日進市総合運動公園プールフィッシング
※令和4年(2022年)については、次の通りです。
①ルアー・フライ釣り:2022年11月19日(土)
通常は9:00~ ※50m競泳用プール(定員30名)
②エサ釣り:2022年12月3日(土)
9:00~ ※流水プール(定員20名/回)
【ルアー・フライ釣りに関する重要なお知らせ】
11/19~11/20の2日間に限り、午前・午後(各4時間)の完全入替え制とします。
※午前の部/8:30~12:30(定員30名)、午後の部/12:45~16:45(定員30名)
※料金は3時間入場券と同額です。
【エサ釣りに関する重要なお知らせ】
今シーズンは、土曜・日曜日、祝日および市内小学校等の冬休み・春休み期間のみの営業と
させて頂きます。
※ご案内は1日4回(定員20名/回)、①9:00~、②10:30~、③13:00~、④14:30~
予約申込みは原則、下記専用フォーム(WEB)よりお申込みください。
なお、2ヵ月先分までの空き状況は、毎月初日(営業日)の午前10時からご確認できます。
※エサ釣予約専用サイト:https://airrsv.net/assist8801/calendar
①ルアー・フライ釣り:2022年11月19日(土)
通常は9:00~ ※50m競泳用プール(定員30名)
②エサ釣り:2022年12月3日(土)
9:00~ ※流水プール(定員20名/回)
【ルアー・フライ釣りに関する重要なお知らせ】
11/19~11/20の2日間に限り、午前・午後(各4時間)の完全入替え制とします。
※午前の部/8:30~12:30(定員30名)、午後の部/12:45~16:45(定員30名)
※料金は3時間入場券と同額です。
【エサ釣りに関する重要なお知らせ】
今シーズンは、土曜・日曜日、祝日および市内小学校等の冬休み・春休み期間のみの営業と
させて頂きます。
※ご案内は1日4回(定員20名/回)、①9:00~、②10:30~、③13:00~、④14:30~
予約申込みは原則、下記専用フォーム(WEB)よりお申込みください。
なお、2ヵ月先分までの空き状況は、毎月初日(営業日)の午前10時からご確認できます。
※エサ釣予約専用サイト:https://airrsv.net/assist8801/calendar

- 住所
- 愛知県日進市岩藤町大清水919-1
- Tel
- 0561-73-8801
- 営業時期
- 11月中旬 ~ 4月中旬
- 営業時間
- 9:00 ~ 16:30
- 定休日
- 月曜日(祝日の場合は営業)および年末年始(12/28 ~ 1/4)
- 釣り場の形態
- プール
- 釣り方
- ルアー・フライ・えさ釣り
- 対象魚
- ニジマス・アマゴ・イワナ
- 施設
- 駐車場(無料)・更衣室ロッカー・自動販売機、えさ釣り開催日にはセルフ魚焼き場を開設予定
- 料金
- ルアー・フライ
大人
1日・3000円(8匹まで)
3時間・2000円(4匹まで)
ラスト入場(15:00以降)・1200円(2匹まで無料)
小人
1日・1500円(4匹まで)
3時間・1000円(2匹まで)
ラスト入場(15:00以降)・600円(1匹まで無料)
見学者入場・300円(ルアー、フライのみ対象)
エサ釣り
1竿(1時間、貸竿&エサ付き)・1500円(2匹まで無料、超過の場合は買取り)
共通内容
魚持帰り代(1匹)・250円 - URL
- https://www.nissin-assist.co.jp/sougou/facility/pool-fishing/
- 地図
- アクセス
- 『バスでのアクセス』
名鉄バス・星が丘発「五色園」下車・徒歩15分
市内巡廻バス(くるりんばす)・五色園線「総合運動公園西」下車・徒歩10分
『車でのアクセス』
県道・岩作・諸輪線岩藤南交差点を東へ約1.5Km - 特徴
- ルール
注意事項 - 《釣り場内での利用上の注意事項》
・釣りを始める前に受付で入場券を購入の上、ご利用ください。その際に入場証をお渡ししますので、確認しやすい所に着けてください。
・入場券は、お一人様のみ有効です。貸し借りや譲渡、転売は禁止します。また、入場券の払い戻しはしません。
・50m競泳用プールはルアー・フライ専用、流水プールはエサ釣り用エリアです。定められた釣り種(釣り方)以外の釣りは禁止します。
・小学3年生以下の子供は、保護者(高校生以上の者)の付添いがないと入場できません。
また、入場した際、保護者は子供の事故防止のため自己管理に気を付けてください。
・安全確保のため、帽子・サングラス等を着用してください。
・キャスティングする際は、特に後方など周囲への安全確認を十分に行ってください。歩行の際は、キャストする他のお客様(特にフライには注意)との後方距離を十分に確保してください。
・危険物やペット類の持ち込み、また火気の持ち込みは禁止します。
・許可なく物品の販売、展示などの行為は禁止します。
・釣り場から途中退出をする際は、受付スタッフに申し出てください。(公園敷地外への退出は認めません。)
《ルアー&フライ釣りのルール》
・釣り針は、必ずシングルフックのバーブレスフックのみを使用してください。
・ルアー・フライエリアでは必ずランディングネットを使用してください。
・リリースする際は魚体に出来るだけ触れず、ペンチやフォームセップ等を使用し、水中でリリースしてください。また、魚に触る場合は手を水で冷やしてください。
※魚へのダメージを極力少なくするようご協力をお願いします。
・ファイトにより魚の息が上がってしまった場合、又はひっくり返ってしまった場合は、ゆっくりと前後に動かし魚のエラに酸素を送り込むなど、回復してからリリースしてください。
・ビクやバケツ等にキープした魚のリリースは禁止します。
・魚の持ち帰り数には制限があります。制限を超えた場合には超過料金が必要になります。
・次の事項は禁止します。
① エサ釣り、引っかけ釣り及びスペイキャスト動作。
② ドロッパー、トレーラー及びウキの使用。
③ ワームなどのソフトルアー、ラバージグ、ラバースカート等の使用。
④ おもりを使ったトレーラー釣り及び集魚剤等の匂いを発するものの使用。
・フライフィッシングにおいては、利用制限する場所がありますのでご注意ください。
《えさ釣りのルール》
・釣竿は、貸出用をご使用ください。
(竿の持ち込みも認めますが、ロッドの長さは360cm以下の物に限ります。また、持込みの際も料金システムは変更しません。)
・釣竿やイス等を利用しての場所取りは禁止します。(休憩の際はタックル類を釣り場から離した位置に置いてください。)
・釣った魚のリリースは禁止します。すべてお客様のお買い上げになります。
・餌の持ち込み使用は禁止します。
・ひっかけ釣りは禁止します。
・水の中に入っての釣りは禁止します。
・ルアー釣りは禁止します。
《当該施設からのお願い》
・事故防止又は安全管理上、入場制限を行う場合があります。
雷や悪天候により避難が必要な場合は、必ず係員の指示に従ってください。
・水質維持と魚のコンディション管理のため、予告なく休業する場合があります。
・釣り針やライン、ごみ等のポイ捨ては禁止します。
・日進市の公共施設敷地内は全面禁煙に定められています。喫煙は公園敷地外でお願いします。
・釣り場内での事故、ケガ、盗難等については一切責任を負いかねます。予めご了承ください。
・利用規約を守っていただけない場合、不正行為及び他のお客様に迷惑となる行為をされた場合、並びにスタッフの注意に従わない場合は退場していただく場合があります。
その際、料金の払い戻しはしません。
オープン初日は魚影は薄い感じでした。30番以内の整理券を取る為に深夜0時に並んで無事に取れました。魚影薄い中でも最初はお祭り状態でしたが徐々に釣果は薄くなり、放流になったが去年よりもサイズがダウンしている印象でした。
そして気になる点が2点ありました。スレに対して。
1点目がお腹等にスレがかりしているのにリリースしている人が居ますが、スレがかりは仕方ないと思います。責任持って追加料金払って持ち帰るべきですよ。プライドがあるかもしれませんが、傷から病気になり苦しんで生きていくのを理解するべき。
2点目はルアーを使う方がスレがかりだーとか言って横に10m程引っ張られてましたが、この場所において本当に迷惑です。ただでさえ、隣は3〜4mくらいしか離れてないのに何人に迷惑かけるつもりですか?と言いたいですね。ルアーはアクションを入れるのでスレがかりは仕方ない時もあります。だからラインを太くしたりしてスレ対策を頭に入れて下さい。10m引っ張られるドラグ設定は密集地帯では迷惑すぎる。
結局それのせいで手前に寄せると祭るので仕方なく糸を出してバラしました。
管理人はビギナーにマナーもちゃんと教えてほしい。
クロスキャストは当たり前、引っ掛かったら無言で引っ張る。それを繰り返す。魚は陸でゴロゴロ。ビギナーがデビューするのはいいが、誰か教えてあげないと他の釣り場にも影響する。管理人はいい人だが釣りは素人なのか、楽しければいいみたいな振る舞い。人との協調性や譲り合い、魚を大事にするなんて言葉は皆無で残念な釣り場。あと、ほんと釣れない。魚が小さすぎてルアー食えないんじゃないかな…
ここより北方、としまえんの方がいいかも
釣れる物が限られる
スプーンやハードプラグではなかなか釣れない
釣れるといえば放流直後のみ
流れ的には、朝一にもかかわらずスプーンの人は釣れていない、横でフライやってる人は釣れてる
放流直後周りがポコポコ釣り始める、それが終わると沈黙し帰る人続出
酷い人は券買って坊主で帰る始末
人の仕切りは低くとも魚の難易度は北方より遥かに上
釣れるルアーも限られ楽しむとゆうよりはいきなり最終兵器を取り出す事をやむを得ない釣り場
北方はまだトップで釣れたりスプーン、ハードプラグと色々なルアーに反応があり楽しめる
人がわんさか集まってしまいかなりプレッシャーがかかってると思われる
トレーラーも禁止となってて(これ知った時点で次回から行かない事を決意)ファミリーが行くような場所ではない
まぁ、雰囲気は北方よりいいです
結果的にここは2600円、6匹まで、釣り人の人柄は良し、魚は最悪なほど釣れないし限られた釣り方でしか釣れない、サイズはかなり良い
北方は3000円、持ち帰り無制限、釣り人の人柄は悪い人が多い、魚は色々なルアーにアタックしてきて楽しめるし釣れるサイズはイマイチ
こんな感じ
平日8時すぎに到着したら駐車場ほぼ満車で朝一から入場制限。3時間の人が数名いますから12時には入場できるかもしれないと言われたが、3時間の人が延長したため入場できず13時に退散。ここに来るなら6時くらいから門の外で車内待機らしい。
テンカラ、フライは釣り方で鱒ボールが出来て入れ食いになります。ルアー(スプーン、クランク、ミノー)で はエキスパートの方々でも10匹釣れないそうですが、ブング等のペレットタイプは釣れているそうです。また、定番のセニョールトルネードはいまいちな感じだそうです。
といっても、ルアーの方 でここの特徴を掴んでいる方は釣れているので腕に自信が有る方はチャレンジしてみて下さい!
餌釣りに関しては体験していないのでわかりません。