ベリーパーク in フィッシュオン!王禅寺(Berry Park in FISH ON! OZENJI)
| 住所 | 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1227-2 |
|---|---|
| Tel | 044-959-0037 |
| 営業時期 | 通年営業 |
| 営業時間 | 4月 ~ 10月 平日・6:00 ~ 21:30 土日祝日・5:30 ~ 21:30 11月 ~ 3月 平日・6:00 ~ 21:30 土日祝日・6:00 ~ 21:30 |
| 定休日 | 無休 |
| 釣り場の形態 | ポンド |
| 釣り方 | ルアー・フライ・えさ釣り・テンカラ |
| 対象魚 | ニジマス・ブラウントラウト・ブルックトラウト・アルビノニジマス・ヤマメ・イワナ・アマゴ・イトウ |
| 施設 | 駐車場・レストハウス・バーベキュー施設・レンタルロッド(1100円~)・えさつり用竿(500円~)・えさ(500円) |
| 料金 | 男性 3時間・3400円 6時間・4700円 ナイター・1700円 女性・中高校生 3時間・2100円 6時間・3300円 ナイター・1000円 小学生以下 3時間・1400円 6時間・2100円 ナイター・800円 ※それぞれ会員割引、前売り券割引があります。 |
| URL | http://www.fishon-oz.jp/ |
| アクセス |
『車でのアクセス』 東名自動車道・川崎ICから10分 カーナビをお持ちの方は、下記の住所を検索して下さい。進入口付近をご案内いたします。 川崎市麻生区王禅寺766-18 |
| 特徴 | FISH-ON! 王禅寺の池は小さな滝下池を含め5つある。池の水は地下水を汲み上げたもの。 屋外にはトイレが2カ所あるほか、休憩小屋が2つある。また屋根付きバーベキュー施設がある。 山桜が散り始める4月、ピンク系のスプーンで良く釣れる。 ホタルが6月初旬から下旬に現れる。種類はゲンジボタル。エサとなるカワニナが多く生息している。 夏場を中心に小型のコウモリが日没頃と日の出前に現れる。 通年をとおして川鵜(かわう)、アオサギ・ゴイサギが池のサカナを食べに飛来する。 日本最古の甘柿の品種といわれている禅寺丸柿が発見された「王禅寺」が近くにある。 |
口コミ・釣果情報
2507
何度も言うようじゃが、日本では釣り堀も含めて自然に育った魚など皆無なのじゃ。養魚場で育った魚は生まれた時からペレット以外を食ったことが無い。なので昔ながらの虫を模したフライを投げても、魚たちに全く理解してもらえんのじゃ。
釣れなくても良いから昔スタイルにこだわると言う既得な御仁もおる様じゃが、それではもはや管理釣り場で釣りをする必要はなかろう。どこかの田舎で一人でやれば良いの。
しかし釣りたい気持ちが勝りすぎてルール違反をするような輩は、そもそも釣りをする資格は無しじゃがの。
余計なお世話じゃったかの。
続きを読む 閉じる
アングリング
私も好きでした
FISH UP秋川湖の休憩室に創刊号から
置いていましたね・・・
今シーズンは行ってないので最新情報はしりませんが・・・。
続きを読む 閉じる
私がフライフィシングを始めてしばらくしてアングリングというルアー・フライ専門誌が出版されフライが一気に全国に広まりました。
あのころは浜野安広さんが最先端を走っていた時代でした。フオックスファイアーというブランドが流行ってました。
でもその後アングリングはルアーの管釣りに特化してしまい、フライは時代から置き去りにされた感があります。なにが正統なフライフィシングなのか自分でもわかりませんが、釣れさえすればいいという風潮になってしまった感があります。これは老人のただの独り言だと聞き流してください。
続きを読む 閉じる
>ここじゃ使っててもいいんだからさ
>好きにさせろよ
王禅寺レギュレーションには、こう書いてあります。
・ハードルアー(プラグ・スプーン・スピナー)のみ使用していただけます
続きを読む 閉じる
そうかのう?日本は日本の釣り場に合わせて知恵を出し合って進化したと思うがのう。ましてや釣り堀ではないか。施設に迷惑をかけないようにルールを守れば良い。
日本が彼の地と違うと思われるのは、ほとんどが放流魚と言う事ではなかろうか。稀に中禅寺湖や芦ノ湖にネイティブがおる様じゃが、これらの地でも釣れるのは放流物が多いと聞く。ワシもネイティブは釣ったことはないの。忍野の渓流で尺ヤマメを釣ったときは興奮したが、尻尾を見ると放流のようじゃった。残念至極。
続きを読む 閉じる