ベリーパーク in フィッシュオン!王禅寺(Berry Park in FISH ON! OZENJI)

住所 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1227-2
Tel 044-959-0037
営業時期 通年営業
営業時間 4月 ~ 10月
平日・6:00 ~ 21:30
土日祝日・5:30 ~ 21:30
11月 ~ 3月
平日・6:00 ~ 21:30
土日祝日・6:00 ~ 21:30
定休日 無休
釣り場の形態 ポンド
釣り方 ルアー・フライ・えさ釣り・テンカラ
対象魚 ニジマス・ブラウントラウト・ブルックトラウト・アルビノニジマス・ヤマメ・イワナ・アマゴ・イトウ
施設 駐車場・レストハウス・バーベキュー施設・レンタルロッド(1100円~)・えさつり用竿(500円~)・えさ(500円)
料金 男性
3時間・3400円
6時間・4700円
ナイター・1700円
女性・中高校生
3時間・2100円
6時間・3300円
ナイター・1000円
小学生以下
3時間・1400円
6時間・2100円
ナイター・800円
※それぞれ会員割引、前売り券割引があります。
URL
アクセス 『車でのアクセス』
東名自動車道・川崎ICから10分
カーナビをお持ちの方は、下記の住所を検索して下さい。進入口付近をご案内いたします。
川崎市麻生区王禅寺766-18
特徴 FISH-ON! 王禅寺の池は小さな滝下池を含め5つある。池の水は地下水を汲み上げたもの。
屋外にはトイレが2カ所あるほか、休憩小屋が2つある。また屋根付きバーベキュー施設がある。
山桜が散り始める4月、ピンク系のスプーンで良く釣れる。
ホタルが6月初旬から下旬に現れる。種類はゲンジボタル。エサとなるカワニナが多く生息している。
夏場を中心に小型のコウモリが日没頃と日の出前に現れる。
通年をとおして川鵜(かわう)、アオサギ・ゴイサギが池のサカナを食べに飛来する。
日本最古の甘柿の品種といわれている禅寺丸柿が発見された「王禅寺」が近くにある。
総合得点 2.60
2470
  • 釣り場の評価
    2.60

口コミ・釣果情報
2470

  • ミッジ

    フライ教室の方、あなたの近所に清流があり初夏の夕暮れどきにオイカワのライズがあれば、そこでミッジを浮かせて合わせの練習をしてもおもしろいですよ。
    意外と難しくて簡単には釣れないと思いますけど。

    続きを読む 閉じる

    • 匿名
    • -
  • そうですね

    ↓↓ そうですね。人それぞれ感性は違いますね。
    貴重なご意見ありがとうございます。

    やっとまともな投稿のやり取りな気がします。

    続きを読む 閉じる

    • 匿名
    • -
  • フライフィッシング教室 上級者の世界篇 2

    井の中の蛙、大海を知らず。
    誰しも知っている超有名な中国の古典に出てくる言葉ですね。主な使われ方は小さな自分の世界が全てと思い込んでより大きな世界を知らない愚かな行為と言われています。しかしまだ後があったのですね、されど空の深さを知る。と続きます。全文を見ると小さな世界観の中でも突き詰めればその奥深さを知る事ができるというもっと深い意味があることに気づかされます。
    以前の自分はまさに井の中の蛙でした。他の釣り場でポンポン釣れる様になって何だちょろいなと思い行動範囲を広げていったのです。初めは管理釣りで練習を兼ねてキャスティングをやり次に目をつけたのが渓流です。事前情報はいろいろ調べて毛鉤はこんなもんだろうくらいで行ったのですが、何と何と全く釣れません。何んだこりゃ魚がいないのか?と思ったくらいで反省などしませんでした。しかし遠くに見えるベテランと思わしきオジサンはチョロっと釣るのです。あっちにいるのかなと思って近くに行っても魚など見えません。いろいろ回っても全く釣れずに諦めて移動していると、移動中のオジサンに出会い思い切って毛鉤は何ですか?と尋ねると見せてくれた毛鉤は衝撃的でした。#28の毛鉤を初めて見たのですが何だこれは?と思うくらい小さくこんな小さい毛鉤を魚が見えるんですか?と聞くと見えるみたいだねと笑っていました。
    #28の毛鉤の世界は異次元です。針のアイはとてつもなく小さいので通せる糸も0.1号くらい。この糸はアイに通すのも一苦労ですがすぐに切れてしまう事も釣りを難しくしています。すなわち糸の結び方も丁寧にやらなければ切れる原因になりますし毛鉤のコントロールも難しくなるのでしっかりとした力の移動ができないと毛鉤は良い場所に飛びません。
    システムを揃えなおして釣り場に向かいなおしたのですがさらに難しいのがヒットした瞬間の合わせ方です。自分もやっとヒットした時に合わせた瞬間に切れました。たまたま休憩している場所にベテランのオジサン達とは別の仙人みたいなお爺様が談笑されている場所にお邪魔できて合わせが切れた話をしたら仙人様が ”合わせるな” とおっしゃるのです。合わせるな?ヒットしても合わせるなと言われるのです。何やら啓示の様ですがまだ自分の中では答えを求めて修行中です。魚の動きに合わせて緩やかに取り込めということかなと思うのですが未熟な自分には難しい所作です。王禅寺でもベテランの方々は取り込みが実に上手ですね。
    さらにこの仙人様のキャスティングは神がかりです。渓流は木の枝や岩などがあり背後も余裕はありません。その中でヒョイっと木の枝を避けて毛鉤だけをカーブさせながらポイントに浮かせるのです。そう、落とすのでは無く浮かせるのです。このカーブは魔法のようで右カーブ左カーブ自在に木の枝をよけて飛んで行くのです。着水は自然に虫が水に乗ったかのような.....もはや芸術ですね。
    仙人様からもう一つアドバイスをいただき、立ち位置は一歩下がれと言われました。魚に気配を悟られにくくするためですね。この気配断ちは管理釣り場でも有効でストリームタイプの釣り場では立ってキャストするかしゃがんでキャストするかでヒット数が変わります。初級篇で赤い服を着た人が歩くと魚がにげるというのもこういうところで見ました。やってはいけない見本
    でしたね。
    まだまだ自分は井の中の蛙です。チラッと垣間見えた奥深さも踏まえてもっと見極めていきたいものです。

    続きを読む 閉じる

    • フライフィッシング普及委員会
    • 4.00
  • 自分も管釣りではルアー、川・湖ではフライ主体でやっています。たまに広い管釣りで人が少ないところではフライをしますがほぼマーカーです。マーカーは醍醐味が味わえないというけど引っ張りの釣れた感よりマーカーの釣った感のほうが特に遠投のマーカーは醍醐味という点では自分は勝っていると感じます。人それぞれですが色々試して自分に合ったスタイルで行けばいいと思いますよ。

    続きを読む 閉じる

    • 匿名
    • -
  • フライの醍醐味はネイティブ

    王禅寺も含めて、管釣りではもっぱらルアーオンリーだけど、川や湖でネイティブではフライもやります。

    フライに興味が湧いた人は、是非、ネイティブを経験して下さい。
    ネイティブこそフライの醍醐味です。

    初心者でキャストの練習で、管釣りに行こうかというひとは、
    がっつりダブルホールでキャストができるくらいの管理釣り場に足を運んで下さい。ダブルホールとまで言わなくても、しっかりキャストを練習出来るところがいいですよ。

    マーカーつけたウキ釣りは、練習にもならないし、醍醐味も味わえない、フライを真剣に楽しんでいる者から見ても、ここはただのウキ釣り師が多いと思う。

    フライの醍醐味は自然を味わって、自然と一体になって釣ることだと思いますよ。

    続きを読む 閉じる

    • 匿名
    • 3.00
クチコミを書く

ベリーパーク in フィッシュオン!王禅寺(Berry Park in FISH ON! OZENJI)

  • 釣り場の評価必須

    星の数をお選びください

口コミ・釣果情報投稿の注意点

釣り場への口コミ・釣果情報をお気軽にお寄せ下さい。
率直なご意見・ご感想は歓迎ですが、悪意のある口コミ情報はお控えください。
※内容によって掲載できかねる場合や削除する可能性がございますことを予めご了承ください。