無印良品南乗鞍キャンプ場

  • 釣り場情報
  • 口コミ(0件)
住所
岐阜県高山市高根町中洞鞍ノ尾子ノ原高原
Tel
03-5950-3660(MUJIアウトドアネットワーク)
営業時期
5月下旬 ~ 10月下旬
営業時間
8:00 ~ 日没
(7月第3土曜日~8月第4日曜日・7:00 ~ 日没)
※カヤック営業期間中は、営業時間を7:00 ~ 10:00、17:00 ~ 19:00までと制限させていただきますのでご注意ください。
定休日
無休
釣り場の形態
ポンド
釣り方
ルアーフライ・えさ釣り
対象魚
レインボートラウト
施設
駐車場・レストハウス・キャンプ場・宿泊施設・レンタルロッド(1000円~)
料金
1日券・5400円
4時間券・3240円
2時間券・2160円
早朝券(7時~9時)・2160円
延長(1時間)・1050円
えさ釣り
1時間券・1050円
延長(1時間)・1080円
URL
地図

周辺の宿泊施設・ホテルを探す(外部サイト)

アクセス
『東京方面から』
・中央自動車道 伊那IC → 国道361号→木曽福島経由 約88km
・中央自動車道 → 長野自動車道 塩尻IC→国道19号木曽福島から361号経由 約100km
『関西、名古屋方面から』
・東海北陸自動車道 → 中部縦貫自動車道高山IC→高山市街地経由361号線 約50km
・中央自動車道 中津川IC→国道19号木曽福島から361号経由 約117km
『北陸方面から』
・北陸自動車道 小矢部砺波JCT→ 東海北陸自動車道→ 中部縦貫自動車道 高山IC→ 高山市街地経由361号線 約50km
※表示の距離は最寄りのインターチェンジからの距離です。
特徴
色・艶・形、そしてファイトがネイティブのレンボートラウトそのものです。半年間、氷の下で生活し、そこで生き抜いたトラウトはより美しく、強靭な体へと生まれ変わります。
キャンプサイトの隣りにあるこの池は、最深約6メートル、縦200メートル、横60メートルの楕円形です。
乗鞍岳を望み、ゆったりと伸びるラインは、美しい記憶と時間を提供してくれるでしょう。
ルール
注意事項
・フィッシングエリアではトラウト(マス)釣りがお楽しみいただけます。釣り方によって「フライルアー専用フィッシングエリア」と「えさ釣り専用池」に分かれていますので、指定された場所でお楽しみください。
・フライ・ルアー専用フィッシングエリアでのテンカラ釣りも利用可能です。
・ご利用受付時にお渡しする利用証を付けて開始し、終了時刻にご返却ください。ご返却されない場合、延長とみなし料金が加算されます。釣り人1名につき利用証1枚が必要です。
・利用証はスタッフが確認できる胸や袖、帽子などの見えやすい場所につけてください。
・フィッシングエリアは釣り人専用です。事故防止のため釣り人以外の方やペットの入場は固くお断りしています。
・魚にダメージを与えないためにも、バーブ(返し)をつぶしたシングルフック(1本針)をお使いください。
・年齢制限がありますのでご注意ください。
・安全管理のため、ご利用人数を制限することがございます。
・教室開催中は、一部ご利用になれないエリアがございますのでご注意ください。
・フィッシングエリアには、ポンドキーパーを常駐しておりません。
・フィッシングエリアをご利用中における怪我・事故に関しては、責任を負いかねますので十分ご注意ください。
・フィッシングエリアを釣り以外の目的で利用することはご遠慮願います。
・キープ匹数を超えて魚をお持ち帰りになる場合は有料となります。
・ゴミ、空き缶、空き瓶、釣り糸、釣り針等は必ずお持ち帰りください。
・規則を遵守いただけない場合や危険な行為、他のお客様の迷惑になるような行為など、安全管理、および施設管理上好ましくない行為が行われた場合は、ご利用をお断りし、退場をお願いすることがございます。
・無断で釣りをされた場合、2日分相当の料金をいただきます。また今後ご利用をお断りすることもございます。ご利用の際は必ず利用証をご購入ください。
・気象条件等により、安全にご利用できないとスタッフが判断する場合は、中止・中断していただくことがございます。
『禁止事項』
・バーブ(返し)をつぶしたシングルフック(1本針)以外の使用。
・ばらけ餌およびコマセ、撒き餌の使用。
・引っかけ釣り、それに類するもの。
・プラスチックワーム、バイオワーム等全般、ソフトルアーの使用およびトレーラー釣り。
・置竿等同時に2本以上の竿の使用。
・電気浮き、集魚灯の使用。
『キャッチアンドリリースのお願い』
魚をキープされないお客様は、以下の方法でリリースをお願いいたします。適切なキャッチアンドリリースは、魚の回復率を高めることができます。リリースの際は、細心の注意を払うようにしてください。
・釣り針を飲み込んだ魚は、キャッチするようにしてください。
・必要以上のやり取りで疲労している魚は、回復を待って放してください。回復しない場合はキャッチしてください。
・リリースする魚の胸びれ、脂ビレ等を切ったり、目印を付けたりしての放流は禁止です。
・魚からフック(釣り針)を外すときは、できるだけ魚に触れないようにして水中で外すようにしてください。
・魚に触れる必要があるときはネットを使うか、必ず手を水に浸し冷やしてから触れるようにして、決して握り締めないようにしてください。
・フック(釣り針)を外す場合は、プライヤーやフォーセップ等を使用してください。
・息があがってしまった魚は、自分の力で泳ぎ出すまで水の中で両手で支えてあげましょう。