-
リヴァスポット早戸
309水がクリアで魚影がわかるので大型が釣りたい場合は大型がいると確認出来る場所がいいと思います。下流側の見えにくい奥の方に隠れている場合があります。あとは受付で聞くのが確実。 良い場所は皆さん入りたいので譲り合いながら何時間かしたら移動して場所を譲り合ったり、大型は数が限られているので、一人で大量に持ち帰らず、リリースする場合も陸に挙げずフックリリーサーなどで優しくして頂けると魚もスタッフの方も他のお客さんも嬉しいと思いますよ。
-
加賀フィッシングエリア
1524私は管釣りではフライが多いですが、特に加賀は人が多いのでキャストの時はかなり気を付けます。 また自分が移動しているときは「後ろ通ります。」と声を掛けます。 特にフライの人の近くなら尚更。 ルアーの人の場所なら、かなり距離を置いて歩きます。 キャストする側も通る側も、お互いに気を付けないといけないと思います。 特にフライなどのバックキャストをしているときはなるべく止まるか、様子見をしたほうがいいです。 キャストする側から言うと、注意しながら確認してもずっと後ろを見ている訳ではないです。 歩く側もフライだけでなくルアーなどをキャストを意識してほしいです。 これだけでもトラブルは減ります。 ちょっと何も考えずにいる人が多いのでお願いしたいです。
-
宮城アングラーズヴィレッジ
155昨日、東京から初めて行って来ました。 初めてでも、魚影が濃いのか釣れました。 群馬なので覚悟はしてましたが、寒さと風が凄かったです。 どの魚がイタダキマスか分からなかったので、大きめの魚を二匹ほどキープして来たら赤身でした。 風が強かったせいか、問題なのは厩舎の匂いが凄かったです。
-
加賀フィッシングエリア
1524私もフライですが、バーブレスフックにしか巻きません。どうしても巻きたい場合は、必ずカエシは潰します。 知り合いのフライマンは、ちゃんとカエシを削ってます。 オヤジ様の言う通り管釣りは、初心者の方もたくさんいらっしゃいます。 キャストに夢中でなかなか安全確認出来ないんです。 私は、声かけますけど。 下の方のおっしゃる通りフライもルアーもお互い気をつけましょうと言う事です。 オヤジ様懐かしいです。スペシャルポンドでワンボックスカーのリアガラスを割った事故! 私も現場に居ました。 確かガラス割られた車は、割った本人の車か知り合いの車だったはずです。 他に、女性のまぶたを釣った方も居ましたよ。 自分を釣ってからバーブレスにする方は、多いです。 いずれにせよ、管理釣り場のバーブレスは、必須です。 皆さま、気をつけて楽しみましょう。
-
【閉鎖】としまえんフィッシングエリア
290ルアー釣りに関して言えば、土日は初心者の子供用エリア作って2時間くらいスタッフによる教室とか開いた方が良いと思う。 投げ方、リトリーブ教えてから他のエリアでさあ頑張れ!って。基礎の基礎を覚えないといつまでたっても釣れないし。 どの釣りもそうだけど、全くの知識なしで行くと痛い目見ることが多いからね。
-
加賀フィッシングエリア
1524フライの人ばかり攻撃するが、私もずいぶん前になるが、 ルアーの人に帽子を釣られたことがあり。 それ以来後ろを通るときには、フライ、ルアーの関係なくなるべく音を立てて早く通るように気を付けている。 フライの人が悪いとか、ルアーの人はいいとかでなくて お互い楽しい釣りをするのには、キャストする人も、後ろを通る人も 気を付けて、声をかければいいんじゃないのかな。 喧嘩するのが目的でなくて、楽しい釣りをするのが目的だから。
-
加賀フィッシングエリア
1524私もフライマンですが私はフライの人の後ろを通る時は通常とは逆に近くを通るようにしています。 2号池の駐車場下あたりですと通行の人がめいいっぱい後ろ側を歩くとフライの人は確認しずらいと思うのでやはり水面側を歩く方が良いと思います。 いずれにしてもフライの人はかなり注意しないといけないと思いますしいずれは区別されるようになるのではないですかね? 以前スペシャルで自動車のリヤガラスを割った瞬間を目撃しました。その人はフライが何度も車にあたっているのに平気でキャストしていました。本人は気づいていたか解りませんけど 必要以上にフォルスキャストをする人が多いような気がしますがそのような人は後ろが見えていないように感じます。 初心者に限っては投げるのに一生懸命でまず後ろは見えていないように思います。 なるべく水際を歩く方が賢明と思います
-
フィッシング サンクチュアリ
461月13日日曜来場 9:00〜14:00 釣果1匹 気温8度 水質マッディ 1年半ぶりに足を運びました、ここは菅釣り初期の頃に放流やペレットなどで連れに釣らせてくれる良い管理釣り場の認識から久々に遊んでみました。 気になるのがまず放流情報がネットなどにありましたが当日9時の放流が無し、14時の放流も無しで当日大会があった為かな?と思っています。 全体で40名はお客さんがいて桟橋ではギチギチの中に入らせて貰う状況。釣れている上手い方は15匹前後かなと見ていて思いました、平均サイズは25センチ弱と小さめ、大型は1匹だけ釣り上げを見ましたが年々贅沢になってる私からするとこれじゃかなり物足りない釣り場と思ってしまいました。 魚影もかなり薄く感じました。ロッジの綺麗さやトイレの綺麗さなどはバッチリですが肝心の魚の楽しみ方は不満が残りました。 まとめ まず日曜の集客の見事さは感心しました、魚影も薄い、サイズも小さい管理釣り場でお客さんが多いのは三重では少ない管理釣り場だからかな?と思いました。放流など色々疑問も残る釣り場ですがやはり1時間半かけてここに行くのならまだ他に候補があるなと言う印象です。 シマポイント70点(半日しっかりやって数匹釣っても平均サイズ小さめでは悲しい、トイレ、カフェは綺麗) 釣りとは関係ないですがカフェでソフトクリームを頼んだのですがセルフスタイルな様で、これにはやりますか?とかの選択肢が欲しい、子供は良いだろうけど量が決まったインスタントカップからひねるだけで氷混じりの微妙なソフトで楽しさも美味しさも微妙です。パンケーキも冷凍のもので今ひとつ、カフェも管理釣り場としてもどっちも微妙な印象でした( •᷄ὤ•᷅)
-
小菅トラウトガーデン
645先日レンジを教えていただいた方、ありがとうございました。 先日お邪魔させていただきました。 2時間で30本ほど釣れて、とても楽しく釣りが出来ました。 目当ての甲斐サーモンは釣れなくて、悔しい思いでしたがまた遊びに行きたいと思います。
-
【閉鎖】としまえんフィッシングエリア
2907:00~8:00までの1時間で行ってきました。 放流前だったので、魚影は薄めでしたが、活性は悪くなく スプーンとミノ-で4匹でした。
-
加賀フィッシングエリア
1524>オヤジ様 当方はフライやりますが、カエシはすべて潰してます。このスレにずっと前も書いたことありますが、加賀は、フライの人の後ろを通るのが、ちょっと怖いです。通る前にキャスト見てると、フォルスキャストのループバランスが乱れてラインが人の頭の高さ以下に下がる人多し。しかも、こっちが通行のタイミングを計ってるのわかると思うのに、ロッドを止めてくれず平気でキャストしようとする。 そんな人がカエシ潰していなかったこと考えると、後ろを通るの余計に怖えー。
-
F・P・C・T 岡田新池
4初めてフライで伺いました。平日で私一人だったので堰堤、桟橋付近など魚の反応を見てみました。午前中に4匹掛かりましたが、午後からはアタリを感じる事はありませでした。魚は50㎝前後、元気で強い引きを楽しみました。
-
【閉鎖】宇都宮インターレーク
20今度伺おうと思いますがルアーは何が効きますか?またフライは何がいいですか?釣れるレンジはそこでしょうか?
-
小菅トラウトガーデン
645結局の所、経営者や従業員に言ってもらうが解決策でOKでしょ?いつまでくだらない話し続けるわけ? 色んな考えが色んな人にそれぞれあるのはもちろんなんだけど、個人の価値観を押し付けるような言い方の奴は何様? とりあえずもう全員黙って釣果書けよ。
-
伊古の里フィッシングパーク
291半日券でお邪魔しましたが、2時間でやめました。2時間やってアタリすらなし。 他に7人程いましたが、自分がいた2時間の間では誰も釣れてませんでした。 ペレットタイムも全く魚は動かないし、弱ってる魚が大量にいました。 このポンドは好きで、ちょくちょく来てましたが今シーズンは最悪。 次のシーズンに期待します。
-
那須白河フォレストスプリングス
1842先日伺いましたが11月の水草の状況と比べたら全然改善してましたね!数は20ちょいしか釣れなかったけど8割り以上は50オーバー又は40後半の魚で肩がパンパンになりました。此処は引き出しが多くないと撃沈します!
-
加賀フィッシングエリア
1524私も、数釣りは否定しませんが、見た限りフックが外れないと、手で魚を掴んでフックを外し投げてリリースしてる人です。 多分バーブレスじゃなと思いますが。 その一派の人達です。 今は、一号池も二号池もたくさん釣れるので、良い事だと思います。 出来たら昔のように、釣券の見回りに来てルールを守ってるか確認したほうがいいと思います。 これだけ人が増えると不正する人が居ると思うので。
-
加賀フィッシングエリア
1524加賀歴30.40年のベテランがいるあたりこのエリアの歴史を感じます。 今のスペシャルポンドに大金5000円に見合う価値があるかと言えば自分は?となります。Sさんがマネジメントしていた頃のように、大きく、綺麗なトラウトが程よく放たれていれば、その価値は充分にあると思います。経営状況や他の問題もあると思いますが、以前に比べると残念な方向に向かってますね。漁師的フライマンはエリアトーナメントとやらが流行り出してから多くなってきたと思います。キャストから掛けて、やり取りリリースが独特で、その一派とすぐわかります。
-
フィッシングリゾート上永野
1051ここは上手なフライマンが多いようですね。今度ぜひ伺ってみます。
-
【閉鎖】としまえんフィッシングエリア
290客層:釣り初心者の父+小さい子。このパターンが多い。しかし、これがヤバい! 人の方向にキャスト。クロス当たり前。割り込み当然。挨拶もちろん無し。 マナーが非常に悪い。本当にヤバい。 父親が子供に基本的マナーを教えれば良いが、父親自体ルアー初心者。つまり、ルール知らずの無限ループ。 親子連れが隣に来ると、ゾッとする。今度は何やらかすのか?
-
浅川国際鱒釣場
130連休最終日とゆうこともあり、渋い時間帯もありましたが、7時間で25匹ほどキャッチできました。 サイズは最大で30cmちょっとでしたが、引きはそのサイズにしては、強いものでした。
-
しらこばと水上公園
222今日、14日成人式に行きました! 朝一は、地面が凍結してました。 10時まで異形プールで、1バイトのみ… その後、流れるプールで1匹のみ…50㎝のロックトラウトでした。
-
フィッシングリゾート上永野
1051オーバーヘッドで投げられる場所があるかとの質問ですが、入って一番奥の永野川沿いなら可能です。ただ、フライマンが好んで入る場所なので、週末の好天日だと朝一で行かないと気持ちよく遠投できるスペースに入れないかもしれません。川側の両端はワンド状になっているので、遠投すると隣や対岸の人とクロスする可能性があるからです。 それ以外にも10メートル程度のヘッドなら投げれる場所が何カ所かありますので、よほどの混雑日でない限りは8時前にくればどこかには入れると思います。 ちなみに、ここの釣り場はキャスト中でも構わず後ろを通っていく人が多いので気を付けてください。他の釣り場と違って、先にキャストを始めても後ろを通る人が優先になるようです。
-
つれないつり堀 つり天国
161先日行って来ました。 朝一2・3号池が氷っていたので1号池からスタート。スプーン、ミノーでドカン! 落ち着いてからは3号池でクランクでドカン! 1匹の引きが気持ち良いです。ドラグが出て魚とのファイトが楽しめる!数はそれほどですが、のどかな雰囲気の中、良型の鱒たちと遊びたい方にはよろしいではないでしょうか? 腕パンパンになりますよ。
-
加賀フィッシングエリア
1524加賀歴で言えば40年を超えます。今の3号池に桟橋がありエサエリアだった頃からの加賀フィッシングファンです。確かに加賀プロと呼ばれるような方も今現在も見受けられます。長靴を履き赤針風の針にハックルだけを巻いたようなフライでフルラインのシンキングラインで引っ張りをやってます。たぶんひんしゅくをかっているは人達は従来の加賀プロではありません。私も長年フライをやっていますが、マナーの悪い漁師的な人達と一緒にされるのは心外です。なので今ではスペシャルでしか釣りをしません。皆さんきちんと料金を支払って限られ時間で楽しんで釣りを楽しんでいますが、各々趣旨が異なります。他人に不快な思いをさせない最低限のモラルを持ってもらいたいです。
-
那須白河フォレストスプリングス
1842フライフィッシングの方で、後方を確認せずキャストする人が多いので、危険を感じました。
-
リヴァスポット早戸
3091月の末ごろに釣行するのですが、大型が多く釣れるような場所はある程度決まっていますか。 ミノーで大型を狙いたいです。常連の方、どうぞよろしくおねがいします。
-
東山湖フィッシングエリア
1686源流釣りテンカラでもよく観察したら分かるんですけど喰いに来て合わせのタイミングがずれてスレが起こることが多々ある。 群馬北面とかのクリアポンドでミノーやりながらよく観察してみてください。 スレでも喰いに来てますから。 ただ下の方の書き込みにあるバカップルの故意に引っ掛けにいってるというのは論外ですけど。
-
多摩湖フィッシングエリア(西武園ゆうえんちニジマス釣り場)
47617:00〜20:00で行って来ました。 スプーンでニジマスが22匹、甲斐サーモンが1匹でした。
-
奥多摩フィッシングセンター
881月6(日)来訪、上流2~3区画で餌釣り、その下の6区画でルアーフライ営業の様でした。冬なのでダムの放水はないようで水深は50~下流の深い場所で3、4mでしょうか。 水質は多摩川を区切った釣り場なので実にクリア。 この日ルアーフライ区間に釣り人は6人位。 正月放流のアルビノニジマス数匹とタグ付きの大型トラウト2匹は確認できました。 賞品がもらえるタグ付きのトラウトは、まだ半分しか受付に持ってこられていないとの事。川で見た限り生きている上記2匹の他に3匹位大型のニジマスが底で逆さになって死んでいたのでそれがその魚かも。 この日は魚がいるように見えるのはルアーフライの計6区間のうち4区画。それも一部数メートルの範囲に固まっている感じで6人でぎりぎり丁度位でしょうね。 あれ以上、人がいたら放流をもっとするか、魚が分散するようにしないと魚の居る場所にルアーが投げられず不満を持つお客さんが出てくると思います。何か分散させることとか出来ればいいんでしょうけど。 鵜のような鳥も飛んできていたので食べられたり、逃げたりでそうなっているのかな。 寒さもあって食いが浅く、午後~夕方までで何とか数匹型の良い30㎝位のの綺麗なニジマスが釣れて何とか楽しめましたが、年始のイベントで放流された大きめの魚やアルビノがいなかったら物足りなかったかも知れません。 多摩川ですし、近くにヤマメの牧場もあるのでヤマメやイワナ、遺伝子の心配が無ければ特産の奥多摩ヤマメや中型・大型のニジマスなど数は少しでも良いのでニジマスの他に放流されていれば釣り好きがもっと来ると思います。 昨年の台風で魚が流されて経営が厳しかったり、鵜や鷺の被害やルアーや釣り方の進歩で釣れすぎてしまうというのがあるのかも。 テンカラ禁止なのはキャスト時に怪我やクレームがあったり、釣れ過ぎるというのあるのかも知れないですね。 受付ではスプーンや糸も売ってはいますが種類はそれほど多くなく品切れもあるようなので、道具は準備していった方が良いと思います。捌いてくれたりスタッフの方は親切なのでルールや運営を工夫してよりルアーフライ好きも楽しめる魅力的な釣り場になると嬉しいです。
新着口コミ・釣果情報