うらたんざわ渓流釣場
住所 | 神奈川県相模原市緑区青根3769 |
---|---|
Tel | 042-787-2657 |
営業時期 | 通年営業 |
営業時間 | 6:00 ~ 日没(最長で~19:30) |
定休日 | 無休 |
釣り場の形態 | 渓流 |
釣り方 | ルアー・フライ・テンカラ |
対象魚 | ニジマス・ブラウントラウト・ブルックトラウト・ヤマメ・イワナ・アルビノニジマス |
施設 | 駐車場 |
料金 | 1日券・4000円 午後券・3200円 |
URL | https://uratanzawa.com/ |
アクセス |
『車でのアクセス』 中央自動車道・相模湖ICから国道20号を藤野・上野原方面へ「日蓮入り口」で左折。 日蓮橋を渡り県道76号(山北藤野線)を道志・山中湖方面へ、国道413号に出たら山中湖方面へ右折。 釣り場の赤い看板を左折。道志川支流、神之川沿いに上流へ、神之川キャンプ場、マス釣り場をこえてすぐ。 相模湖ICから約40分。 |
特徴 | うらたんざわ渓流釣場は相模川の支流、道志川に清流を注ぐ「神の川」の最上流部に位置します。 神の川は蛭ヶ岳を中心に、檜洞丸やブナの原生林を育む大群山(大室山)に水源をもっており、うらたんざわ渓流釣場の水の美しさの秘密があるのです。 ですから、対象魚の魚体も見事。釣り上げたときの感動がちがいます。 全長約1.5kmの釣場は下流域、中流域、上流域の3つのエリアに分かれています。 下流域はフライ専用の「ヤマメクラッシックI」、中流域は「フライ・テンカラ&ルアーエリア」、上流域はフライ&テンカラの「ヤマメクラッシックII」となっており、テクニックの下流域、カップル&ファミリーの中流域、自然派志向の上流域と、フィッシングスタイルに合わせてエリアが選べます。 各エリア毎に特別ルールを設けましたので、これまでにない本格的なゲームフィッシングを心ゆくまで体感できます。 |
口コミ・釣果情報
249
どこの誰かもわからんネットの奴より ヴァルケイン代表の菊地さんが言うことの方が響くね
その人が開発したスプーンで普段も釣ってるし
比較にもならんわ
あほらし
大体 文章読んでるとアジングロッド触ったことすらなさそうだね
まあ どこに投げても魚がいるような釣場なら探さなくても釣れるし
ラインで当たり取らなくても巻き合わせで釣れるし ロッドの感度なんかいらないよね
そんな釣してる奴には理解出来るわけねーな
続きを読む 閉じる
海のアジ釣り用のロッドをサーチ用に使っている奴がたまにいるみたいだけど、何故メーカーがロッドの用途を分けているか全く理解できていないんだろうな。そんなのでまぐれに探れたことを自慢ぽく言っても全く響かないよ。
そういう考え方って以前にもいたけどレンタルロッドで十分的な発想なんだと思うけど、サーチは道具じゃないって思ってるんだろうな。そういう人たちはまぐれ以外には絶対探れないと思うよ。
サーチ用ロッドにあれだけたくさんの種類がある意味が解らないか、考えないならどうでも良いけどな。
続きを読む 閉じる
失礼。
足柄ではなく、うらたんざわ渓流釣り場でした。
続きを読む 閉じる
楽釣チャンネルの人がアジングロッドにエステルラインで、サーチ専用タックルを持つのも面白いと提唱してましたね。
どこにやる気のある魚がいてどんな、当たり、手に取るように分かり新しい世界が広がると。
このタックルでは釣り上げることを目的にせずサーチをするための超高感度。
釣る場合は サーチした情報を基に釣り上げる用のタツクル。
足柄は魚影が濃いからそこまで必要か分かりませんが なかなか当たりがない時など面白い。
続きを読む 閉じる
ヴァルケインの菊池栄一さんがアジングロッドで管釣りしてるの釣りビジョンで見た。
アジングのトミーさんと出てたからだけど。
面白かったよ。
続きを読む 閉じる