-
ベリーパーク in フィッシュオン!王禅寺(Berry Park in FISH ON! OZENJI)
2471ナイロンやフックもらえる強い引きの魚を何匹も釣ると伸びてしまいますね。ナイロンの場合伸びたかな怪しいなと思ったらフック交換と何 m か糸を切っています。 永井さんに糸のこと質問すると、永井さんがつくったコマヤドラグを結講を勧められます。 違う釣りの糸を試すのも面白いですね。ぜひぜひ機械がありましたらまた教えてください。 最近の私のテーマは魚にできるだけ苦痛やダメージを与えないように釣る事です。サーチの時は針が刺さらないようにすることを考えてます。 釣具のメンテナンスも大事ですよね。私ももう少し勉強してしてみます!
-
ベリーパーク in フィッシュオン!王禅寺(Berry Park in FISH ON! OZENJI)
2471そうですね
5年前の開成は凄かったです。最低サイズでも40cm以上はありましたし、60cmとかも普通にボンボン釣れていました。当時のすそのも同様で40cm以下はいなかったんじゃないかなと思います。すそのでは当時1mくらいのイトウを釣ってしまいものすごく走られた記憶があります。 その当時はあまりに大物ばかりだったのでリールと糸を海用の2.5号とかを使って釣った記憶がありますが、ルアーもかなり重くしないと飛ばなかったなと思い出しました。 今はもうそんな時代じゃ無くなって、そんなデタラメな釣りでは釣れなくなっているのでロッドやルアーやラインにバランスを考えた繊細なセッティングを目指しています。 スプールの傷は確かにありそうですね。自分もリール を地面に置いてしまったことがあるので確認してみます。ロッドのガイドも怪しい気がします。5年前に釣具店でアレンジしてもらったロッドなので、ガイドのあたりに水粉の様なものが溜まって来てますね。なるべく新しく購入したロッドを使う様にしようと思います。 ラインの進化は凄まじそうなので新しいラインも試してみます。今ちょっと気になっているのがシンキングタイプのPEラインです。ブラックバス用みたいですが比較的風に強くイトフケも少なそうで、何よりラインがエステルの様な沈み方をするらしいところが気になりました。ただし0.6号以下は無いのでマイクロやフェザーには向かないかもしれませんが、普通のスプーンやクランクには十分ですね。 ライン同士の結束は色々試して今は電車結びに落ち着きました。もう結束部分でのライン切れはありません。結び方も簡単なので風が強い時でも問題なく結べます。水を含むは最近は横着していたなと反省しています。細かいことですがそういうポイントが大事なのを改めて思い出しました。 投げるルアーに合わせてラインを合わせ、それらとルアーに加えるアクションを活かせるロッドを合わせていく。楽しい作業ですが道具がどんどん増えていき、財布もきつくなってしまいますね。
-
ベリーパーク in フィッシュオン鹿留(Berry Park in FISH ON! SHISHIDOME)
310東電が経営してた頃に行ってた人間からすると、最近のここは… ネイティブエリアの一番下の所でそこそこデカいの釣れたり、鹿留湖で、40センチぐらいの数釣りできたり、パインレイクで70センチ80センチのモンスターとの対決も、もう、夢のまた夢…
-
フィッシングフィールド中津川(Fishing Field 中津川)
499ふーむ、ふむふむ
時合いは確かにあると思う。なぜかは良くわからないんだけど釣れない時間帯は本当に釣れないんだよね。逆もあって立て続けに釣れる時もあるからその時にヒットを連続させるのもアリだよね。 最近の流行にリップがすごーく長いフローティングタイプのチビクランクやミノーで釣るのが流行ってる。リップが長いから巻くと強めに潜航する。が、止めると浮き上がる。この浮き上がるタイミングで食いついてくる。ただ巻きで釣ってるように見える人はこれをやってるんじゃないかな。 細かくロッドでアクションを加えるとは違う、浮き上がるアクションも加えるとさらに釣果が伸びるんじゃなかろうかな。もしかしてもうやってる? 年末の大物賞はお互いに頑張ろう!
-
ベリーパーク in フィッシュオン!王禅寺(Berry Park in FISH ON! OZENJI)
2471何年か前の開成の魚は流水でよく引く魚を生産している林養魚場なので、きっとかなり引いたんでしょうね。 もうご存知かもしれませんが、ロットでショックを吸収したり、魚が引く時に無理に引かずに上手にいなして、ショックを吸収するとかそういった技術でも糸切れを減らすことできますね。
-
ベリーパーク in フィッシュオン!王禅寺(Berry Park in FISH ON! OZENJI)
2471そこでリーダーとしてナイロンを使うという手があります。 PEの色はどうなんでしょうね… 糸の説明にはプレッシャーを後与えにくい〇〇色とか書いてありますけど、実際のところどうなのか。よくわからないメーカーのものはやめた方が良いでしょうね。 濁りがあって水の色に合っていれば魚に見破られにくいかもしれません。王禅寺だとグリーン系やイエロー系とか。でも永井さんとか詳しい方に聞いた方が確実ですよ。 釣具屋さんでも詳しくはない人が答えることもあるので詳しい人に聞いたり、そこは注意です。 後はナイロンの結束部分で切れてしまう時は、糸の問題よりも結び方や投げ方、魚とのやり取りに部分に問題があることもありますね。 …私などはきちんと習っていなかったので、初めてからしばらくの間は、リールを地面に置いたりしてリールのスプールに小さな傷が入って、そこが糸に傷をつけていたり、 ロッドの糸を通す場所にカッターナイフで引っかかりを調べないとわからないくらいの、ひびが入ってそこで糸に傷が入っていたとかありました。 ナイロンで劣化や結束時に湿らせなかった為に、結束時の摩擦熱のせいかスナップで何度も切れてルアーを無くしていました。 それを確認して結束時には水で湿らせて結ぶことを心がけてからは切れることはほぼなくなりました。 ナイロンでも50cm 毎に色とクリアが入っていて目で当たりが分かりやすいものもありますし、東レのリアルファイターのハードナイロンもかなり強いと感じますし、バリバスからは1段階ほど他と同じポンド数で太めですが、水中でエステルに近い軌道のナイロンも出ました。 (王禅寺に置いてあるムカイから出ているナイロンの3ポンドで、数年前に買ったものは同じ3ポンドでも1〜2段太く感じました。現在は分かりません。) フロロは極寒の時期はトラブル出やすいですが、これからはボトムの釣りもありますし、比較的暖かい時期にフロロや、マイクロスプーンを使うならエステルも試してみるの良いと思いますよ。糸が切れて釣り場を荒らしてしまったり、魚にルアーをかけたままで苦しませたり、混雑時は魚を自分の前以外に行かせては迷惑になってしまいますか切れにくいタックルはもちろん良いですね。 村田さんはエステルに対してかなり極端な感じですね。最近はエステルにも対応できると表記されている竿があるので、糸が切れるのが心配な場合は確認した方がいいかもしれないですね。 糸は日々改良されて良いものが出ていますし.エステルは値段も安いです。しなやかさがあるバリバスのES 2とか評判がいいみたいですね。 代わりのスプールがあれば違う種類の糸が使えて便利です。私はサブのリールや、中古で同じ時期発売で使えるスプールを手に入れて別の糸を巻いてます。(これも同じ機種名でも発売年が違うと合わないことがあるので注意です。)
-
ベリーパーク in フィッシュオン鹿留(Berry Park in FISH ON! SHISHIDOME)
310やっぱりですか… もうかつてのような活気は戻らなそうですね
-
朝霞ガーデン
2946ピンティ1択じゃ
カラーはピンティ1択じゃな。 パ○ティではないぞ。間違えぬよう
-
ベリーパーク in フィッシュオン!王禅寺(Berry Park in FISH ON! OZENJI)
2471うわー
ナイロンの劣化の話はキツいですね。それほど頻繁に交換する余裕は無いのでやはりPEで頑張ります。もともと自分の釣りスタイルはラインで当たりを取るので、ナイロンではバイトがぼやけてしまいますし。 PEラインのダークカラーを探して釣具店を数店探したのですがやはりありませんでした。店員さんからはマジックでラインを塗っちゃえば?と言われましたが、インクによるラインの劣化は不明と言われたのでちょっと怖いですね。もともとPEラインは海での目視を目的として作られているので明るい目立つ色がほとんどで、細いラインでダーク系というのはニーズが無いらしいですね。 ネットで黒いPEラインを見つけたのですが、メーカーが良くわからないので中華製の可能性があって怖くて買えません。 参りましたね。
-
ベリーパーク in フィッシュオン!王禅寺(Berry Park in FISH ON! OZENJI)
2471糸が切れやすいというのは、ご存知かもしれませんが、手で触って違和感があったり、傷が入っていると結構切れます。あと ナイロンが切れるというのは、糸が劣化していると切れますよ。一度使って水に触れて水を吸収してしまったり、未使用でも光が当たると劣化が進んで行ってしまう。糸の保管はダンボールや光が入らないような場所で保管。 リールに巻いてあるのも光が当たれば、劣化するので、布袋やダンボールの中に入れてます。 ナイロンは理想は毎回替えるか、2回に1回ぐらい替える。せめて使った距離分切って残りをするとか。
-
ベリーパーク in フィッシュオン!王禅寺(Berry Park in FISH ON! OZENJI)
2471糸が切れやすいというのは、ご存知かもしれませんが、手で触って違和感があったり、傷が入っていると結構切れます。あと ナイロンが切れるというのは、糸が劣化していると切れますよ。一度使って水に触れて水を吸収してしまったり、未使用でも光が当たると劣化が進んで行ってしまう。糸の保管はダンボールや光が入らないような場所で保管。 リールに巻いてあるのも光が当たれば、劣化するので、布袋やダンボールの中に入れてます。 ナイロンは理想は毎回替えるか、2回に1回ぐらい替える。せめて使った距離分切って残りをするとか。
-
朝霞ガーデン
2946毎年、朝霞対応カラーって変わるんですか?
-
すそのフィッシングパーク
2130ミノーやスプーンで釣るのにフェザーやる奴らは邪魔ってのはわかる。フェザー禁止にしても客足変わらないと踏めば即禁止になるだろう。 なわけで、ちょっと先を見れるやつは釣れるとしてもフェザーやらない。
-
すそのフィッシングパーク
2130↓右に同じ 常に何かのせいにしてるから釣れないんだよ。 普通に釣れるぜ?
-
フィッシングフィールド中津川(Fishing Field 中津川)
499お久しぶりです^_^
タカさん 師匠 お久しぶりです また会話出来てとても嬉しいです✨ タカさんの言うように少し釣れたあとパタリと釣れない悶絶タイムに入るので本当に時合が有るのかなと思ってしまいます。 ただ周りは釣れているので違いを探すのですが人によってはアクションを付けてる人もいればノーアクションただ巻きで釣れてるように見える人もいてまだまだ自分の中で正解が見えてきません!! たまにカメラを従えたプロっぽい方が居るのは私も見たことがあります。 ユーチューブで探したらメーカーのテスターさんでした。 その方はミノーとスプーンを使い分けて特にスプーンはマイクロをメインに使い着底後にから巻終わりまで細かいアクションを入れてバンバン釣っていました。 ミノーは巻いてステイ、巻いてステイが多かったように見えますが他にゆっくり巻いている時にも細かなアクションは入れていました 弱った小魚の様なイメージ中々難しいですが鱒に餌だと思わせられるようなアクションを研究してみようと思います。 そろそろ年末の大物賞の時期になってきたので私も頑張って釣り上げようと思います。 寒暖差が激しく来週からまた寒くなるみたいなのでお身体に気をつけて下さいm(_ _)m
-
すそのフィッシングパーク
2130すげ〜理屈だな。 釣り場の環境を見直させる前に、 自分の釣り方を見直した方が良いと感じますよ。 何も考えず魚を釣りたいなら、餌釣りエリアをおすすめしますよ。(餌釣りもタナとかで釣果は左右しますが...笑)
-
ベリーパーク in フィッシュオン!王禅寺(Berry Park in FISH ON! OZENJI)
2471ありがとうございます
PEラインのカラーによる釣果の差はトイレで見ました。なるべく色がついていないラインを探したのですが自分には見つけられませんでしたので、仕方なくライトグリーンとオレンジを使っています。良くなさそうですね。何色が釣果に影響が少ないかご助言ありますでしょうか? フロロラインは寒い時期にすぐにライントラブルを起こしたのでやめました。ナイロンは5年ほど前ルアー釣りを始めた頃にショップの店員さんに勧められて付けたのですが、当時の開成で結束ポイント以外にもラインの途中をブッツンブッツン斬られて大きな魚に全く歯がたたなっかった為ライン素材の模索を始めました。 エステルは使ったことがありません。潮来の店長の動画を見ると怖くて使えませんでした。 自分のキャスティングスタイルはラインでバイトを取るやり方なので、ライン感度を最優先しています。コツコツとした小さなバイトを感じながら合わせるのでPEの風に弱い性質はちょっと悩みではありますがなんとか対応しています。PEの黒とかダークグリーンとかを見つけられると良いかなと思っています。
-
朝霞ガーデン
2946釣りたいならマニフェス参加必須
マニフェスで朝霞対応カラー買わないとな。あると無しで今後一年の釣果が全然変わる。そこらへん知ってる常連との争奪戦の予感。少しで良いから残しといてくれ〜
-
ベリーパーク in フィッシュオン!王禅寺(Berry Park in FISH ON! OZENJI)
2471間違えた PEノット>結束強度 何ノットかきになる
-
ベリーパーク in フィッシュオン!王禅寺(Berry Park in FISH ON! OZENJI)
2471いや、おおむね合ってるだろ どっかの丸写しみたいだが ただしPEのノット強度<結束強度ってのがわからん どんな結束すればPEのノット強度を下回るんだろ
-
すそのフィッシングパーク
2130平日のクリアポンド
赤身はいないし魚影も薄い。 小さい魚が増えています。 数はもちろん出ないし魅力がなくなりつつあります。 フェザーで足元チョンチョンが何人もいました。 それでも特に釣れてる様子はなし。 一反休んで土砂を掃除するのと、フェザーを禁止にして魚のコンディションを上げて、みんなが適度に釣れる状態にすべきと思います。
-
奥多摩フィッシングセンター
88新しい情報教えてくれた方ありがとうございます
ポンドもできましたか! これは楽しみも増えますね。管理釣り場釣り魚がいないのは残念ですから、ポンドがあれば少し安心して行けるかも。 奥多摩は川や大きな岩があるのも魅力なので川も状況が良くなったら復活して欲しいです。 先日の相葉雅紀のテレビ番組では、ニジマスを一流のシェフの方の礼レシピで料理していましたね。油淋鶏ソース掛けや豚肉と一緒に蒸したり、背中に背骨両脇に切り込みを入れて背骨の骨を横から切って、背骨とあばら骨を取り出して上から開きにしてしまう技には驚きました。 時々奥多摩のイワナやヤマメも放流して欲しいですね。 釣り人気も出て他の釣り場も色々工夫を凝らしているので、奥多摩フィッシングセンターも元気になってほしいです。 ありがとうございます(^‐^)
-
ベリーパーク in フィッシュオン!王禅寺(Berry Park in FISH ON! OZENJI)
2471そうですか、私はそれほど詳しくないですが、ナイロンの結束強度の弱さはあまり聞いたことがないです。何か他に原因がある可能性もあります。太さの違う糸の結び方など調べたい聞いてみると良いかもしれないです。 丈夫な結び方や湿らせてから結ぶとか。 フロロは寒い時期はライントラブルは多いそうなので、寒い時はやめた方がいいかもしれないですね。 糸の中でもハードナイロンやソフトナイロン、エステルの周りにナイロンをつけたシンサヤという商品やなどいろいろあります。同じ種類の糸でもメーカーによって結構質が違うので、評判の良い糸を選ぶのもいいかもしれないですね。 水中での直線性を考えると、エステルが一番感度がいいかもしれないですね。これにアジングタックルなどの固めの竿の付けて、魚がどの層にいるか、どのような当たりがあるのかなどをサーチ用にタックルを組んで見ることを提案しているのが、ユーチューブで釣り場作りの楽釣チャンネルのまだらさんという人がいます。 王禅寺のインストラクターの永井さんのクリアポンドでの実験では、YouTube や王禅寺の施設内に貼ってあったりしますが、色付きラインにリーダーをつけても当たりが1/10ぐらいに激減したそうですよね。 ナイロンラインの計測強度については、良い方法はある気がするので、機会があればより詳しい方や。王禅寺のスタッフの方、永井さんが受付にいれば永井さんに聞いてみたりするのも良いかもしれないです。
-
フィッシングフィールド中津川(Fishing Field 中津川)
499ふーむ
久しぶりだね。まめに通って練習されている様で良いですね。 クランクやミノーの扱いは俺も知りたいんだよね。しかし上手な人は多分教えてくれない。聞いても曖昧な返事しか聞いたことがないから教えたくないんだろうなぁ。プロの人の動画を見てもさっぱりだよね。 先日たまたま他の釣り場で俺の横にプロっぽい人がカメラマンを従えて入って来た。その時俺もあまり釣れていなかったんだけど、入るなりいきなりヒットを連続させてちょっとビックリしたな。そこでしばらく横目でどうやってるのか見ていたんだよ。 まずはクランク。かなり小さめだった。着水させると同時にヒットする事もあったけど、その他は着水後はかなり集中してルアーの動きをコントロールしているのがわかるな。漫然と引いたりする事は一切無く集中して細かくロッドの先端を左右や上下に振りながらルアーにアクションを与えていた。イメージ的には間抜けな小魚がフラフラ泳ぐでは無く、ちょっと弱った小魚が必死に逃げようとしている感じかな(これは俺の主観ね)。するとたちまちヒットする。間抜けな小魚だと後をつけて来ても食いつくところまでは行かないのを、食いつかせるテクニックに見えたな。 3投して反応が無くなるとすぐにルアー交換してた。プロになると研究はせずに完成したテクニックで釣るのみって感じ。スプーンも同様にレンジやスピードを変えながら弱った小魚的なギクシャクしたアクションを加えてたよ。 ちょっと説明しづらいけど小さいルアーはアクションやアピールが小さめな分、ロッドアクションやスピードの小まめな変化でアクションをつけてるイメージかな。ロッドはラインに一直線。ラインのみで当たりを取るスタイルで指先に全神経を集中させてる感じ。集中力は半端ないのは俺でもわかったよ。 釣果をあげるのは練習だけど、上手い人がどうやっているのかを研究する事も大事な気がするな。漫然と投げていても釣れないということを改めて教えてもらったよ。
-
フィッシングフィールド中津川(Fishing Field 中津川)
499YBKさんお久しぶりです
どうもタカです 分かるわ〜 YBKさんの気持ち 僕もこの前、久しぶりに中津川さんに行ったんですけど朝一は正直何を投げても反応があり今日は何匹釣れるんだ?な〜んて考えてたら突然反応がなくなりやした 2時間ぐらいホントに何を投げても反応なくてマスちゃんにも時合があるのかと思っちゃいましたよ そんな中お隣さんが釣られるともうメンタル崩壊状態 僕も引き出しが少ないんですが そんな時にどんなことを試せばいいのか僕もアドバイス聞きたいです アドバイス聞いたら来週辺り釣り納めに行こうかな~ ってYBKさん週一で釣りは羨ましい
-
朝霞ガーデン
2946リーダー0.6以下は怖いな。リリーサーあたりで擦り切れそう。ただそのまま層を下げられるから寒くなるほど釣れると思う。
-
川場キングダムフィッシング(旧:レイクフォレスト)
2014縦系スプーンとミノーで釣れてますが、少なくともスレ掛かりでキープしたことはないです
-
北方ます釣り場
23最高の釣り場
ここの釣り場人も優しいし店員さんも優しいし最高の場所みんな行ってみて
-
北方ます釣り場
23釣れすぎ
めっちゃ釣れる〜〜〜〜 フォー〜〜〜
-
浜名湖フィッシングリゾート
6くそ
全然釣れん〜〜〜〜〜あ〜〜〜〜
新着口コミ・釣果情報