ベリーパーク in フィッシュオン!王禅寺(Berry Park in FISH ON! OZENJI)
住所 | 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1227-2 |
---|---|
Tel | 044-959-0037 |
営業時期 | 通年営業 |
営業時間 | 4月 ~ 10月 平日・6:00 ~ 21:30 土日祝日・5:30 ~ 21:30 11月 ~ 3月 平日・6:00 ~ 21:30 土日祝日・6:00 ~ 21:30 |
定休日 | 無休 |
釣り場の形態 | ポンド |
釣り方 | ルアー・フライ・えさ釣り・テンカラ |
対象魚 | ニジマス・ブラウントラウト・ブルックトラウト・アルビノニジマス・ヤマメ・イワナ・アマゴ・イトウ |
施設 | 駐車場・レストハウス・バーベキュー施設・レンタルロッド(1100円~)・えさつり用竿(500円~)・えさ(500円) |
料金 | 男性 3時間・3400円 6時間・4700円 ナイター・1700円 女性・中高校生 3時間・2100円 6時間・3300円 ナイター・1000円 小学生以下 3時間・1400円 6時間・2100円 ナイター・800円 ※それぞれ会員割引、前売り券割引があります。 |
URL | http://www.fishon-oz.jp/ |
アクセス |
『車でのアクセス』 東名自動車道・川崎ICから10分 カーナビをお持ちの方は、下記の住所を検索して下さい。進入口付近をご案内いたします。 川崎市麻生区王禅寺766-18 |
特徴 | FISH-ON! 王禅寺の池は小さな滝下池を含め5つある。池の水は地下水を汲み上げたもの。 屋外にはトイレが2カ所あるほか、休憩小屋が2つある。また屋根付きバーベキュー施設がある。 山桜が散り始める4月、ピンク系のスプーンで良く釣れる。 ホタルが6月初旬から下旬に現れる。種類はゲンジボタル。エサとなるカワニナが多く生息している。 夏場を中心に小型のコウモリが日没頃と日の出前に現れる。 通年をとおして川鵜(かわう)、アオサギ・ゴイサギが池のサカナを食べに飛来する。 日本最古の甘柿の品種といわれている禅寺丸柿が発見された「王禅寺」が近くにある。 |
口コミ・釣果情報
2497
フライフィッシング教室 上級者の世界篇 1
フライフィッシングを始めようかと思い始める方が少しでも増えてくれたり、考えていただければ幸いと思い書き始めたフライフィッシング教室ですが、自分のようなヘタレ中級の下の人間がおこがましいことばかり書いています。内容的にも?と思われることもあったと思いますし、特に上級の皆さんからは笑止な内容もあると思います。自分も向上出来る様に努力しますのでご意見ご鞭撻をお願いします。
さて自分が見てきた上級の方々は皆さん押し並べて全てに質素な印象です。決して目立たず奢らず温和で優しい印象です。それは釣り方から魚の扱い、道具類、服装に至るまで全てに共通した印象です。
上級者様のフライフィッシングのキャスティングはあまり音がせずロッドスピードも緩やか。それでいてフライラインが何かに引かれているかのように空中をスルーーーーと伸びていく様は芸術的とも思える様です。ヒット後の魚もあまり暴れる事がなく右に左にゆらりゆらりと引き寄せられてきて他人様の方にもがくことなど無い感じです。自分はといえばまだまだ力んでウリャーとばかりにキャストしてヒットすると魚がびっくりして水面を1m以上もジャンプする事が多い力づくで引き寄せるヘタレです。魚がびっくりする原因のひとつに太軸の針が影響しているのかなと疑っていますが、細軸でうまく引き寄せる自信がなくて躊躇しているところです。
上級者様は道具類が少ないのも特筆物でほとんどの方が小さな毛鉤箱一つとカバン一つロッドも一本だけ、使い古されたランディングネット一つといった軽い荷物でヒョイとやってきます。自分はと言えば大きな道具箱に満載の毛鉤、フローティング用のロッドとシンキング用のロッドという2本体制。大きなランディングネットに椅子という両手に持てる限界の装備で入ります。何故装備をあれほど削れるのかは想像するしかありませんが、おそらく経験に裏付けされた季節毎に釣れるシステムを熟知されていて余計なものは持ってこないのでは無いか。自分もたくさん持ってきている毛鉤の95%以上はその日に使っていないものなので不要なのは分かっているのですがやめられません。
幾人かの皆様に毛針を見せていただきましたが、普通の毛鉤が多く自分の毛鉤と何がどう違うのかまだ掴み切れていません。サイズは小さめかなくらいしかわからないのですがまだまだ魚を誘う秘密が隠されていそうです。
毛鉤の動かし方は特段変わったところはありませんが、チョイチョイと誘うやり方にも秘密はありそうです。同時に同じような場所にキャストしても上級者様の方は横で倍以上ヒットさせるのでめげますね。
服装も地味、決して声は出さず話も最小限。いつやって来たのかいつ帰られたのか気づかないこともあるくらいです。この自然に溶け込んだかのような振る舞いはのちに語ろうと思っている他の釣り場では重要な意味を持っていることを知らされました。初級篇で語った服装にも通じる上級者様の振る舞いで服だけではなく存在を溶け込ます自然と一体になってると思わせる佇まいですね。さらにこれはちょっと不可思議というか本当か?と思いますが釣ろう釣ろうと気持ちがギラついているとヒットせず、よそ見をしている時にヒットする現象があるように感じます。そんなバカなとも思うのですが皆さんはどうでしょうか?まさか魚に気持ちが伝わる?そんなまさか?
続きを読む 閉じる
運営
レギュレーション違反のフライ教室、放置ですか?
続きを読む 閉じる
フライフィッシング教室の投稿
何だか哀れだねー
フライマンだろうがルアーマンだろうが
普通に情報交換出来ないもんだろうか
続きを読む 閉じる
フライフィッシング教室 中級篇 9
そろそろ中級篇も締め括りかなと思いますので一番細かい針の話に行きましょうか。これは後に出てくる上級者篇にも通じてくる話ですね。
自分は王禅寺では釣り方で針のサイズを変えています。
すなわち浮かせて釣るときは#12〜#14くらい、沈めて引く時はアピール強めの#8で。沈めて待つ時は#8〜#12を使い分けています。当然各サイズに合わせて釣れそうなタイプの毛鉤を巻いてありますので道具箱は毛鉤ケースでいっぱいです。
釣り針はベテランの皆さん思い思いで使われているようで、同じ軸みたいな方は見当たりません。自分の現在のこだわりはゲイブの幅です。他のシャンクやベンドやスロートは針なりで特にロングシャンクが良いとかはまだ感じた事がありません。毛針を作り始めた頃にヒットしてもスルッと抜ける事があって魚の噛みが浅いと抜けるんじゃ無いかと想像してゲイブが深い針を使っています。ただ魚が甘噛みしてる時に違和感を感じて離す事があるかも知れないのですがその辺りは個人差という事で優先順位をこうしています。
軸は太軸を使っています。賛否がありますね。太軸はドライフライには不向きです。ドライ用に別の針を用意すれば良いのですが根が不精なので同じ針でやっています。これは上級者に叱られる行為ですね。こういうところが上級と中の下の差だと分かっています。根が粗野な人間は釣りには不向きだと分かっているのですが修行が足りませんね。
以前他の釣り場で70cmクラスを釣った時にこの太軸の毛鉤が一回で見事に伸ばされていました。自分程度の魚とのやりとりレベルでは細軸で70cmクラスを上げる事ができません。なのでずっと太軸を使っています。
針もメーカーや色は個人差で考えがあると思います。自分が使っているのは毛鉤用針で一番有名なメーカーです。そのメーカーのいつもの針がなくて仕方なく他のメーカーの針を使った事がありますが、スロートの角度が甘いなあと思っていたら案の定バラシが連続するので使うのをやめてしまいました。
#8の針もでかいですよね。そんな針を使うのはここ王禅寺だけです。他の釣り場では#12以下の針しか使いません。理由は王禅寺ならではの水の濁りです。毛針を沈めている時にあまりに目立たないと釣れないような気がして大きくしました。
いろいろ書きましたがほとんどが王禅寺専用の考え方であり道具の話です。他の釣り場ではこことは違う道具や毛鉤が必要になりますし、王禅寺にいらっしゃる上級者の方とはまた違う神がかった仙人みたいな方がいるので上級篇ではその辺りの逸話や自分が見聞きした話ができればと思います。
続きを読む 閉じる
フライやってる時点で恥も外聞もねーよ笑
いくらカッコつけてもな~んにも中身ない、結局ゴミ粒みたいなみみっちい毛針頼りの釣りじゃん
しかもウキつけないとアタリとれないのが半数以上笑
基礎レベルがルアーとは根本的にちがうのよ
もともと西の単細胞白ブタどもの漁が進化もせずきてるのが真実
俳優みたいな白ブタがやるからカッコつくけど、黄色い猿がいくらカッコつけてもナルシストのマスベ
違うっていうんなら具体的に反論できる?
続きを読む 閉じる