『1.エリアについて』
・えさ釣りエリアで釣った魚はすべて持ち帰りとなります。
リリースはしないようにお願いします。
・エキスパートエリアでは
キャッチ&リリースのみとなります。
・第1、第2エリアではお持ち帰りの制限量を超えた場合、キャッチ&リリースでお楽しみいただけます。
・ストックエリア、えさ釣りエリアでは、一般釣券のお客様は原則釣り禁止です。
『2.肴の取り扱いについて』
・釣った魚を素手やタオル・手袋等で触ったり、陸にあげたりしないでください。
・写真撮影等でやむをえず魚体に触れる場合は水で十分手を冷やしてから触れてください。
・釣り上げた魚が弱っている場合は、水中でゆっくり前後に動かし魚が回復するのを待って放してください。
・
ランディングネット(ゴム製)ですくい、針はずしをご使用ください。
・ネットをお持ちでない方は受付にて貸出(有料)もございますので、お気軽にお申し付けください。
・
フライの方はフォーセップ(針はずし)を携行してください。
※鱒類は元来低水温域に生息し皮膚が非常にデリケートなため、取り扱いには十分注意をお願いいたします。
『3.タックル、道具類について』
・ハリはシングル
バーブレスフックまたは、カエシをペンチ等でつぶしてご使用ください。
・シングルバーブレスフックは売店でも販売しております。
・トレブルフック(3本針)の使用は厳禁です。
・フライ・
ルアー共に散らしバリは禁止です。(
スプーンにハリは1本まで。
プラグについては2本まで。)
・
ワーム・人工餌・ゴム系素材のルアー・フライ、および集魚目的のオイル等は禁止です。
・クーラーBOXの持込はお断りしています。
『4.お持ち帰りについて』
・餌釣りエリアで釣った魚については1kgあたり2000円で買い取っていただきます。
・第一 ・第二エリアでお持ち帰りができる制限量は一人様で1日券が6匹、半日券が3匹までです。
・お持ち帰りの制限量を超えた場合は超過分を買い取っていただきます。
・第一 ・第二エリアではお持ち帰りの制限量を超えた場合、キャッチ&リリースでお楽しみいただけます。
・魚のストックは生かしビクをお持ち下さい。(売店でも販売しております。)
・退場の際、係員が持ち帰り量の確認をさせていただく場合がありますのでご了承ください。
『5.安全面について』
・お客様の安全のためサングラス・キャップの着用の他、幼稚園児以下のお子様を手すりのない桟橋にお連れの際はライフジャケットの着用を推奨いたします。
・カエシ付フックは事故の際に病院での切開でしか抜けなくなる可能性があります。安全のためにも必ずバーブレスフックをお使いください。
・キャスティングの際は必ず後ろを確認し、人がいないことを確認してください。また、釣り人の後ろを通る際は「通ります」と一声かけてください。
・第一 ・第二エリアではお持ち帰りの制限量を超えた場合、キャッチ&リリースでお楽しみいただけます。
・お客様同士の事故・トラブルにつきましては当方は一切の責任を負いかねますので、お互いにマナーを守って釣りを楽しんでいただくようお願いいたします。
※これらのルールにご同意いただけない場合は退場をお願いする場合がございます。
係員の指導には必ず従っていただくようご協力を願いいたします。
その時々のルアーの反応を行かれた方が考えながらルアーチェンジしている記録があることで、実際に釣りに行けるような感覚になれますし、水中の状況が想像でき非常に興味深いですね。
色々書きましたが、自分はスプーン以外はあまり上手くないのでこの位の釣果でしたが、バランス良く攻められる人達なら午前のみでも50本以上イケるコンディションの良いポンドだと思います。休日を満喫できました。また、お邪魔いたします。(長文失礼いたしました)
11/23祝日にお邪魔しました。GW以来でしたがコロナ対策講じながら頑張っておられる様子が伺えます。今回は午前中のみの釣行です。めちゃ混みでなかった為、初めてエンジョイエリアの島に入れました。表層はイマイチでしたが、前日放流の魚が中層からの巻き上げで順調に取れ、20本キャッチで時計を見ると8時15分。Pアダム1.5g、ムカイ-キャンパス1.5gの反応が良く、逆にハイバースト1.3gが駄目な感じでした。ローター周りの魚をフォールで誘って、そのまま引っ張って来て掛けていくイメージです。タナは徐々に表層寄りに変わっていった感じでした。ペースダウン後はマイクロにシフトしましたが、メリットを感じなかったので、アイスフェイク1.6gでやや持ち直し、29本目を掛けたところでアタリが止まり、BF0.9gの喰わせカラーで32本目。時計をチェックすると9時35分。正解な感じがしないためクランクにシフト。細くレンジを切りながら探るもパターンらしきものが見えず。クーガHFあたりはまったく追わないがミニシケイダーFで表層を引くと小マスが数匹鼻先がくっつく位の状態で追ってくるのを見て、何とか喰わせようと夢中になってしまい気が付くと10時30分を過ぎていました。この時点で釣果は37本。気分転換にスティックの練習を。渋い時に直ぐにスティックを投げる人を見てカッコ悪いと思っていた時期もありましたが、実は自分がスティックが下手であることに気付いてしまい心を入れ替えた所です。案の定よく当たるけど乗せられない…。アワセるのが正解?絡める感じが正解?今更聞けないスティックの釣り方。半分も乗せられれば30分で10本以上は行ける感じでしたが実際は4本。11時を回ってしまったので、スプーンにチェンジしタナの取り直し、マイクロを投げるものの微妙に風が制しきれていない為かアタリが取れません。タナは2秒沈めてレンジキープな気がします。残り15分でPアダム1.5gダークグリーン(ケイムラ仕様で平谷湖のハイライトで実績があります※個人の感想です)を10投位投げて3本キャッチでタイムアップ。トータル49本。
2020/8/24に行ってきました。
今まで行ったエリアの中で一番管理がなってないと思いました。
魚の数は十分いますが、来る客のマナーが悪いのか管理の仕方が悪いのか明確には判りませんが、朝一から少しした時点で魚の死骸が10匹分以上浮いていて、昼を過ぎても5匹位はそのまま放置されていました。今まで5か所ほどエリアトラウトやりに行きましたが一番死骸が浮いてました。TV等でも見た場所なだけに非常に残念でした。多分もう行きません。
大雨の合間を縫って平谷湖に行ってきました。これで2回目の釣行てすが、ビギナーの私でも満足できる釣果を得られています。
特にお気に入りポイントは、管理人の方がエリアトラウトのいろはを懇切丁寧に教えてくださる点です。標高も高くて夏は涼しいので、おすすめですよ!