・当釣場は、
ルアー・
フライ・
テンカラ釣り以外の釣りは出来ません。
・釣場ですので来場者(中学生以上が対象)の7割以上の方に釣りをして頂いております。ただし、小学生以下のお子様でも釣りをする場合はチケットをお求め頂きます。釣りをされた上であればバーベキューも楽しめます。
・チケットはよく見える所に正しく付けて釣りをして下さい。釣り道具の販売時や係員が見回りする時にチケットを確認させて頂きます。
・チケットは、1枚で1人分です。複数の人でチケットを使い回して釣りをすることは出来ません。又、チケットは譲渡、転売も出来ません。
・釣りはもちろん、バーベキュー、釣った魚の内臓処理等もチケットの終了時間と同じ時間で終了となります。
・バーベキューは指定のバーベキューエリアで行って下さい。ご不明な方は、スタッフにお尋ね下さい。
・お客様が持ち込まれたゴミ(釣りで出たゴミやバーベキュー、お弁当のゴミなど)は、必ずお持ち帰り下さい。
・けが防止の為、サングラス、帽子を着用し、なるべく肌を見せない服装で釣りをして下さい。
・安全に釣りをして頂く為、釣場に無理な割り込みをせず、キャストする時も周囲に注意し、お互いに楽しく釣りをして下さい。
・お子様連れのお客様は、けが防止の為、お子様から目を離さない様にして下さい。
・多くのお客様に気持ちよく釣りをして頂く為、川の中に入っての釣りは出来ません。又、橋の上からの釣りも禁止です。
・対岸の岩盤などの危険な場所への立ち入りはしないで下さい。
・レストハウス内へのペットの連れ込みは禁止です。又、釣場内でもペットは必ずつないで他のお客様に迷惑が掛からない様にして下さい。(ペットのフンも必ず持ち帰って下さい)
・ルアー、フライ、テンカラ釣りは、エサ、
ワーム、
ソフトルアー(ゴム製品等)、ラバージグ、パワー
ベイト、ジグヘッド等、又は集魚材などの使用は禁止です。
・ルアー、フライ、テンカラ釣りはそれぞれ専用の道具、仕掛で釣りをして下さい。渓流竿、船用キス竿、磯竿、投竿などの代用は禁止です。又、テンカラ
ライン、フライラインも専用のものを使用して下さい。
・ルアー、テンカラ釣りは、オモリ、目印、ウキ等の使用は禁止です。(おすすめしませんが、ルアー釣りの
スプーンでの
トレーラーはOKです)
・魚を
リリースする時は、魚にダメージを与えない為に
バーブレスフック(かえしをつぶす)を使用し、魚を岸へ上げずに水の中でフックを外して下さい。
・引っ掛け釣りは禁止です!引っ掛かってしまった魚はリリースして下さい。
そんなみんなが望む様な普通のことを書くと、よだれを垂らした狂犬どもに噛みつかれるよ。
食道や受付の場所はいいですね。 食堂は釣った魚を数百円で調理してくれるサービスありますし、ログハウス風で花が飾ってあったり、過去に行われた毛鉤の講座の写真あったり、ただただ数字を増やすゲームや作業のように釣りまくるとか、 色々なものを買わせるとか商売っ気に走りがちなルアー業界とは違った、ゆったりと自然の中で過ごす釣りの文化の薫りが少し残っている。
釣り場にいた年配のかたに親しげに話しかけられたこともあった。昔は人との間からマナーなども自然に教わって最近のようにピリピリせずに、近くの人と会話したりしながら こんな感じで楽しんでいたのだと思う。
毛鉤釣りとかは鳥の羽とか少し前は自分で竿やネットや道具など自作して工夫して楽しみながらやってた。
最近、コロナ禍などで釣りブームで魚の需要も多いので過密飼育でヒレの欠けた魚が多い気もするが、また一匹の美しい魚との出逢いから、自然や命生への敬意と感謝を感じるような釣り場に是非になってもらいたい。
何年か前の下の区画の時の方が何か釣り 場としての楽しさはあった気がするんですよね。 何が違ったのだろう(・・)?
(地震で橋がぐらついたら車で帰れないかと思うと心配になる。 落石とかもありそうだし。 あと来る途中の住宅地と 山の中の坂道は、対向車や人がいることもあるのでゆっくり安全運転で)
いつも駐車場に渡る橋で少しびびっちゃう。
ちょっと最近は水が少なく浅いですねえ。春ぐらいまではこのままかな
ここの釣り場はちゃんと使用可能な設備(トイレ、捌き場)や、釣り可能な区間の案内など、赤マジックで書いたマップが受付で確認出来る点は好印象ですね~。
平日でも区間の割にはソコソコ放流してくれるし、携帯が釣り場では圏外になること以外は特に不満は無いかな~?
水はクリアーで浅い分、難しいけどそこはルアーフィッシングを楽しんでおります。