 |
| 営業時期 | 10月 ~ 6月 |
| 営業時間 | 3月 ~ 11月・5:00 ~ 20:00 12月 ~ 2月・6:00 ~ 17:00 |
| 定休日 | 無休 |
| 釣り場の形態 | ポンド |
| 釣り方 | ルアー・フライ |
| 対象魚 | レインボートラウト・ブラウントラウト・オショロコマ・ブルックトラウト・イワナ・ヤマメ・アマゴ・イトウ・アメマス・スチールヘッド・アークティクチャー・銀鮭 |
| 施設 | 駐車場・レストハウス・レンタルロッド |
| 料金 | 3月 ~ 11月 1日券(5:00 ~ 20:00)・5500円 A券(5:00 ~ 17:00)・5000円 B券(12:00 ~ 20:00)・4500円 3時間券・3500円 12月 ~ 3月 A券(6:00 ~ 17:00)・5000円 午後券(12:00 ~ 17:00)・4000円 3時間券・3500円 |
| URL | http://www.higashiyamako.com/ |
| アクセス |
『車でのアクセス』 東名御殿場インターより車で2分 『電車でのアクセス』 JR御殿場駅よりタクシーで10分 |
| 特徴 | 東山湖フィッシングエリアは国内最大級のポンドからなる静岡の老舗の管理釣り場。 豊富な魚種でビギナーからエキスパートまで楽しめる。 |
口コミ・釣果情報
1687
メーカーにとってはなにも疑わないありがたい神の様な客もいますが
この釣りを40年以上していると費用対効果の面からも首をかしげる
ことが多いです。
続きを読む 閉じる
道具は使っていけばなぜ必要なのかわかるはず。鈍感な奴や釣りを考えない奴はロッド一本リール一個ルアーちょっとって感じかもしれないけど、状況や諸条件で道具を変えた方が良いことがあるのに気がつけない。なぜメーカーのロッドにあれだけたくさんの種類があるのか、理由がわからない連中は何を使っても結果は同じだから良いんじゃないか。
最近アジングロッドを使う奴もいるようだけど、トラウトロッドとの特性の違いがなぜあるのか考えればわかるはずなのだが、まあ好きにすれば良い。
メーカーを単なる儲け主義と批判するのは勝手だが、意味がないものを売っているわけじゃないんだぜ。
続きを読む 閉じる
そうですよね。
釣り場に立つ目的は釣り人の数だけあっていいのに、固定の価値観だけで他の人の釣り方を非難するのは排他的に思えてしまいますね。
車で例えると、ただ「移動」するだけのことが、ドライバーの数だけ移動の意味合いが違うのと同じ。
だけど固定的観念の人は、カローラがあればいいじゃんみたいに言っているのに聞こえますね。
スポーツカー、RV、ワゴン、軽自動車まで、色んな価値観と目的があって所有使用してるのに。
特定の釣り方、道具とかにこだわることを批判否定するより尊重しないと、誰にとっても居心地の悪い釣り場が増えちゃいそうですな。
続きを読む 閉じる
それは個人の価値観ですしそれは長い釣り経験があれば自然と道具は決まってきます。
商業主義と感じるならばロッドやルアーを自作しても構わないのですしね。
続きを読む 閉じる
トーナメントの影響で良いこと、悪いことがあると思う。
良い点は、管釣りでの釣ることの技術の各段の進歩。
しかし養殖鱒はそれに伴い進化しているわけではないのでアンバランスな状態が発生。
悪い点は、それを生業として商業主義に走り、高額な竿、リール、ルアー
を売ろうとする連中が増えたこと。5万も6万もする道具は、人の虚栄心
に付け込んだだけである。実際必要があるのだろうか。
続きを読む 閉じる