ベリーパーク in フィッシュオン!王禅寺(Berry Park in FISH ON! OZENJI)
住所 | 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1227-2 |
---|---|
Tel | 044-959-0037 |
営業時期 | 通年営業 |
営業時間 | 4月 ~ 10月 平日・6:00 ~ 21:30 土日祝日・5:30 ~ 21:30 11月 ~ 3月 平日・6:00 ~ 21:30 土日祝日・6:00 ~ 21:30 |
定休日 | 無休 |
釣り場の形態 | ポンド |
釣り方 | ルアー・フライ・えさ釣り・テンカラ |
対象魚 | ニジマス・ブラウントラウト・ブルックトラウト・アルビノニジマス・ヤマメ・イワナ・アマゴ・イトウ |
施設 | 駐車場・レストハウス・バーベキュー施設・レンタルロッド(1100円~)・えさつり用竿(500円~)・えさ(500円) |
料金 | 男性 3時間・3400円 6時間・4700円 ナイター・1700円 女性・中高校生 3時間・2100円 6時間・3300円 ナイター・1000円 小学生以下 3時間・1400円 6時間・2100円 ナイター・800円 ※それぞれ会員割引、前売り券割引があります。 |
URL | http://www.fishon-oz.jp/ |
アクセス |
『車でのアクセス』 東名自動車道・川崎ICから10分 カーナビをお持ちの方は、下記の住所を検索して下さい。進入口付近をご案内いたします。 川崎市麻生区王禅寺766-18 |
特徴 | FISH-ON! 王禅寺の池は小さな滝下池を含め5つある。池の水は地下水を汲み上げたもの。 屋外にはトイレが2カ所あるほか、休憩小屋が2つある。また屋根付きバーベキュー施設がある。 山桜が散り始める4月、ピンク系のスプーンで良く釣れる。 ホタルが6月初旬から下旬に現れる。種類はゲンジボタル。エサとなるカワニナが多く生息している。 夏場を中心に小型のコウモリが日没頃と日の出前に現れる。 通年をとおして川鵜(かわう)、アオサギ・ゴイサギが池のサカナを食べに飛来する。 日本最古の甘柿の品種といわれている禅寺丸柿が発見された「王禅寺」が近くにある。 |
口コミ・釣果情報
2470
事実を書き込んだまで
酷評ではなく、事実を書いているだけ
1つ1つ具体的に書く事もできるよ
酷評として擁護するなら具体的な反論書けるんだよね?
この体たらくを手本にしたら、そのエリアはもちろん利用客もみんな不幸になるのがわからないかな?
エリア界自体が低迷して潰れちゃうよ
そもそもサービス業として最低限のレベルすら危うい場所を手本とすること自体が間違ってるんだけどね
続きを読む 閉じる
近年の日本で一番落ちぶれたエリア
高い料金、鳥、ルール改悪、フライひいき、まれにみるずさんな客対応、併設する施設の不備等々、問題点あげればきりなく
改善する姿勢なく、とりつくろいしかしない
これが日本一の集客と管理釣り場の手本になるのか?
むしろ手本にしたら潰れますよっていう反手本ではないだろうか
続きを読む 閉じる
フライフィッシング教室 上級者の世界篇 3
この書き込みも超初級篇から始まっていろいろ思うところを書かせていただきました。ひとえにフライフィッシング に興味を持っていただける方が増えればと思ってのことです。こんなに楽しい釣りなのに知らずにいるというのはもったいないですよね。
さて上級者の世界にいっらしゃる渓流の仙人様は毛鉤も自分のような素人とは違う事を最近知りました。仙人様自体はあまり管理釣り場にはいらっしゃらないようなのですが、仙人様の教えを受けた方がシーズンオフに管理釣り場にいらっしゃって上級者の世界篇2で見た事を話すと、それは毛鉤が違うんだよと簡単に言われました。
仙人様の渓流での釣り方は主にドライフライですが、仙人様の毛鉤は水に乗るような着水をするとお話しした事を思い出してください。それは毛鉤そのものの重量がとてつもなく軽いんだそうです。虫の重さはわかりませんが毛鉤がポンと落ちるようなものだとネイティブの魚たちは警戒するらしいのでスッと水に乗るかる〜いかる〜い毛鉤を作られるそうです。そのためには針はもちろん羽や毛も厳選しなければならないし糸の巻き回数や接着剤の量もこだわるそうです。極細の糸を巻く時は回数を最小限にして無駄巻きなどしない!だそうです。
マッチ ザ ハッチは有名ですね。魚達が捕食している虫に合わせるという基本的なフライの毛鉤チョイス方法です。管理釣り場ではあまり?気にしませんが自然の中では超重要な問題で虫が合わなければ全く釣れない事になります。自然の虫に合わせるのは種類だけではなく大きさや色もですね。自分だとまた毛鉤箱が多くなってしまいそうな話です。毛鉤の素材に自分は生活の中にあるものを使ったりして余分なものは省いたりしていましたが、そんなデタラメなものでは仙人様の毛鉤には遠く及ばないようです。フー
仙人様のお弟子さんはシーズン中は渓流に行かれるそうですがオフは管理釣り場で擦れ切った魚を釣るそうです。見えているのに毛鉤に反応しない魚をポンポンと釣り上げるのを練習にしているそうです。
王禅寺は水が濁っているので魚はあまり見えませんが、ストリームタイプの釣り場は水が澄んでいるので深みでなければ見えますし、深みにもいると睨んだらそれを釣り上げると言っていました。自分のデタラメ毛鉤だと一度流すと見切られてもう反応しなくなってしまうのですが、必ず釣り上げられるとおっしゃていましたね。自分が自然渓流でお会いした#28毛鉤の方もそういう感じでした。
上級者篇になってからは渓流の話が多くなってしまいましたが、王禅寺に来られるベテランの方々も自分から見れば仙人様です。キャステイングもそうですが何気なく投げていらっしゃる毛鉤も工夫されているし、釣り方も単に浮かせるとか沈めるとかだけではなく魚を誘う?釣り方をされているように見えます。そのあたりを解明できたら口コミに書く?書かない?かもしれません。
自然の湖はまだ行った事がありません。なので書く事ができないのですがYouTubeを見ると自然の中で思い切りロッドを振っていらっしゃる様がいいですね。魚も大きいし美しい。いつか行ってみたいです。
一時間、幸せになりたかったら酒を飲みなさい。
三日間、幸せになりたかったら結婚しなさい。
八日間、幸せになりたかったら豚を殺して食べなさい。
永遠に、幸せになりたかったら釣りを覚えなさい。
は有名な中国の格言ですが釣りの中でもフライフィッシングにハマってみるのももっともっと幸せになれる方法かもしれませんね。
永遠に、幸せになりたかったらフライフィッシングを覚えなさい。
続きを読む 閉じる
ジロー殲滅宣言
数十年ぶりにフライタックル引っ張り出してハリス付きフライ(船アジ用笑)も大量に用意した
テーパーリーダーなんていらんわ
川釣り仕掛けそのままで十分
飲まれまくるだろうから糸留スイベルで即交換
毎度土日通い詰めて殲滅させる笑
特大も色物もぜーんぶ一網打尽笑
続きを読む 閉じる
ネカマと連投しかできねーのか
続きを読む 閉じる