奈良子釣りセンター

- 住所
- 山梨県大月市七保町奈良子10
- Tel
- 0554-24-7636
- 営業時期
- 通年営業
- 営業時間
- 6:30 ~ 日没
- 定休日
- 無休
- 釣り場の形態
- 渓流・ポンド
- 釣り方
- ルアー・フライ・えさ釣り
- 対象魚
- ニジマス・ブラウントラウト・ブルックトラウト・イワナ・ヤマメ・イトウ
- 施設
- 駐車場・レストハウス・バーベキュー施設・レンタルロッド(1000円)・えさつり用竿(300円)・えさ(500円~)
- 料金
- ルアー・フライ
1日券
大人・4200円
女性・中学生・3200円
小学生以下・2600円
半日券
大人・3200円
女性・中学生・2700円
小学生以下・2100円
えさ釣り
ニジマス(1日)
大人・3200円
子供・2200円
ヤマメ(1日)
大人・5000円
子供・3500円 - URL
- http://www.narago.jp/
- 地図
- アクセス
- 『車でのアクセス』
・中央本線大月駅から富士急都留中央バス奈良子行きで32分、奈良子保育所前下車、徒歩3分
・中央自動車道大月ICから国道20号を上野原方面に走り、大月駅前を過ぎた高月橋入口を左折、国道139号へ。
七保支所の先、奈良子入口を左折し現地へ - 特徴
- 奈良子釣りセンターは中央自動車道大月ICから車で約20分という好アクセスながら、うっそうと茂る緑の中で渓流釣りが楽しめる管理釣り場です。
桂川の支流、奈良子川の渓流がほぼそのままの状態で利用しています。とくに上流部は渓谷に緑が覆いかぶさり、さながら緑のトンネルです。
自然を生かした様々なシチュエーションの中、実戦さながらの釣りを楽しむことが出来ます。 - ルール
注意事項 - 釣り場にお問い合わせください。
残念ながら、フライマンはそんなヤツばっかです
今年のG.Wに午後から釣行。受付すぐ横のポンドタイプで実釣。釣り座はインレット付近。よく釣れるけど、アウト側に入った縦横無尽にキャストしてくるグループに疲弊。さらに上側の池に居たフライマンがいきなりやってきて、インレットからドライを投げ始める始末。これがマジ最悪。なんで違う場所でのうのうと釣りしてたヤツが人の邪魔になる場所に入ってくるのか理解できない。フライマンはみんなそんなヤツなのか?
・・・愚痴を書いてしまったが、このポンドはどうせ何人も入れないのだから両サイドを釣り禁止等にしてなるべく正面へのキャスト等にしてほしい。後味悪すぎな釣行でした
色々あり こじんまりとした釣り場であり、水きれい
川、池2 客が少ない。管理釣りと考えて行くのは?家族でバーベキューしに行くのがいい。
Twitter見てたら生簀にカエル飛び込んでる映像があったけど、あんな感じで知らないうちに魚がカエル食ってるんかね?
だとしたら寄生虫の危険性あるから刺身はやめた方がいいかもね。
他にもFF中津川とかも川からウグイとか入ってるし、結構な数の管釣りでハゼ見かけるし、気がつかないうちに寄生虫症起きてそうだ。
体当たり実釣レポート・「本格渓流エリア」について。
ルアー・フライ専門のC&R区間として設定されている。エリアの最下流が大きな淵になっているのだが、上流へ進むためには渡渉する必要がある。その水深が膝くらいまであり、本当の長靴で挑んだワイは浸水。3月の水は冷たいったらありゃしない。原則、ウェーダーは必須。暖かくなったら、替えの靴を用意してジャブジャブ濡れるのも悪くないと思う。
渓相は小渓流。木枝が覆い被さる箇所はないが、水深が浅く流れが速いポイントが中心であり、ルアーだとかなり難しい印象。高精度のキャスティング能力やルアーを少しでも長い距離トレースする技術が求められる。
あと、今回は1人だったが、他の釣り人と競合したら気まずくなりそう。追い越すほどの川幅はないし、帰りは川を下ることになるので、どうしてもポイントを潰してしまう。
初心者のワイとしては、一度行ってみたかったから行ったけど、初心者のうちに再挑戦する気はない。魚は釣れなかったけど、昔を思い出すことができて、良い経験だった。