ベリーパーク in フィッシュオン!王禅寺(Berry Park in FISH ON! OZENJI)
住所 | 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1227-2 |
---|---|
Tel | 044-959-0037 |
営業時期 | 通年営業 |
営業時間 | 4月 ~ 10月 平日・6:00 ~ 21:30 土日祝日・5:30 ~ 21:30 11月 ~ 3月 平日・6:00 ~ 21:30 土日祝日・6:00 ~ 21:30 |
定休日 | 無休 |
釣り場の形態 | ポンド |
釣り方 | ルアー・フライ・えさ釣り・テンカラ |
対象魚 | ニジマス・ブラウントラウト・ブルックトラウト・アルビノニジマス・ヤマメ・イワナ・アマゴ・イトウ |
施設 | 駐車場・レストハウス・バーベキュー施設・レンタルロッド(1100円~)・えさつり用竿(500円~)・えさ(500円) |
料金 | 男性 3時間・3400円 6時間・4700円 ナイター・1700円 女性・中高校生 3時間・2100円 6時間・3300円 ナイター・1000円 小学生以下 3時間・1400円 6時間・2100円 ナイター・800円 ※それぞれ会員割引、前売り券割引があります。 |
URL | http://www.fishon-oz.jp/ |
アクセス |
『車でのアクセス』 東名自動車道・川崎ICから10分 カーナビをお持ちの方は、下記の住所を検索して下さい。進入口付近をご案内いたします。 川崎市麻生区王禅寺766-18 |
特徴 | FISH-ON! 王禅寺の池は小さな滝下池を含め5つある。池の水は地下水を汲み上げたもの。 屋外にはトイレが2カ所あるほか、休憩小屋が2つある。また屋根付きバーベキュー施設がある。 山桜が散り始める4月、ピンク系のスプーンで良く釣れる。 ホタルが6月初旬から下旬に現れる。種類はゲンジボタル。エサとなるカワニナが多く生息している。 夏場を中心に小型のコウモリが日没頃と日の出前に現れる。 通年をとおして川鵜(かわう)、アオサギ・ゴイサギが池のサカナを食べに飛来する。 日本最古の甘柿の品種といわれている禅寺丸柿が発見された「王禅寺」が近くにある。 |
口コミ・釣果情報
2441
ダブルスタンダードなエリアで不快です
エサ釣りで大きなトラウトは飲まれて死んでも持ち帰れない
60位の大マスの死骸が沈んでる
親子も持ち帰れないからって、大マスをハリスから切って逃がしてるけど大出血で沈んで死んでるよ
魚を大事にするためのレギュレーション変更じゃないの?
やることなすこと半端で利用してる側としては不快極まりない
続きを読む 閉じる
持ち帰り制限なんてあってないようなもん
引っ掛けでも持ち帰ってる分、フライ連中のぶっ殺リリースより命を粗末にしないから良いんじゃね?
それはそれとしてレギュレーション決めといて、チェックしてないって怠慢も良いところだな
続きを読む 閉じる
その状況をどう過ごすのか、どう攻略するのか、楽しむとかしないで、ただ不満を貯めて本当に行った人の投稿へもサクラー!とか言って、ここに低評価をし続けるとか、いつ終わるかわからない人生の時間の無駄にしてると思わないかい?
続きを読む 閉じる
そもそもそこまで悪く書いてるのに通い続けてるの何故?本当か不思議なんだが。
言ってないとかフライ G とか言ってるけど行ってるよ。
この前、平日昼頃行ったよ。次郎は10人ちょっと。初心者の人が投げる練習してた人いたな。3時間くらいいて、わかる範囲でルアーの2人が一匹づつと、フライの人1人が2〜3匹切ってた以外は日差しと風も強かったし、あまり釣れてなかった。ただ、通ってる人ならわかるけど、この時期・時間にそういう状況なら当たり前といえばは当たり前。
普通に釣れる釣り場だって日中の時間帯とか、なかなか釣れない時間はあってその時間に行ってるなら、その時間帯を色々試したり、練習したり休憩するなりどう過ごすかだよね。
続きを読む 閉じる
仕事してください
ヘビーウェイトのスティックを使ってる連中、引っ掛けで甲斐サーモンを乱獲
釣ったら即車の中に隠す
持ち帰り制限完全無視して何匹も持ち帰ってる
スタッフはレギュレーション改定したくせに何もチェックしてない
改定する以前より悪化してる
続きを読む 閉じる