北宮城フィッシングエリア
              北宮城フィッシングエリアはかじか村のフィッシングエリアの姉妹店エリアで、ポンド型の管理釣り場。
大物が多数放流されている1号池と魚影が濃く数釣りが楽しめる2号池にわかれている。
            
              北宮城フィッシングエリアはかじか村のフィッシングエリアの姉妹店エリアで、ポンド型の管理釣り場。
大物が多数放流されている1号池と魚影が濃く数釣りが楽しめる2号池にわかれている。
            
              筑波山麓の豊かな自然の中で、茨城県初のバーベキュー場として昭和38年にオープンして以来、
家族連れで楽しんでいただけるファミリーランドとして、広く親しまれ、これまでに多くの方々にご来園いただきました。
3000坪の広大な敷地には、たくさんの木々や草花があふれており、近くに流れる沢には、沢蟹、とんぼ、カエルなど、
普段見慣れない生き物が多く生息しています。
当初からある霧の沼ダムでは、貸しボート、ヘラブナ釣りと、時代に合わせたレジャーを提供してきました。
現在では、ニジマスの釣堀として多くの方々に楽しんでいただいています。
季節ごとに変わる景色のなかでの、バーベキューや釣りは格別なものがあります。
            
              2012年秋、308Clubは408Clubの姉妹店として栃木県の矢板市に誕生しました。
 ハードなイメージの408Clubとはコンセプトを異にし、釣りの楽しさを追求した管理釣り場です。
 ターゲットのサイズは中型がメインとなっており、難しすぎず優し過ぎないセットアップとなっております。
 お気に入りの仲間、タックル、技など、自分のスタイルで楽しんでいただきたいと考えております。
 408Clubではできなかった釣りを是非308Clubで実現してください。
 志向の違う2つのポンドの中からその日の気分に合わせて選択し心ゆくまで楽しんでいただけます。
 308Clubで使用するタックルは小型~中型のターゲットを意識したライトなものをお勧めいたします。
            
              フィッシャーリゾート庄原(FRS)は、周囲1km、池面積25000㎡、最深部7mの池を利用した大型のポンド型の管理釣り場。
 釣り座は、池の周りと池中央の浮桟橋があり、ポイントによっていろいろな釣り方を楽しむことができる。
 また、初心者向けのビギナーズエリアも設置してある。
 魚種が豊富で大物もかなり入っており、ファンが多い釣り場。
            
              東古屋湖は、栃木県にある鬼怒川漁協が管理しているダム湖。
 放流にかなり力を入れていてスーパーレインボーも狙うことができる釣り場。
 年に2回行われている大会のスーパーレインボートラウトトーナメントも魅力のひとつ。
            
              エリア21は栃木県宇都宮市にあるポンド型の管理釣り場。
 体厚とひれの美しさが自慢の厳選された魚たちが強烈な引きで楽しませてくれる。
            
              Fishing Field 中津川は神奈川県にあるポンドタイプの管理釣り場。
 中津川から大量の水を引き込んでおり、ポンドタイプではあるが全体的にに水の流れは速い。
 中津川漁協が管理していて定期的にイベントも行われている。
            
              栃木県那須郡那珂川町片平字後沢にトラウト系専門のルアー・フライフィッシングの釣り堀がOPENしました。
 池の周りは緑で囲まれ大自然を生かした自然派の釣堀となっています。リラックスした自然の空気の中、釣りを楽しんでみませんか?
 また魚はマス、ヤシオ、ロックトラウド、サクラマス等豊富な種類を放流しており、本格的な釣りを楽しむ事ができます!
 中には50cmを超える大物も放流していますので、大物狙いの方も是非お越しください!!
            
              The Walton Garden(ウォルトンガーデン)は、千葉県成田市にあるポンド型の管理釣り場。
 大人の釣り人を対象にしていて、ゆったりとした雰囲気が楽しめる。
            
              フィッシングエリアほのぼのは、ルアー&フライフィッシング専用の管理釣り場です。
 池は、2面あり、1号池(上池)・2号池(下池)ともに広さ約3000㎡(900坪)深さ2.5 ~ 4mで3 ~ 10m先のかけ上がりには大小の石が沈めてあります。
 1号池は、ドライフライ&スプーン向きに、20cm ~ 30cmのサイズのものを2号池は、ルアー向きに、20cm ~ 50cm放流し、運営管理しています。
 放流は、2号池に優先的に放流しており、1号池は月に数回の放流としています。
 山に囲まれていますので、比較的風が弱く、冬から春にかけての強風シーズンは特にお奨めです。
            
 
    