ベリーパーク in フィッシュオン!王禅寺(Berry Park in FISH ON! OZENJI)
住所 | 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1227-2 |
---|---|
Tel | 044-959-0037 |
営業時期 | 通年営業 |
営業時間 | 4月 ~ 10月 平日・6:00 ~ 21:30 土日祝日・5:30 ~ 21:30 11月 ~ 3月 平日・6:00 ~ 21:30 土日祝日・6:00 ~ 21:30 |
定休日 | 無休 |
釣り場の形態 | ポンド |
釣り方 | ルアー・フライ・えさ釣り・テンカラ |
対象魚 | ニジマス・ブラウントラウト・ブルックトラウト・アルビノニジマス・ヤマメ・イワナ・アマゴ・イトウ |
施設 | 駐車場・レストハウス・バーベキュー施設・レンタルロッド(1100円~)・えさつり用竿(500円~)・えさ(500円) |
料金 | 男性 3時間・3400円 6時間・4700円 ナイター・1700円 女性・中高校生 3時間・2100円 6時間・3300円 ナイター・1000円 小学生以下 3時間・1400円 6時間・2100円 ナイター・800円 ※それぞれ会員割引、前売り券割引があります。 |
URL | http://www.fishon-oz.jp/ |
アクセス |
『車でのアクセス』 東名自動車道・川崎ICから10分 カーナビをお持ちの方は、下記の住所を検索して下さい。進入口付近をご案内いたします。 川崎市麻生区王禅寺766-18 |
特徴 | FISH-ON! 王禅寺の池は小さな滝下池を含め5つある。池の水は地下水を汲み上げたもの。 屋外にはトイレが2カ所あるほか、休憩小屋が2つある。また屋根付きバーベキュー施設がある。 山桜が散り始める4月、ピンク系のスプーンで良く釣れる。 ホタルが6月初旬から下旬に現れる。種類はゲンジボタル。エサとなるカワニナが多く生息している。 夏場を中心に小型のコウモリが日没頃と日の出前に現れる。 通年をとおして川鵜(かわう)、アオサギ・ゴイサギが池のサカナを食べに飛来する。 日本最古の甘柿の品種といわれている禅寺丸柿が発見された「王禅寺」が近くにある。 |
口コミ・釣果情報
2505
フライフィッシング教室 中級篇 3
フライフィッシングにのめり込んでいる方々ならばタイイングももちろんご自分でやられていると思います。自分で作った毛鉤に魚がヒットした瞬間はたまりませんね。
この毛鉤作りをやっているとひょっとした瞬間にもしかしたらこういうタイプが釣れるんじゃないかと閃く事があります。それを実釣に持っていって実際にヒットした瞬間はさらに格別です。ヤッター!と心から思いますね。
ところで自分がタイイングを始めた頃は専門店で高価な材料を買わなければなりませんでした。市場が小さいので仕方が無い事ですが、毛鉤を作りながらこれは本当に必要なのか?と思わざるを得ない素材や工程があったのです。なので試しにその工程や素材を省いた毛針を作ってみると、管理釣り場では遜色なく釣れる事がほとんどでした。要は昔は自然渓流などで実際の虫に似せようと開発された毛鉤は凝っていますが、管理釣り場では関係なかったという事ですね。
さらにハックルの素材を高価な羽根以外で何とかならないかといろいろ探して日常の中に使えるものがたくさんあることに気がつき、こんなもので作るのかと思う様なものも利用できています。
本格的なベテランさん方から見れば邪道かもしれませんが、管理釣り場で使う毛鉤の素材はよく言えば寛容力があり悪く言えば似ていれば何でもありなんだなというのが自分の結論です。
しかし今後垣間見る上級者の世界になるとこれでは歯が立たなくなることも事実なのであくまでも王禅寺で楽しむという前提でお考えくださいね。
続きを読む 閉じる
フライフィッシング教室 中級篇 2
ベテランの皆さんは毛鉤はどう考えているのでしょうか?
自分も始めたばかりの頃はちょっと教えられたモスグリーンのマラブーから始めました。この毛鉤はいまだに管理釣り場では一級の釣果が得られる毛鉤だと自分は思っていますし、この毛鉤は王禅寺以外でもどこに行ってもヒット率の高い毛鉤です。初心者の方は絶対にフライケースの中に入れておいてくださいね。
モスグリーンのマラブーはシーンとしては沈めて釣るタイプの毛鉤ですが、ずっと使っていると当たりがなくなる事があります。また他の釣り場や自然に近い渓流などでは全く歯がたたくなる事がしばしばあります。魚が餌と認識していないや餌に見えないからでしょうかね。何故か?
毛鉤の大きさとハックルに秘密があると自分は考えています。ベテランの皆さんはこのハックルに工夫を凝らしていてかなりのバリエーションがあるので正解はこれだと決める事ができません。それくらい正解は多いと考えられますし常に正解が変化しているとも考えられます。終わりはありませんね。(初心者の方、ハックルって何?毛鉤のボディに巻いてある毛の様なものです。マラブーもその一種で他にもそれこそ沢山あるので研究して見ましょう。)
安定して魚を釣る為には毛鉤のバリエーションを増やす事が必須です。闇雲に増やしても無駄になるので、釣り場でベテランの方々がどうしているか見て見ましょう。声かけはあくまでも迷惑ならない様に気をつけて。
あ〜よく量販店でエッグフライを見かけますが、これは禁止されている釣り場がほとんどなので購入しない様に気をつけてください。
いろいろ言いましたが何だか肝心なキモの事を言っていない様なと思われている方。その辺りは口コミでは言えないので研究してくださいね。
続きを読む 閉じる
貴重な休日に来る場ではなくなりつつある
客の入れ替わりが早い
駄目だ、移動って会話があちこちで聞こえる
次は来ないだろう
続きを読む 閉じる
フライフィッシング教室 中級篇 1続き
●ラインの結び目は大丈夫だったのか
切れる箇所は結び目のことが多いです。結び方はやはりYouTubeにたくさん出ているのでそちらを参考に。注意点は常に丁寧に結ぶ事だと思います。結び目が曲がっているなどは避けるべき事ですね。
●ティペットリーダーは大丈夫か
以前自分はテーパーラインに毛鉤を直付けしてみたところ1回目のヒットで切れてしまったことがあります。ナイロンの4Xで1.5号はあったはずでしたがダメでしたね。しかしテーパーラインにショックリーダーをつけたところ全く問題ありませんでした。太さや長さは自分の好みやヒットあわせの力に合わせて考えて見ましょう。
続きを読む 閉じる
フライフィッシング教室 中級篇 1
いよいよ中級篇に参りましょうか。これからフライフィッシングを始める方には何を言ってるか分からない事もあるかも知れませんが、フライ釣りをやっていけば自然にお分かりになる事だと思います。釣り場の評価もあげます。ここ王禅寺は中級者向けの釣り場かなと思うので初心者にはちょっと難しいかも知れませんので。
王禅寺ジローは中型を中心に大型まで放流されていて釣れた時の引きは結構強いので、他の小型中心の釣り場よりも強いシステムを組む必要があると思います。
ラインに関しては皆さんそれぞれの考え方があるので自分の考え方がベストとは言いません。しかしせっかくヒットした時にライン切れで逃してしまうと悔しい!となるのは嫌ですよね。毛鉤も無くしてしまうし悔しい事だらけです。しかしだからと言って闇雲にラインを太くすると釣果に影響しますし悩みどころです。ライン切れはシステム全体を見てどこに問題があるか考えて見ましょう。
ラインが切れる時とは魚が強く引っ張った時なのは当たり前なのですがその瞬間を考察して見ましょう
●ドラグコントロールは上手くできていたか
●ロッドがしなって衝撃を吸収できているのか
●ラインの結び目は大丈夫だったのか
●ティペットリーダーは大丈夫か
などでしょうか。他にもベテランの方のご指摘をお待ちします。
●ドラグコントロールは上手くできていたか
これは安いリールや古いリールにはドラグコントロール機能はないので手でやるしかありません。自分は経験で勘所を考えていますが注意点として魚が反対側に猛突進する時があります。この時のショックは物凄いのですが強さに負けて走らせてはいけません。走ってしまうとほぼラインが切れます。なので何とか魚の頭を反対に向けない様にコントロールしましょう。
●ロッドがしなって衝撃を吸収できているのか
フライロッド はフライラインを飛ばすためにルアーロッドに比べて格段に硬いです。なのでロッドの衝撃吸収力は弱めです。フライロッドの設定には全体がしなるフルフレックスから先端が主にしなるティップフレックスまであり中間のミッドフレックスと様々。昔のオービスにはこの特性表記があって購入時に分かりやすかったのですが、今はロッドごとに設定されてショップで確認するしかないですね。何故こんな設定があるのか?それはキャスティングの考え方やスイングスタイルやシチュエーションによる好みで選ぶためでしょうか。(別の考え方もあるはずです)
フルフレックスロッドではロッド全体を使ったしなやかなループを空中に描けてキャスティングは非常に楽だなと感じます。
ティップフレックスでは力の入れ加減で狙ったポイントに打ちこみやすい気がします。
ミッドフレックスは両者の中間かな。好みですね。
これらの特性の違いがキャスティングに影響するのですが、魚の衝撃の吸収力という点ではフルフレックスが有利かと思います。しかしベテランさん方はキャスティングに主眼を置いていらっしゃるので魚の取り込みやすさを気にしている感じはしません。暴れる魚に合わせた手の感覚だけで上手く泳がせるテクニックが凄いのでラインも細めでも大丈夫みたいです。自分みたいなヘタレは少し太めのラインを使って何とか凌いでいます。
ロッド購入時に少し参考にしてください。
続きを読む 閉じる