-
川場キングダムフィッシング(旧:レイクフォレスト)
2022縦についてルアー1cm未満は禁止、レイクフォレストとレギュレーションは同じです。フェザーは禁止。
-
川場キングダムフィッシング(旧:レイクフォレスト)
2022新しくなったらしいけど、フェザーとかフロントフックの縦、可能ですか?
-
那須白河フォレストスプリングス
1851今来てます!3週間前には一匹も釣れなかったヤマメが相当釣れますね!あとはコーホーとスチール。午後から入って40匹くらいです。サイズは25~40くらい。レンジは表層です。あと2時間頑張ります!
-
川場キングダムフィッシング(旧:レイクフォレスト)
20225月で閉鎖してないの? 営業してるなら、行きたいな。
-
川場キングダムフィッシング(旧:レイクフォレスト)
2022川場キングダムフィッシングとなり候
-
アウトドアヴィレッジ発光路の森フィッシングエリア
969土曜日に行って来ました。 3号池水の入れ替え直後のためか魚が底にたまっていたのでボトム狙いで45〜55cmクラスが爆釣でした! 2号池もタナはボトムでスプーンの底引きで爆釣。 今まででの発光路で一番釣りやすかったです!
-
川場キングダムフィッシング(旧:レイクフォレスト)
2022レイクフォレスト、5月末にて閉鎖しましたが、6月1日からは経営者が変わり営業しています。12日までは2割引きの値段で楽しめます。
-
フィッシングフィールド中津川(Fishing Field 中津川)
501良く好きで、通ってます。 どの日もオリーブ色のニンフ、マブラーで爆釣。まあ軽く一日で100匹は釣れる管理釣り場で、初心者の方にはぜひ推薦したい。 しかし。平日は分かりませんが、土日の混み合うのでまともにキャストできないと迷惑かも。
-
釜房渓流つり
6かなりのボッタクリ ジャンボ海老と書いてあったが、かなり小さい海老。そしてかなり少ない。 これでどうやって釣るの?と言う感じ。 1人1時間千円も支払って2人で1匹しか釣れず! もう2度としない‼︎ 静かな場所で良かったが残念
-
ウェルカムオーパ
19フライだと 1000円/時間 一日券は設定無し 小型ですがよく釣れます
-
東古屋湖
89解禁から数日は大型も含めバカみたいに釣れます。 誰でも釣れます。 ルアーでもフライでも初心者でも釣れます。 中学生はもちろん、まともに投げれない子供でも大型が釣れます。 解禁日数日は。 「東古屋湖でのビッグワン狙い」 みたいな情報がネットを中心に流れ、あたかも同県の某湖などと同等のネイティブフィールド的扱いを受けていますが、所詮ダムを利用した少し広い管理釣り場です。 釣果は放流が全てです。 一見すると大量に見える放流量、この広さに対しては少なすぎます。 「ボートで釣ってる」 「でかい魚釣れる」 「いっぱい釣ったんだ」 こんなセリフが言いたい方のための釣り場? 餌釣の方を見ているとつくづく思います。 >ボートで >1日で >魚籠いっぱい >でかいのも釣れてる そんな気がしてなりません。 東古屋に関して多くを語る釣り人はあまりいないと思います。 多く語る必要がない場所なのかも知れません。 多分あと数年でいろんな意味でダメになるフィールドだと思います。 毎年通いつづけた私個人の正直な意見です。
-
フィッシングリゾート上永野
1055混み過ぎてスレて鱒
-
トラウトポンドNOIKE
12フロントフック、毛鉤、餌釣りが解禁したみたいです。管理人さんのブログより。 http://troutpond.blog38.fc2.com/blog-entry-1075.html?sp
-
フィッシングリゾート上永野
1055↓それって開場前の話じゃないの?
-
川場キングダムフィッシング(旧:レイクフォレスト)
2022かなしいかな本日もって閉鎖!
-
アウトドアヴィレッジ発光路の森フィッシングエリア
969初めて行ってきました。 噂通りに中々厳しい場所でした。 一日、3号池でやって釣果は一桁(>_<) すそのや朝霞を知ってると確かに魚影は薄い。 ルアーの場合、棚を合わせると言うより投げてるルアーで スイッチが入る魚の回遊をひたすら待っている感じ。 広さに対して魚が少ないので場所移動すると釣れる可能性上がるかも?全然釣れない訳では無いので我慢して投げ続けられる人だけが釣れると思われます。しかも1時間も2時間も・・・。 ただしロケーションは最高。遠くても行く価値あります。 ドライカレーは美味いし猫は可愛いです。 あのロケーションですそのの魚影だったらまさにパラダイスなんですが・・・・(-_-)
-
那須白河フォレストスプリングス
18515月30日に行って来ました。 朝イチはトップで、その後はスプーンとミノーで。 これも表層付近。 ファーストもサードもインレット付近は良く釣れます。 ミノーイングが楽しかったぁ~!
-
アウトドアヴィレッジ発光路の森フィッシングエリア
969まず言えること。 「釣れない」という方々の殆どは、棚がとれていないだけです。 フライもルアーも、釣れる人は釣れるし、釣れない人は釣れない。それだけ。でもその差は歴然。 一度行っただけで簡単に釣れると思わないでください。初心者向けではありません。パターンが見えてくると、3号池でも50upのヤシオマスが普通に上がります。引数制限のため大物は何匹も持ち帰れませんが、10匹近く大物が釣れたこともあります‥。 平日は空いているため、フライはエリア制限が少なく、投げ易いです。 水質はクリアなだけあって、刺身は最高に旨い(季節も考慮してください)。 確かに高速を降りて30kmは走るので遠いですが、ロケーションの良さは一度行くだけで実感できるでしょう。 魚影は薄いとは思えません。一目で釣れると思うくらいの数はいます。 重複しますが、3号池は釣れる人は釣れます。というより、釣る努力をしたものが釣れます。まさに上級者向けです。 初級者は1号池、中級者は2号池、上級者は3号池といっても良いでしょう。でも2号池にはサクラマスも放されていて、それを目当てに2号池で釣る上級者も多いです。 お昼はドライカレーがオススメです。管理棟から眺める釣り場はとても綺麗で、思わず写真を撮りたくなります。 是非釣れるようになってください。 私は大好きな釣り場の一つです。 看板猫のジジも人懐こくて可愛いですよ。
-
ウォーターパーク長瀞フィッシングエリア
33水曜日も営業してます。
-
川場フィッシングプラザ
2224回行ったが、1日やっていれば、60㎝オーバー3回位ヒットする! 数も釣れる! 良い釣り場! フライの話でした
-
那須白河フォレストスプリングス
1851木曜日にフライで行って来たけど、型が小さいのが沢山釣れた。大きくても40cm台。でも、小さくても良く引き、30~40cmなら鰭ピンの魚体に会える。数がつれても、丸い鰭の魚は引かないからツマラナイ。 インレットは、どこも魚が群れていて、カディス系のドライかウェットで攻めれば、飽きるぐらい釣れました。
-
柏倉フィッシングパーク
77魚は小ぶりだけど放流量多。ロケーション抜群。オーナーも良い人。料金もリーズナブル。おすすめです。
-
レイクウッドリゾート
83監視釣り場なんて揶揄しているコメントもありましたけど、奥さんは明るく屈託のない感じの良い方でした。 魚の引きもよく元気だし、ふつうに釣ってるぶんには、いい釣り場です。
-
八千穂レイク
36大きなニジマスと戯れに行って来ました。 体高の良い50オーバーの魚がわらわら泳いでいる釣り場です。 それどころか70オーバーもいるのでは? ルアーは4g~7g程度の物を持っていくとよいかと思います。 またウェーダーを着ていれば池の中へ入って釣れる場所もありレイクフィッシングをしている気分になれます。 池で釣りをする人は管理棟にて近くの山荘にお昼の出前を頼むことができるのでお腹を満たして一日ガッツリと釣りができます。
-
すそのフィッシングパーク
2139先週末の土日、夫婦で遠出して行って来ました。こちらに来るのは初めてです。 1日ずつ上池と下池で釣ってきました。上池は、水は超クリアーだし、魚影は濃いし、レギュラーマスが比較的大きいので、ひきが強くて、とても楽しかったです。下池はマッディボンドと書いてあったけど思ったより水がきれいで魚影が見えました。こちらもひきが強くて、トラウトの他にブラウンなどの色物も釣れました。スタッフの方達も気さくでした。お天気にも恵まれ、放流回数も多く、ラッキーなことに赤みの大型魚もGET出来ました。また行きたいエリアです。
-
すそのフィッシングパーク
2139開店前にベンチでぼーっとしてたら、とらこ婆さんが膝の上に乗ってきた。可愛かった。とらこ婆さんの毛で作ったフライでも売り出したら楽しいな。 ここは魚がビール瓶みたいな体型で元気一杯な所がいい。にじますが渋くなっても色物達が突然喰ってくるから飽きずに出来るし。
-
那須白河フォレストスプリングス
185110年近く前に良く通いましたが仕事などでしばらくトラウトから離れていました。 最近またトラウトに行く様になりましたが 当時の釣り方やタックルの進化に驚いています。フォレストさんもサイズが小さくなったと聞きますがタックルセッティングはどの位で釣行してますか?
-
すそのフィッシングパーク
2139先日行って来ました。 相変わらず水が綺麗で気持ちいいです。 朝からずっと一日トップとシャロークランクで50~60匹位釣れました。 廻りは縦とフェザーだらけの中でトップで爆釣は楽しい。
-
すそのフィッシングパーク
2139もとは採石場の跡地だったというダイナミックな地形と濃い緑に囲まれ、ポンドの底までクリアに見える綺麗な水に、食べても美味しいアベレージ35~36cmのニジマスばかりがこれでもかと釣れる天国のような釣り場。一度行ってすっかりハマりました。公式HPではマッディーポンドと書かれる下池でも、他の釣り場のクリアポンドより水が澄んでいる位です。湧き水で水温が安定しているため、1年中釣りが楽しめるのも魅力です(夏は少々藻が増えますが、水は綺麗です。コイやチョウザメを放せば良いのに)。 レギュラーサイズでも十分釣り応え・食べごたえがあり、持ち帰り制限分で十分に元手(料金分)は取れていると思いますが、やはり釣りたいのはシンボル的存在でもある、50cm以上のマスを意味する赤身。ボリュームたっぷりで、ジューシーな塩焼きだけでなく刺身にフライに楽しめます。匹数制限をオーバーしても、超過料金を払ってでも釣れた分だけ持ち帰りたい位。ただ、そんな夢のようなことはなく、赤身は滅多に釣れません。私の場合は祝休日しか行けないこともあり、年末年始の「赤身強化週間」に1日券で入った時にレギュラーサイズを50匹以上は釣った中でなんとか持ち帰り制限の2匹をあげられた位で、他は時間券で入った時にたまたま1匹釣れただけです(どれも50cmジャストのギリギリサイズですが、赤身でした)。この前の連休の「赤身強化週間」には1日券で入って2度ヒットしたものの、2度ともスナップ結束箇所の掛かり切れで、膝から崩れ落ちました。リーダー2ポンドはレギュラーサイズには問題なかったものの、滅多にないチャンスを生かそうと思うならやはり最低3ポンドは必要と痛感した次第(GM-FXです)。あとはやはり警戒心の薄れる夕暮れ後の方が可能性は高いようです。赤身〇〇匹釣ったとかブログに上げている方々には休祝日に行って同じことを書いてみて欲しいです。 休日釣行にも良いところはあり、場合によっては2時間おきに放流があるため、放流後は教科書通りの放流パターンで釣れ、渋くなったら少しづつカラーを落としていくと釣れなくなる前に次の放流が来るという感じで、休みなく楽しめます(レギュラーサイズが)。 ワームやトレーラーが禁止な以外は色々な釣り方が楽しめますが、そういったルアーでも使用者が多いせいか爆発的に釣れることもなく、むしろ渋い時には形や動きのちょっと違うスプーンに変えた方がまだ釣れます。ここが発祥のトルネードも何度か使ってみましたが、変えた1投目に釣れたりするものの、後が続きません。意外なのはクリアポンドに効くといわれるスティックが全く効かないところ。一度夕暮れ時の下池で爆発したことがありますが、完全なクリアよりは少し視認性が落ちる状況の方が向いているのかもしれません。年末の激混みの渋い時に一人だけ爆釣を続けていた縦釣りの人にはホントにシビレましたが、数釣りしたい人にはMIXポンドに行って欲しいと切に願います(特に自分が釣れてないときは)。 ということで、赤身だけを目指して行くと満たされなくなりますが、他所と違って掛け値なしのアベレージ35~36cmで、満足感の高い釣り場です。
-
エンゼルフォレスト那須白河(旧:羽鳥湖高原レジーナの森)
27過去に一回行きましたがちょっと管理釣り場とはいいがたい部分が あります。 数はつれないのですが(下手な為)サイズがでかいです。 ヒットすると40前後がアベレージかと思うほど40クラスのヒット率が 高いです。あと魚が野生化してまして流れ込みにいる小魚襲ったり イトウが30cm位のニジマス加えて泳いでいるとか聞いたことあります。 どちらかというとルアー向きのエリアですがフライも可能です。 当然ひれピンの野性味あふれる魚が釣れますのでタックルは ちょっとごつい奴がいいかもしれません。
新着口コミ・釣果情報