-
那須白河フォレストスプリングス
1848先日伺いましたが11月の水草の状況と比べたら全然改善してましたね!数は20ちょいしか釣れなかったけど8割り以上は50オーバー又は40後半の魚で肩がパンパンになりました。此処は引き出しが多くないと撃沈します!
-
加賀フィッシングエリア
1524私も、数釣りは否定しませんが、見た限りフックが外れないと、手で魚を掴んでフックを外し投げてリリースしてる人です。 多分バーブレスじゃなと思いますが。 その一派の人達です。 今は、一号池も二号池もたくさん釣れるので、良い事だと思います。 出来たら昔のように、釣券の見回りに来てルールを守ってるか確認したほうがいいと思います。 これだけ人が増えると不正する人が居ると思うので。
-
加賀フィッシングエリア
1524加賀歴30.40年のベテランがいるあたりこのエリアの歴史を感じます。 今のスペシャルポンドに大金5000円に見合う価値があるかと言えば自分は?となります。Sさんがマネジメントしていた頃のように、大きく、綺麗なトラウトが程よく放たれていれば、その価値は充分にあると思います。経営状況や他の問題もあると思いますが、以前に比べると残念な方向に向かってますね。漁師的フライマンはエリアトーナメントとやらが流行り出してから多くなってきたと思います。キャストから掛けて、やり取りリリースが独特で、その一派とすぐわかります。
-
フィッシングリゾート上永野
1051ここは上手なフライマンが多いようですね。今度ぜひ伺ってみます。
-
【閉鎖】としまえんフィッシングエリア
290客層:釣り初心者の父+小さい子。このパターンが多い。しかし、これがヤバい! 人の方向にキャスト。クロス当たり前。割り込み当然。挨拶もちろん無し。 マナーが非常に悪い。本当にヤバい。 父親が子供に基本的マナーを教えれば良いが、父親自体ルアー初心者。つまり、ルール知らずの無限ループ。 親子連れが隣に来ると、ゾッとする。今度は何やらかすのか?
-
浅川国際鱒釣場
130連休最終日とゆうこともあり、渋い時間帯もありましたが、7時間で25匹ほどキャッチできました。 サイズは最大で30cmちょっとでしたが、引きはそのサイズにしては、強いものでした。
-
しらこばと水上公園
222今日、14日成人式に行きました! 朝一は、地面が凍結してました。 10時まで異形プールで、1バイトのみ… その後、流れるプールで1匹のみ…50㎝のロックトラウトでした。
-
フィッシングリゾート上永野
1051オーバーヘッドで投げられる場所があるかとの質問ですが、入って一番奥の永野川沿いなら可能です。ただ、フライマンが好んで入る場所なので、週末の好天日だと朝一で行かないと気持ちよく遠投できるスペースに入れないかもしれません。川側の両端はワンド状になっているので、遠投すると隣や対岸の人とクロスする可能性があるからです。 それ以外にも10メートル程度のヘッドなら投げれる場所が何カ所かありますので、よほどの混雑日でない限りは8時前にくればどこかには入れると思います。 ちなみに、ここの釣り場はキャスト中でも構わず後ろを通っていく人が多いので気を付けてください。他の釣り場と違って、先にキャストを始めても後ろを通る人が優先になるようです。
-
つれないつり堀 つり天国
161先日行って来ました。 朝一2・3号池が氷っていたので1号池からスタート。スプーン、ミノーでドカン! 落ち着いてからは3号池でクランクでドカン! 1匹の引きが気持ち良いです。ドラグが出て魚とのファイトが楽しめる!数はそれほどですが、のどかな雰囲気の中、良型の鱒たちと遊びたい方にはよろしいではないでしょうか? 腕パンパンになりますよ。
-
加賀フィッシングエリア
1524加賀歴で言えば40年を超えます。今の3号池に桟橋がありエサエリアだった頃からの加賀フィッシングファンです。確かに加賀プロと呼ばれるような方も今現在も見受けられます。長靴を履き赤針風の針にハックルだけを巻いたようなフライでフルラインのシンキングラインで引っ張りをやってます。たぶんひんしゅくをかっているは人達は従来の加賀プロではありません。私も長年フライをやっていますが、マナーの悪い漁師的な人達と一緒にされるのは心外です。なので今ではスペシャルでしか釣りをしません。皆さんきちんと料金を支払って限られ時間で楽しんで釣りを楽しんでいますが、各々趣旨が異なります。他人に不快な思いをさせない最低限のモラルを持ってもらいたいです。
-
那須白河フォレストスプリングス
1848フライフィッシングの方で、後方を確認せずキャストする人が多いので、危険を感じました。
-
リヴァスポット早戸
3091月の末ごろに釣行するのですが、大型が多く釣れるような場所はある程度決まっていますか。 ミノーで大型を狙いたいです。常連の方、どうぞよろしくおねがいします。
-
東山湖フィッシングエリア
1685源流釣りテンカラでもよく観察したら分かるんですけど喰いに来て合わせのタイミングがずれてスレが起こることが多々ある。 群馬北面とかのクリアポンドでミノーやりながらよく観察してみてください。 スレでも喰いに来てますから。 ただ下の方の書き込みにあるバカップルの故意に引っ掛けにいってるというのは論外ですけど。
-
多摩湖フィッシングエリア(西武園ゆうえんちニジマス釣り場)
47617:00〜20:00で行って来ました。 スプーンでニジマスが22匹、甲斐サーモンが1匹でした。
-
奥多摩フィッシングセンター
881月6(日)来訪、上流2~3区画で餌釣り、その下の6区画でルアーフライ営業の様でした。冬なのでダムの放水はないようで水深は50~下流の深い場所で3、4mでしょうか。 水質は多摩川を区切った釣り場なので実にクリア。 この日ルアーフライ区間に釣り人は6人位。 正月放流のアルビノニジマス数匹とタグ付きの大型トラウト2匹は確認できました。 賞品がもらえるタグ付きのトラウトは、まだ半分しか受付に持ってこられていないとの事。川で見た限り生きている上記2匹の他に3匹位大型のニジマスが底で逆さになって死んでいたのでそれがその魚かも。 この日は魚がいるように見えるのはルアーフライの計6区間のうち4区画。それも一部数メートルの範囲に固まっている感じで6人でぎりぎり丁度位でしょうね。 あれ以上、人がいたら放流をもっとするか、魚が分散するようにしないと魚の居る場所にルアーが投げられず不満を持つお客さんが出てくると思います。何か分散させることとか出来ればいいんでしょうけど。 鵜のような鳥も飛んできていたので食べられたり、逃げたりでそうなっているのかな。 寒さもあって食いが浅く、午後~夕方までで何とか数匹型の良い30㎝位のの綺麗なニジマスが釣れて何とか楽しめましたが、年始のイベントで放流された大きめの魚やアルビノがいなかったら物足りなかったかも知れません。 多摩川ですし、近くにヤマメの牧場もあるのでヤマメやイワナ、遺伝子の心配が無ければ特産の奥多摩ヤマメや中型・大型のニジマスなど数は少しでも良いのでニジマスの他に放流されていれば釣り好きがもっと来ると思います。 昨年の台風で魚が流されて経営が厳しかったり、鵜や鷺の被害やルアーや釣り方の進歩で釣れすぎてしまうというのがあるのかも。 テンカラ禁止なのはキャスト時に怪我やクレームがあったり、釣れ過ぎるというのあるのかも知れないですね。 受付ではスプーンや糸も売ってはいますが種類はそれほど多くなく品切れもあるようなので、道具は準備していった方が良いと思います。捌いてくれたりスタッフの方は親切なのでルールや運営を工夫してよりルアーフライ好きも楽しめる魅力的な釣り場になると嬉しいです。
-
リヴァスポット早戸
3091月7日(月) 行きました。 各区画に0~3人全体で15~20人位で釣りやすかったです。 宮ヶ瀬ダムの上流の早戸川を区切った釣り場なので流れがあり、深さは浅い場所で50㎝~1m 深い場所は3m程度でしょうか。 水質は超クリアで魚も綺麗なものが多く、泳いでいる姿を見ているだけでも癒されます。土曜日に特別法流として中型~ニジマスや、イワナ、ヤマメなども放流され40~60cmの個体もいることが多いるので楽しいです。 時々珍しい魚が放流されています。ロックトラウト美味しかったです。別料金の区画とかでもいいのでサクラマスやカットスロート、イトウやブラウンなど珍しくて美味しい魚もまた放流して欲しいです。 他の場所に比べ魚影の濃さに定評のあるリヴァスポット早戸ですが、昨夏の豪雨や年末年始の混雑の影響か昨年よりは若干魚は少なめの印象でした。(それでも平均的な管理釣り場よりは多いです。) 沢山持ち帰りする人もいるからか場所によって魚影に差があるように見えました。 寒さのせいかニジマスはやや反応が薄い気がしました。変わりにイワナ系が元気です。タイガートラウトもちらほらいました。 大混雑時でなければ魚の多い場所で釣り方を間違わなければ初心者でも1時間に1匹位は釣れると思います。 ちなみに河川タイプで木の板だけの橋もありますし、ルアーやフライが後方に飛んでくる場合もあるので怪我やトラブル防止の為にも帽子・サングラスなどお子さん連れの方は目の届く範囲にして下さい。 特にフライ、テンカラの方で後方の通り道までビュンビュン飛ばしている方を見かけます。帽子サングラスと上着で何とか怪我しませんでしたが、刺さった事があるので釣る方も、管理者の方も後方注意を徹底して貰いたいです。
-
ベリーパーク in フィッシュオン!王禅寺(Berry Park in FISH ON! OZENJI)
2489秋ぶりの王禅寺 ジロー池はそこそこのサイズがいるが釣れぬ、2時間で4匹 イチロー池は3時間で20匹ほど、ほとんどがイエローのウォブリング系スプーン、タナはカウント5~7あたりが反応良し
-
加賀フィッシングエリア
1524下の方に同意見です。 30年近く通ってますが、私の知ってる加賀プロの方達は、スペシャルポンドでしか入りませんし、漁師の様な釣り方はしてませんでした。スペシャルポンドも沢山釣れましたから。 レギュレーションが変わった辺りから釣れる様になったのは、経営者が変わり多分釣らせる方へシフトしたからだと思います。 そのせいで最近の加賀は、昔のように混んできました。 初心者には、釣りやすいと思います。 その代わりに、ベテラン向けに、スペシャルポンドをどうにかして欲しいものです。 もう少し釣れる様に頑張って下さい。
-
加賀フィッシングエリア
1524フライで20年以上前から通わせてもらってます。 レギュレーション変わる前も後も普通に釣れますが、明らかにサイズは小粒になってますね、 加賀プロって言われてる方も良く見ましたけど今みたいにカツオ一本釣りみたいなマシーン釣りではなく、しっかり投げて引いて掛ける格好良さがあった気がします。スタッフのスキルもお客のレベルも今より高かったと思いますよ。
-
加賀フィッシングエリア
1524ルアーで5年ほど前から通わせてもらっています。 レギュレーションが変わった辺りから釣れるようになっているかなと。 漁師フライマン。 サイズをこだわりたいなら、サイズを売りにしている釣り場へ行った方が良いのでは? 混み合う週末アングラーの自分にとっては有り難いかぎり。
-
加賀フィッシングエリア
1524鯉は藻などを食べる掃除屋さんです。 一掃してしまうと水の水質が悪くなりますよ。
-
加賀フィッシングエリア
1524釣りをあまり知らないスタッフに入れ替わってしまい、致し方ないのかも。 キャスティングとかフライの事とか聞いても???みたいな。
-
フィッシングリゾート上永野
105112月7日 1日楽しみました。水がクリアで魚の動きが、水温の高い時より遅くなりました。フライをよく見てから、口にくわえる行動になりますから、フライの色や大きさに注意を払いましたが、どうやらフライの浮き方やリトリーブした時のフライの姿勢に「釣る・釣れない」の明暗があるように感じました。 巷で、「管釣り用のフライ」がありますが、確かにこの点では誰が作成しても同じバランスになるようです。 ここで、私が思うのが「管理釣り場で今はこれしか釣れない」となるか、この時を利用して渓流など自然の川で使えるタイイング技術を試してみるかで今後のフライフィッシングの楽しさが大きく判れるように感じます。 なぜこの世に無数にフライが発表されて世界で使用されているのか。そのうち自分は幾つ使用し、魚が釣れる理由は何か。釣りを止められない魔法がここにもあるようです。 2、30年前に比べルアー・フライで釣る楽しさがある釣り場がここにあり幸せです。皆さんで協力して大事に大人らしく、品よく楽しみましょう。 釣り人で混雑している時は、場荒れしやすく魚も警戒し出します。 ルアー・フライとも遠投して魚を狙うこともできますが、近くの魚を警戒させるてしまうことも否めません。 人ごみの状況で、目的を変更して魚の行動に目を向けてみることで釣果を出す事も練習されてはどうでしょうか? この日は、日中少し暖かさがあり、無風でしたので時間帯ではドライフライで楽しむことが出来ました。反面、夕刻に近づくとウエットフライでしか釣れませんでした。変化のタイミングは、その時の状況次第のようでした。 ここで釣りをされている方々は、いままで培われた情報や経験をお持ちです。休憩や釣りの合間で、情報交換はいかがでしょうか。 ルアー・フライの釣人どおしで情報を共有し、互いにここで釣りをした楽しい経験を作りましょう。
-
アウトドアヴィレッジ発光路の森フィッシングエリア
948ポンドが小さいのでルアーメインの釣り場ですね。
-
【閉鎖】としまえんフィッシングエリア
29018:00〜19:00で行って来ました。 ニジマスが2、イワナが1でした。
-
ベリーパーク in フィッシュオン!王禅寺(Berry Park in FISH ON! OZENJI)
2489ナイターで行って来ました。 マーシャルトーナメントを中心に7匹でした。 ガイドが凍るほど寒かったです。
-
レイクユザキ
84最近の釣果情報 どなたか教えて頂けると助かります!
-
小菅トラウトガーデン
645深さは1㍍から2㍍ない位です。
-
小菅トラウトガーデン
645とても魅力的な管理釣り場で、行きたいなと考えてます。 深さはどれくらいなのでしょうか? わかる方がおりましたら教えてほしいです。 甲斐サーモン、釣ってみたいです
-
なら山沼漁場
246寒いですね。今年は、午後がお勧めですですね、午前中は寒いせいなのか、魚は、底にべったり状況でもなく活性はまず高くないたでしたが、古いテクニツクですが、一度底に着低からの巻上げでつれると思います。でも午前に釣れなくても、諦めないでください魚は小さいですが、必ず活性が上がるはずです。粘り強く釣り続けてください。
新着口コミ・釣果情報