おくとねフィッシングパーク
住所 | 群馬県沼田市白沢町生枝857 |
---|---|
Tel | 0278-53-3254 |
営業時期 | 通年営業 |
営業時間 | 平日・7:00 ~ 17:00 土日祝日・7:00 ~ 18:00 |
定休日 | 水曜日 |
釣り場の形態 | ポンド |
釣り方 | ルアー |
対象魚 | レインボートラウト・ドナルドソン・スチールヘッド・カムループレインボー・ブラウントラウト・ブルックトラウト・アルビノニジマス・タイガートラウト・オショロコマ・ヤマメ・イワナ・F1・イトウ |
施設 | 駐車場・レストハウス・レンタルロッド(1100円) |
料金 | ルアー 1日券・4700円 1日券(リリース)・4200円 ※その他時間券あり |
URL | http://www7.wind.ne.jp/okutone/ |
アクセス |
『車でのアクセス』 関越自動車道・沼田ICより国道120号を日光・片品方面へ10~15分。 生枝川久保(なまえかわくぼ)信号機を左折して400mで到着です。 『電車・バスでのアクセス』 JR上信越線・沼田駅で下車。 「大清水・尾瀬戸倉・鎌田」方面行きに乗って頂き、三本辻で下車。 そこから徒歩400mです。(帰りのバスは、上毛高原駅・沼田駅方面行きです) |
特徴 | おくとねフィッシングパークは3つのポンドからなる管理釣り場。 魚種が豊富な1stポンド、放流数が多い2ndポンド、大物がたくさん放流されている3rdポンドと、ポンドごとに違った楽しみができる。 |
口コミ・釣果情報
231
マスは温かい手で触ったら火傷して弱って死ぬ
水からなるべく出さないようにする
大型魚はファイトした後は自力で泳げるまで回復してあげないとひっくり返って死ぬ
これだけ知ってて普通の人がある程度気をつけてリリースすれば問題ないよ
問題になるのは本当に頭おかしい連中だから
小物だと上まで持ち上げて空中でリリースして魚がバッシャーンならいい方で、陸に上げてサイズ図って足で蹴って池に戻す
ビクに入れた魚を逃がす(入れ替える)
初心者の無知に有りがちなのが手でベタベタ触って写真撮って池に戻す
フィッシュグリップで口掴んで写真撮ってリリース
それで堂々とブログに書き込んでるアホウとか普通にいるからね
続きを読む 閉じる
初心者的な質問で恐縮なのですが、魚に優しいリリースとはどのようなものなのでしょうか。
当方は現在はリリーサーを使っていて魚体を水中に出さないようにしてリリースしてます。
ただ、掛かったところが悪い時、もしくは大型で暴れるのが落ち着かないときなどは一度ネットに入れて手で外すのですが、その際も事前に手を冷やして、その上でなるべく魚にには触れないようにはしております。
魚にとってよくないリリースでしたら改めたいと思いまして。
一度ネットに入れて、フックを外し、魚を水中で優しく持ちながらエラに水を送るイメージで揺らし、それからリリース、などが良いのでしょうか。
この時、フックは手で外す?のでしょうか、
などちょっと丁寧なリリース、魚のダメージを少なくするリリースがみなさまの話をお聞きしてて分からなくなってしまったもので…
よろしくお願いします。
続きを読む 閉じる
闇雲に作業で釣るのは如何な物か?と思うけど、どのメーカーも最終的には1投1匹が目標だと思うんだよね
森田氏も1投投げて釣れないのは失敗と断言しているし(失敗を情報として次に繋げて組み立てていく事とも言っているが)
しかし、やはり究極は1投1匹
そこをネオスタイルだけ考え方が~と言う釣り場もナンセンス
漁みたいな釣り方は下品だとは思うけど
メーカー背負って大会出てる人は魚大切にするでしょう、当然
商売道具であり釣り場は取引先だよ、一般人がやらかすのとは訳が違う
一般人でもメンタークラスになれば魚はあまり雑には扱わない、釣り場とも繋がりができるからね
縦の数釣り一派は大会も特定の極一部しかレギュレーション的に出られないから殆ど仲間内で群れて魚の扱いが雑になる
ただ、魚雑に扱うのは無知ってのも多い
続きを読む 閉じる
ややもすると作業や中毒的に数を釣るのとは逆に、
水中をイメージし戦略を立て一匹一匹を自分の狙い通りに釣るという【リトリーブゲーム 】を提唱されている釣りのプロの方も動画でいらっしゃいますね。
その釣り方だと一匹を釣った時の喜びはも全然違うそうですよ。
ロデオクラフトのレジェンド森田・松本両氏も、魚の扱いはとても気を配っているそうです。
続きを読む 閉じる
2021年2月25日 8:10 PMに書いたものです。
誤字でした
ダメージを最小限に魚が死ににいくい(出来るだけ痛まない)です。
>ダメージを最小限魚が死にやすいような釣り方をすることが大事で、それに反する行為は倫理的にも釣り場運営の経営的にも禁止の理由だと思います
2021年2月25日 8:10 PM
続きを読む 閉じる