平谷湖フィッシングスポット

  • 釣り場情報
  • 口コミ(29件)
住所
長野県下伊那郡平谷村入川737
Tel
0265-48-1127
営業時期
4月 ~ 11月末日
営業時間
7:00 ~ 17:00
定休日
無休
釣り場の形態
ポンド
釣り方
ルアー・フライ・えさ釣り
対象魚
レインボートラウト・ブラウントラウト・ブルックトラウト・イワナ・ヤマメ・アマゴ・オショロコマ・イトウ
施設
駐車場・レストハウス・バーベキュー施設・宿泊施設
料金
一般男子(中学生以上)
平日
1日券・3500円
半日・3000円
1時間・1000円
土日祝日
1日券・4000円
半日・3000円
1時間・1000円
女性・子供(小学生以下)
平日
1日券・2500円
半日・2000円
1時間・1000円
土日祝日
1日券・3000円
半日・2000円
1時間・1000円
URL
地図

周辺の宿泊施設・ホテルを探す(外部サイト)

アクセス
『車でのアクセス』
・中央自動車道・飯田ICより40分
・名古屋・豊田方面より90分
・豊橋・浜松方面より130分
特徴
湖畔にたたずみ爽やかな風にあたりながら、のんびりと釣り糸を垂らす。そんなおおらかな休日をたまには過ごしてみませんか。
平谷湖フィッシングスポットはアマゴ、イワナ、イトウ、シルバーサーモン、レインボー、ブラウン等々初心者から上級者まで、誰でも気軽に楽しめる多彩な魚種と個性的なエリアのフィッシングスポットです。
高原での一日をご家族やカップルで満喫して下さい。各エリアごとルールが異なりますので詳しくは受付までご確認下さい。
ルール
注意事項
『1.エリアについて』
・えさ釣りエリアで釣った魚はすべて持ち帰りとなります。リリースはしないようにお願いします。
・エキスパートエリアではキャッチ&リリースのみとなります。
・第1、第2エリアではお持ち帰りの制限量を超えた場合、キャッチ&リリースでお楽しみいただけます。
・ストックエリア、えさ釣りエリアでは、一般釣券のお客様は原則釣り禁止です。
『2.肴の取り扱いについて』
・釣った魚を素手やタオル・手袋等で触ったり、陸にあげたりしないでください。
・写真撮影等でやむをえず魚体に触れる場合は水で十分手を冷やしてから触れてください。
・釣り上げた魚が弱っている場合は、水中でゆっくり前後に動かし魚が回復するのを待って放してください。
・ランディングネット(ゴム製)ですくい、針はずしをご使用ください。
・ネットをお持ちでない方は受付にて貸出(有料)もございますので、お気軽にお申し付けください。
・フライの方はフォーセップ(針はずし)を携行してください。
※鱒類は元来低水温域に生息し皮膚が非常にデリケートなため、取り扱いには十分注意をお願いいたします。
『3.タックル、道具類について』
・ハリはシングルバーブレスフックまたは、カエシをペンチ等でつぶしてご使用ください。
・シングルバーブレスフックは売店でも販売しております。
・トレブルフック(3本針)の使用は厳禁です。
・フライ・ルアー共に散らしバリは禁止です。(スプーンにハリは1本まで。プラグについては2本まで。)
・ワーム・人工餌・ゴム系素材のルアー・フライ、および集魚目的のオイル等は禁止です。
・クーラーBOXの持込はお断りしています。
『4.お持ち帰りについて』
・餌釣りエリアで釣った魚については1kgあたり2000円で買い取っていただきます。
・第一 ・第二エリアでお持ち帰りができる制限量は一人様で1日券が6匹、半日券が3匹までです。
・お持ち帰りの制限量を超えた場合は超過分を買い取っていただきます。
・第一 ・第二エリアではお持ち帰りの制限量を超えた場合、キャッチ&リリースでお楽しみいただけます。
・魚のストックは生かしビクをお持ち下さい。(売店でも販売しております。)
・退場の際、係員が持ち帰り量の確認をさせていただく場合がありますのでご了承ください。
『5.安全面について』
・お客様の安全のためサングラス・キャップの着用の他、幼稚園児以下のお子様を手すりのない桟橋にお連れの際はライフジャケットの着用を推奨いたします。
・カエシ付フックは事故の際に病院での切開でしか抜けなくなる可能性があります。安全のためにも必ずバーブレスフックをお使いください。
・キャスティングの際は必ず後ろを確認し、人がいないことを確認してください。また、釣り人の後ろを通る際は「通ります」と一声かけてください。
・第一 ・第二エリアではお持ち帰りの制限量を超えた場合、キャッチ&リリースでお楽しみいただけます。
・お客様同士の事故・トラブルにつきましては当方は一切の責任を負いかねますので、お互いにマナーを守って釣りを楽しんでいただくようお願いいたします。
※これらのルールにご同意いただけない場合は退場をお願いする場合がございます。
係員の指導には必ず従っていただくようご協力を願いいたします。