ベリーパーク in フィッシュオン!王禅寺(Berry Park in FISH ON! OZENJI)
住所 | 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1227-2 |
---|---|
Tel | 044-959-0037 |
営業時期 | 通年営業 |
営業時間 | 4月 ~ 10月 平日・6:00 ~ 21:30 土日祝日・5:30 ~ 21:30 11月 ~ 3月 平日・6:00 ~ 21:30 土日祝日・6:00 ~ 21:30 |
定休日 | 無休 |
釣り場の形態 | ポンド |
釣り方 | ルアー・フライ・えさ釣り・テンカラ |
対象魚 | ニジマス・ブラウントラウト・ブルックトラウト・アルビノニジマス・ヤマメ・イワナ・アマゴ・イトウ |
施設 | 駐車場・レストハウス・バーベキュー施設・レンタルロッド(1100円~)・えさつり用竿(500円~)・えさ(500円) |
料金 | 男性 3時間・3400円 6時間・4700円 ナイター・1700円 女性・中高校生 3時間・2100円 6時間・3300円 ナイター・1000円 小学生以下 3時間・1400円 6時間・2100円 ナイター・800円 ※それぞれ会員割引、前売り券割引があります。 |
URL | http://www.fishon-oz.jp/ |
アクセス |
『車でのアクセス』 東名自動車道・川崎ICから10分 カーナビをお持ちの方は、下記の住所を検索して下さい。進入口付近をご案内いたします。 川崎市麻生区王禅寺766-18 |
特徴 | FISH-ON! 王禅寺の池は小さな滝下池を含め5つある。池の水は地下水を汲み上げたもの。 屋外にはトイレが2カ所あるほか、休憩小屋が2つある。また屋根付きバーベキュー施設がある。 山桜が散り始める4月、ピンク系のスプーンで良く釣れる。 ホタルが6月初旬から下旬に現れる。種類はゲンジボタル。エサとなるカワニナが多く生息している。 夏場を中心に小型のコウモリが日没頃と日の出前に現れる。 通年をとおして川鵜(かわう)、アオサギ・ゴイサギが池のサカナを食べに飛来する。 日本最古の甘柿の品種といわれている禅寺丸柿が発見された「王禅寺」が近くにある。 |
口コミ・釣果情報
2497
無知で品が無い粗野なヤツがいるのはわかっているけど、大っぴらに広言できる無神経さは生まれの悪さか育ちの悪さか両方か。
自分の恥を理解できない無知っぷりには驚きを通り越して惨めな遠吠えにしか聞こえないな。
続きを読む 閉じる
フライ超勝ち組編
タックルやウンチクに頭使うのは頭ワルワルな証拠
肝心なのはさきっちょについてるちっこい毛針だから
マラブー、エッグ、ガム
この3つは乱獲のために生まれた殺魚兵器
十万超えのタックル使おうが、数千円のボロタックル使おうが、これつければサルでも馬鹿でも居るだけ釣れる乱獲コース
逆にこれつけないと高級タックルでも釣れないなんて普通
フライなんていくらカッコつけようがしょせんみみっちいセコ釣り
レギュレーション内で極限までセコいことしたもんが勝つ
続きを読む 閉じる
フライフィッシング教室 中級篇 8
フライリール にも触れておきましょう。
初級篇の道具の時にフライリールはラインを貯めるためのものなので安物で大丈夫と言いましたが、使用目的では正解です。無理に高額なものを購入する必要などありませんが注意点はあります。それはロッドの指定番号に合わせたフライ専用リールを使うというものです。ロッドが4番だったらリールも4番用でラインも4番を使うという事です。これは中級の話では無く初級で話す事でした。すみません。多少の番号違いは融通が聞きますが、自分の感想としては番号違いはやはりマッチングがイマイチだなと感じました。
では高いリールを使うと釣果が上がったり他に良い事があるのかと言うと無いんじゃ無いかなぁと貧乏人の自分は思ってしまいます。しかし安いリールの中にはクリック音が無いただのドラムみたいなリールがありますが、自分の経験上こう言うリールは巻いた時にライントラブルが多いような気がしますがどうでしょうか?
自分の好みはやはりハーディーのディスクドラグタイプが好みです。クリック音やリールのガタ付きの無さやドラグ調整のしやすさなど、自分にとってはやはり一級品じゃ無いかと思っています。他社もいくつか持っていますがやはり及ばない感がありますね。あくまでも個人の主観です。
リールはロッドとのバランスが大事で重いとキャスティングに影響します。なのでどのメーカーもリールの軽量化とガタの無い工作精度と巻き心地を追求してどんどん高額になっているような気がしますね。
最近の流行はラージアーバータイプが主流でラインの巻グセを少しでも緩和しようと言う事だと思いますが、リールの径が大きくなりがちで初めは手にあたってちょっと嫌でしたが何とか慣れました。
以前に遊びとカッコつけで50年くらい前のクラシックリールをオークションで購入して実際に使って見たのですが、すぐにライントラブルを起こしてしまいドラムをバラしてメンテしようとしたら小型のネジ回しがないと外せない事がわかり現場でのメンテは諦めた事があります。やはりにわかに気取っても恥をかくだけで新しい物がいいと言う事ですね。お恥ずかしい。
その他の注意点として絶対に乱暴な扱いは禁物です。かなり繊細な工作精度で作られているのでぶつけたり地面に落とすなど持ってのほか。魚の取り込みの時に地面に直置きもよく無いと思います。砂埃りが侵入すると後々ガタ付きの原因になります。ルアーのスピニングリールも地面への直置きはガイドの傷付きの原因になるので禁物ですがフライリールも埃の侵入は禁物なので大事に扱いましょうね。
そういう丁寧な所作がベテランの方々の優雅な振る舞いにつながっているんだと自分も励んでいます。
続きを読む 閉じる
無知の壁
物事を知らないあるいは知ろうとしない者はそれ以上に進歩する事ができない。それが壁なんだよな。
フライ に限らずルアーやその他の釣りでも無知な者やそのせいで乱雑な者は結果など出るはずも無い。そのせいで他者のせいにしたり施設のせいにしたりして憂さ晴らしをやってるけど、何も投稿していない大多数の人は相手にもしていないんだよ。哀れなんだけど哀れむ気にもならないな。
続きを読む 閉じる
制限匹数守ろうね
毎回、スカリパンパンとは大したもんだ!
ちゃんと制限匹数守りましょうね。
それとも5,6匹しか入らないやつ?
レギュレーション守れる人が大原則だと思います。
続きを読む 閉じる