-
那須白河フォレストスプリングス
1842気温が乱高下してるから暫くは難しいだろうねぇ
-
芥川漁業協同組合マス釣り場
38初めて管釣り場に行きましたが12匹ほどスプーンで釣れました。 40㎝ぐらいも3匹ほど釣れた感じです。 ただ難易度が高いのか数名で来て他は1匹ぐらいしか釣れませんでした。放流ありで あとは、料金が3,500円から4,000円に値上がりしています
-
アウトドアヴィレッジ発光路の森フィッシングエリア
945天網恢々疎にして漏らさずという言葉があるので、本日発光路で嫌だったことを書きます。水色の椅子に座っていて、後頭部が薄めの片が、ムカイのペレスプバンブを使ってました。1.9センチ以下です。使用できません。しかも、お仲間が釣れていなかったので、4匹もスカリにいれてました。一人2匹までで、40センチ以上の魚の譲渡は出来ません。何故、レギュレーション守れないんですか。恐らく、自分だけでなく周囲の方たちも、不快に感じたと思います。‘’自分だけ良ければいいや‘’と考えているんでしょうか。一緒にこられている方達も違うよって言ってあげた方がいいですよ。なかには真似する人も出てくると思いますので、今後はしないで下さい。
-
加賀フィッシングエリア
15245,500円は高い平日は、ほとんど人がいない。放流日だけ行けばいいです。
-
朝霞ガーデン
2946スナップ無しのノット
フリーループノットで上の通しを2回にして補強してる。それでも3LBが限界でレギュラーサイズでも数匹で結び替え必要。3LB以上かダブルループならもっと強いけどスナップより抵抗かかるから意味ない。リールはエアリティにドラグチェッカー値125g。ぶっちゃけ反応良くなるけど気を使うデメリットがでかすぎるから実用性ない。ヤリエあたりのスナップ使えば直結に近い効果得られるし、フリーループはもうやってない。
-
朝霞ガーデン
2946飯むすびが最高である。手にアジシオを軽く付け、握るのがコツである
-
ベリーパーク in フィッシュオン!王禅寺(Berry Park in FISH ON! OZENJI)
2471掛けた直後の最初の走りはドラグユルユルだと止められないぞ。とくに合間で相手の向き変えること知らない人は走らせてしまうかもな。ユルユルの程度がわからんからはっきりとはいえんが、適正ドラグ半分とかでアホみたいに巻き続けるとか最悪のやり取りしてる可能性もある。
-
朝霞ガーデン
2946ルアーに直結するときの推奨ノット
ちょうちょ結びが推奨である。 見た目も可愛らしく指導を受ける女性陣らのテンションも上がること間違いない。
-
東山湖フィッシングエリア
1685釣れないヘボはだいたいウロウロ歩いているな。あれじゃあ一生釣れるようにはならないよ。
-
朝霞ガーデン
2946フリーループノット?何ポンドで切れる?直結びだとスプーンアイは鋭角だから切れやすいだろうなと想像はつく。
-
ベリーパーク in フィッシュオン!王禅寺(Berry Park in FISH ON! OZENJI)
2471ちょっと質問
ドラグユルユルだと止まらないって点が疑問だし、認識がそうなら間違ってると言わざるを得ない。本当にユルユルなら魚は走らない。なぜならアングラー側からの引っ張りに応じて魚は抵抗するから。ましてや数十メートルって具体的に池のどこからどこまで? 例えば上位トーナメンターは素人目にはドラグユルユルに見えるようだが、実際はラインスラック回収分だけしか巻き取ってない。だからエステル0.35号で70センチを2連続、走らせず数分でとるのは余裕。実際に某トラキン会場で見たし、一般アングラーでも近いこと出来る人は山ほどいる。
-
ベリーパーク in フィッシュオン!王禅寺(Berry Park in FISH ON! OZENJI)
2471単純に曲がりやすさ細軸>太軸じゃないしね ルアーニュースとかじゃ一般向けにそう書いてるけど実際やると違うのすぐに気づくよね
-
朝霞ガーデン
2946スナップの重さって重要だね。試しにスナップつけずにフリーで結んだら反応爆上がり。ただしリーダーがフリーループに耐えらない笑
-
加賀フィッシングエリア
1524高くて薄くなった
13日。2号池に8人ほど。自分も回りの人もたまにポツポツでした。例年より水温が高い感じでしょうか。それにしても、5500円はなかなかです。
-
ベリーパーク in フィッシュオン!王禅寺(Berry Park in FISH ON! OZENJI)
2471下の人へ
まず遠投する釣りじゃないのでメインラインの伸びは影響ほぼない、伸びよりネックは別にある。あと少しかじった程度のアングラーならそもそも急激な走りなどの負荷はあらかじめ予想して防いでいる。そういった基本的な事は知ってるし、指摘されても否定はともかくキレださないレベルの人であるという前提として話して良い?前にそれでキレて暴れた人がいたから
-
八丁堀
119その流れだとたぶん40〜43cmでも言われるんじゃないかな? 40cmクラス以上とその下のサイズは明らかに開いているとか例えば30cmクラスはいなくて20cmクラスになるとか…まあ行ったことないのでわかりませんが。 赤身?甲斐サーモン?って見た目のはサイズ関わらず1匹扱いくらいの考えの方がいいと思う
-
八丁堀
119前に、朝、50cmオーバーのキープした後に、際どいサイズをキャッチしたのてポンド横で測ったら44cmだったから、キープ前提で捌き場で再計測し、やはり44cmだったから、大物ではなく10匹の内数として捌いていたら、オーナーから2匹目の大物だから購入してね。と言われ、44cmだった事を伝えてその場で再計測して見てもらったが、44cmという事は理解いただけたけど、これは大物と捉えて欲しいんだよな〜と数回言われました。 また44cmまで育てるのに◯◯年かかるんだよ。とかの小言も延々と言われました。 結果的に請求されはしませんでしたが、45cmという数値は厳格な数値ではなくオーナーの気持ちによるもののようなので気持ちよく帰りたいなら明らかに45cmを下回ってる個体以外は大物と捉える方が良いかもしれませんね。 手で目安をつける理屈はおかしいと思いますけど、やり方としてはあながち間違ってないかもな〜と思いました。
-
ベリーパーク in フィッシュオン!王禅寺(Berry Park in FISH ON! OZENJI)
2471スタイルそれぞれ
PEってほとんど伸びる印象が無いからフックやリーダーにかかる負荷が大きい印象。しかしラインで当たりを取るやり方にはPEは誠に都合が良い。フックが伸びるのはヒットの後に魚が急激に走ったり跳ねたり身をよじるときのパワーをうまく逃せなかったときに伸びる気がする。その為自分は少し柔らかいロッドで対処している。ラインで当たりを取るのでロッドが柔らかくてもあまり問題は感じない。 自分は太軸を中心に使っているので、細軸の針がジローの中型以上の魚に対してどの程度耐久できるのか知りたいな。 ドラグは針の強度に合わせてギリギリにしている。昨日もユルユルドラグのヤツが数十メートルも横に走らせて、自分も含む数人の前を魚に走られて大笑いしてる奴がいたけど全く迷惑だよな。その人達がみんなラインを回収しなかったらお祭り大会になっちゃうのがわからないんだよな。
-
ベリーパーク in フィッシュオン!王禅寺(Berry Park in FISH ON! OZENJI)
2471ジローで大物に備えてPE使うとフック強度が気になる。だが太軸使うと刺さり辛いとのびやすい。ためしにエステル対応タックルに細軸フックに変えてみるか。のびづらさで言えば、エステルに細軸のほうがのびづらい感じだし。
-
朝霞ガーデン
2946エステルのすゝめ
評価失念していたので。魚影が濃い釣り場でそれなりの反応を得るならエステルは必須。単純に糸径の違いで水切りプレッシャーが軽減されるのとスナップによる姿勢の崩れを正せる。
-
ベリーパーク in フィッシュオン!王禅寺(Berry Park in FISH ON! OZENJI)
2471ターオーバーもきいてる。濁って魚がルアー見つけづらい。普通は使わないロール強めの蛍光、特に膨張系単色がちょうど良い。あとは波動強めのクランクね
-
朝霞ガーデン
2946ある意味楽な時期
全員でマイクロスプーン投げすぎてるせいで続かない。むしろニョロクラの表層かヘビーシンクのボトムが反応良い。気温差でレンジが二極化して絞りやすくなってる。
-
FishingArea座間養魚場
209うるさい常連が騒いでいるのは相変わらずみたいですが、今シーズンの藻の状況はどうでしょうか? それと今オープン前後だと3時間券はダメになりました?
-
フィッシングクラブジョイバレー
315現地のフライマン見てみ?
周り見てないんだよなぁ むしろオマエラが避けろって態度 管理側もそんな態度でルアーの倍のスペースとるなら禁止かなってお悩み フライ禁止すればルアーマンその分入るし、儲かるし、ルアーマン釣れるしでメリットしかない 再来年あたりにはどうなってるかな?
-
開成水辺フォレストスプリングス
1251熊より酷い鳥獣被害
持ち帰り制限やフライ乱獲厳しくしないのは鳥が一因。魚残しとくとカワウとサギに全部食い荒らされるから、それなら釣って持って帰ってほしいとの苦肉の決断のようだ。対処できれば大昔のように魚わんさかにするのは容易いだけに惜しい。鳥の被害が解決しない限りメインポンド一筋でやる模様。
-
足柄キャスティングエリア
850魚影薄いのはカワウ鳥のせい
暖冬気味で関東の釣り場はカワウ被害が酷いようだ。魚影が薄いのは放流しても食べられてしまうからだと知った。足柄のみならず、某中古店経営の釣り場や電車がそばを通るフォレスト系列などは鳥の被害額ウン百万もザラに出てる。害獣でも保護対象で手が出せないので、釣り場を攻めるのは筋違いだろう。
-
朝霞ガーデン
2946クランク無双
ジサクラのテストで利用してます。飽きたら市販クランク縛りのローテ間隔10~30分で飽きずに釣れました。ナイロンだと頭上がりで釣れないのでエステル0.4号使ってます。スプーンだとマイクロなら0.25号基準ですかね。ルアーすれたって言ってる人はエステルに変えて比重重くすれば反応全然変わりますよ。ナイロン使ってませんか?シルエット変わるの知ったらナイロン使えないです。
-
ベリーパーク in フィッシュオン!王禅寺(Berry Park in FISH ON! OZENJI)
2471濁り対応
マッディウォーターになるにつれて手前のカケアガリに魚が居着いてきた。パニクラDRとか潜るクランクを丁寧に通すと永遠に釣れ続ける。
-
朝霞ガーデン
2946定例会
ヤマメなど色物いなくなり、ほぼニジマス。ミノー使うならハイフロートで急潜航からの浮き上がり。ダート系は出番無し。リップレスのヘビーシンキングでのボトムバンピングも有効だがピッチ細かく上級者向け。ただしアジャスト出来る会員はマジックジャークよりも釣っている。スプーンは0.4〜1.2gまで幅広く有効だが、プレッシャーとウェイトの関係あり。放流と朝夕は重めのファストリトリーブが数をのばせる。他の時間帯は最軽量からの使用で遊泳層を見つつアジャストが必要。単に軽量のスローリトリーブが効かなくなっている事に注意。いずれの釣りも水切りによる警戒防止と層に合わせるためにエステル0.3号、リーダーフロロ0.6号以下が必須。特に渋い時間帯は顕著でエステル0.25号、リーダー4号のみ好調。ただしロッドはハイエンドES対応でないと釣りにならない。LTDのAGSかウルフシリーズ推奨。
-
フィッシングフィールド中津川(Fishing Field 中津川)
499さすらい問答 vol017 でしょうかね。 自分にはちょっと刺さらなかったかな。亀さんが何を得たのかよく分からない。だけど確かに合わせは悩みが多いアクションだから、十分研究する価値はあると思う。自分の理想は軽くチョイっと合わせる事なんだけど、中々そうはいかずに強すぎたり遅れたりと早すぎたりまだまだ未熟かな。お恥ずかしい。
新着口コミ・釣果情報