ルアータックルの選び方

管理釣り場で使うタックルは、基本的に管理釣り場用に設計されたタックルを選ぼう。管理釣り場にいる魚たちは渓流や湖にいるネイティブの魚とは違う性格、習性を持ち、とても繊細なのでネイティブ用のタックルだとオーバータックルになってしまうためである。

エリアトラウト初心者にオススメのルアータックル

ロッドの選び方

ロッドの長さ

ロッドの長さは、釣り場の広さ、釣り方、狙う魚種によって変わってくるが、基本的には、5 ~ 7フィートから選ぼう。迷った場合は、身長に近い5.6 ~ 6フィートを選ぶのが無難で、一般的な管理釣り場の広さなら、6フィート以下のもので十分。
ルアーをより遠投したい場合は、7フィート前後の長めのロッドを選ぶと、キャスト時に遠心力がより働くため、ルアーを遠くに飛ばしやすい。
ミノーイングやトゥイッチなどロッドアクションを多用した釣りをする場合は、ロッドを下げてアクションをつけるときにロッドで水面や地面に叩かないよう6フィート以下の短めのものを選ぶ。

ロッドのアクション

初めての人が選ぶ場合、パラボリックアクション(胴調子)で硬さはXULからULぐらいのものが使いやすい。
管理釣り場ではスプーンを使った釣りが大半なので、スプーン用のロッド選びは重要。基本的にルアーの動きにはロッドティップが追従するため、ロッドティップの硬さに影響され、ティップの軟らかいロッドの方がルアーの動きはよくなる。スプーンが軽量になるほど軟らかいロッドティップが必要となり、ティップの硬いロッドはルアーのアクションの幅が小さくなる。

また、ロッドティップの硬さはバイトにも影響する。魚がルアー咥える時間や咥え方は魚の活性で変わるが、高活性の時はルアーを咥えた瞬間反転し、反転した力がラインを伝わって、リールに重みを感じる。こういった高活性時は、向こうあわせが多く、あまりロッドの性能に関係なく釣れる。
反対に、水温が低かったりスレたりしていて低活性で、バイトの時間がすごく短いときはロッドの性能が関係してくる。俗に言うショートバイトが多く、魚はルアーをしっかり咥えず、咥えてもすぐに吐き出してしまうときは、ほとんどのバイトが手元まで伝わってこない。ラインの動きでバイトに気付いても、アワセを入れる瞬間にはルアーを吐いてたりするくらい短い場合もある。
このような低活性時に釣果を伸ばすには、少しでも長く魚の口の中にルアーを残すために、ロッドティップの軟らかさが必要となってくる。

ミノー用のロッドは、パラボリックアクション(胴調子)のロッドだとトゥイッチなどのアクションを入れてもロッドティップがアクションを吸収してしまうため、ファーストテーパーアクション(先調子)のロッドを選ぼう。渓流用のロッドでも流用できるものがあるが、止水のポンドタイプの管理釣り場で使用するには硬すぎる場合が多い。また、魚をスレにくくするためにも、ネイティブよりも使うミノーのサイズを小さく、ラインも細くする方が有利で、それに合ったエリア用のミノーロッドの方が釣りやすい。

リールの選び方

管理釣り場では、スピニングリールを主に使用する。リールの大きさは番号で分けられており、番号が大きいものほどリールのサイズも大きくなる。リールのサイズは使用するラインの太さとロッドの長さのバランスで選択する。
使用するラインは100m程度巻いてあれば十分で、リールのサイズは、3lbまでのラインを使うなら1000番、4lbは2000番、それ以上は2500番が最適。
管理釣り場では細いラインを扱うためドラグ性能が重要となってくるが、ドラグの性能は価格と比例するため、高いリールの方がドラグ性能が優れている。価格もピンキリで安いものは5000円以下でも売っているが、初心者でも10000円前後のリールが無難である。
また、ローギアタイプのリールのほうがゆっくり巻くことが基本の管理釣り場に適している。

ラインの選び方

ラインは、大きく分けて、ナイロン、フロロカーボン、PEラインの3種類があり、最もポピュラーなラインはナイロンラインで、初心者はまずナイロンラインを使用するのが無難。

ナイロンライン

■ナイロンラインは、適当な伸びがあるため瞬間的な衝撃に強く、いきなり切れることが少ない長所がある。
■伸びがあるために感度が悪く微妙なアタリをとりにくく、遠くのバイトにあわせがきかなかったりする。
■擦れると極端に強度が落ちる、紫外線で強度劣化が起きる、吸水性が高く水中では強度が低下するなどという短所がある。
■ナイロンが他のラインに劣る点は、耐久性、耐摩耗性であるが、現在ではラインのコーティング技術の向上により改善されてきている。
■他の種類のラインと比べて価格も安く、初心者が一番扱いやすいといえる。

フロロカーボンライン

■フロロカーボンラインはカーボン系の素材でできたラインで、ラインの伸びが少なく、かすかなアタリが顕著に伝わる。
■光の屈折率が水と同じなので水中で見えにくくリーダーに用いられることが多い。
■ナイロンラインより比重があり水に早く沈むため、ボトムの釣りが中心のときに便利。
■伸び率が少なく糸が硬いためからみが少ないが、伸びの少なさがバラシの元にもなる。
■結束強度が強く、耐磨耗性に優れていて、根ズレに強いなどの特徴がある。
■一般的には、ナイロンに比べると使いにくいと言われている。

PEライン

■PEラインは高密度ボリエチレン素材の糸を数本編みこんで1本の糸としているもので水に浮くものが多い。
■強度が格段に強く、ラインの伸びがほとんど無いため感度がよくバイトがダイレクトに伝わる。
■ラインに腰がないため風に弱く、他のラインと比べるとガイドに絡むことが多くなる。
■擦れに非常に弱いため、先端にナイロンかフロロのリーダーが必要となってくる。
■他のラインと比べると価格が高い。

ラインの色とリーダーについて

ラインに色がついていると視認性が良く、ラインの動きでアタリをとれたり、ルアーが今どこにあるのかを確認しやすいなどのメリットがある。
しかし、魚からもラインを認識されてしまい、警戒されてバイトが少なくなったりスレてしまうことがあり、水質が透明なエリアほどラインが目立ってしまいこの傾向は強くなる。
これらの理由で、カラーラインを使う場合は、ラインの先に、1 ~ 2メートルほどの長さの透明なリーダーを使うと魚にあたえるプレッシャーを少なくすることができる。
リーダーを使うときは、しっかりとしたノット(ラインとリーダーの結び方)を作らないと、ラインとリーダーの結び目が切れやすくなるので、結びやすくて強度の高いノットを覚えよう。

ルアーの選び方

トラウトフィッシングで使うルアーは、大きく分けるとスプーン、プラグ、スピナー等があるが、最近の管理釣り場ではスピナーはほとんど使われていない。
管理釣り場で主に使うルアーは、スプーンだと0.5 ~ 4gぐらいの軽量スプーンで、プラグでは、4 ~ 8センチ程度のミノーや、小型のクランクが主流。
ミノーは、ヤマメ、イワナ、サクラマスを狙うのに適していて、大型ミノーは、ブラウントラウト、イトウ狙いに適している。また、クランクは、スプーンへの反応が悪い時に使うことが多い。

スプーンの選び方

スプーンは管理釣り場の軸となるルアーで、大きさ、重さ、形を変えることでいろいろな釣り方ができる。表層からボトムまで広いレンジを狙うことができ、ただ巻き、ジャーク、シェイク、フォール、ボトムバンプなど、幅広いアクションが可能。

スプーンの種類は、大きく分けるとウィローリーフタイプとコロラドタイプに分けられる。
ウィローリーフタイプは、柳の葉のように細長い形をしていて、水の抵抗を受けにくい形状のため細かく動き、早めのリトリーブも可能で、沈下速度が早い。
コロラドタイプは、広葉樹の葉っぱのような幅広の形でスプーンの幅が広いために沈下速度が遅いので、ゆっくりとルアーを引きたい時にも使える。また、ヒラヒラと動きながらも時々回転する特徴がある。
スプーンの曲がりの種類では、ベンドのきつい(曲がりが強い)タイプは、お尻を振るようにアクションする。よく水を動かすため、低活性時でも魚にアピールする反面、魚がスレるのも早く、フックが大きく暴れるためフッキングにしにくいこともある。
反対に、ベンドのゆるい(曲がりが弱い)タイプは、ナチュラルにアクションする。ナチュラルな動きのためアピール力は弱いが、スレた場所で使うと効果を発揮することが多い。
スプーンの厚みについては、肉厚タイプスプーンはボトムを探るのに有効で、ボトムバンプやボトムノックなどのボトムを叩く釣り方などで効果を発揮する。
反対に、肉薄タイプのスプーンは沈みが遅いため表層の釣りに有効。
しかし、最近のスプーンは、これらのタイプにあてはまらないものも多く販売されており、形や素材の違いだけでなく、肉厚、曲がりなど、そのパターンは多種にわたる。

スプーンのカラーローテーション

管理釣り場では、スプーンの基本の色はからし色や、オリーブ、ブラウンのような養殖されていたときに与えられたペレットに近い色が基本の色になる。あくまでも基本の色で、いつもその色のスプーンで釣れ続けるわけではなく、時間や状況に応じて釣れる色が変わってくる。

朝マズメや放流直後は、ピンクや黄色などの派手な色か、金や銀などの金属系で活性の高い魚を狙う。探るタナにも注意し、探る順序は、活性の高い魚のいる表層、次に中層、ボトムと探っていく。
反対に、日中や低水温時、人的プレッシャーが高いときは、暗めの色で、黒、茶、オリーブなどの地味な色にし、つや消しで金属光沢もない方がいい。低活性時は、とにかくゆっくりスプーンを巻き、探るタナも中層からボトム付近を狙う。
また、同じスプーンを同じ場所で長時間使っていると、魚がスプーンに飽きてしまうので5投してもバイトがない場合はローテーションする。いかに魚を飽きさせずにローテーションしていくかがたくさん釣るポイントになる。

スプーンは、派手系(ピンク、イエローなど)、地味系(オリーブ、茶色など)、金属系(赤金、青銀)などといった感じで色を系統ごとに分けて考える。
派手系や金属系の色は、朝夕の薄暗い時や放流直後に効果があるが、アピール力がある反面スレやすい傾向がある。
地味系は、水生昆虫やペレットに似たナチュラルなカラーで、魚から見ても違和感がなく、爆発力はないが、だらだらと釣れ続くタイプ。
金属系は、光の反射で魚を誘い、アピール力が強いので、自然の川や湖で使われることが多いが、広いネイティブエリアとは違い、アピール力が強すぎると魚が金属独特の光沢にスレてしまう。
ルアーをローテーションするときは、黄色の次は金、その次はオリーブのように、別のグループの色にローテーションするのがポイント。バイトが多い色を見つけたら、同じグループ内の色でローテーションしていく。
ただし、同じグループ内でローテーションしていても、アクションが変わることによってバイトが減ることもある。