ベリーパーク in フィッシュオン!王禅寺(Berry Park in FISH ON! OZENJI)
住所 | 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1227-2 |
---|---|
Tel | 044-959-0037 |
営業時期 | 通年営業 |
営業時間 | 4月 ~ 10月 平日・6:00 ~ 21:30 土日祝日・5:30 ~ 21:30 11月 ~ 3月 平日・6:00 ~ 21:30 土日祝日・6:00 ~ 21:30 |
定休日 | 無休 |
釣り場の形態 | ポンド |
釣り方 | ルアー・フライ・えさ釣り・テンカラ |
対象魚 | ニジマス・ブラウントラウト・ブルックトラウト・アルビノニジマス・ヤマメ・イワナ・アマゴ・イトウ |
施設 | 駐車場・レストハウス・バーベキュー施設・レンタルロッド(1100円~)・えさつり用竿(500円~)・えさ(500円) |
料金 | 男性 3時間・3400円 6時間・4700円 ナイター・1700円 女性・中高校生 3時間・2100円 6時間・3300円 ナイター・1000円 小学生以下 3時間・1400円 6時間・2100円 ナイター・800円 ※それぞれ会員割引、前売り券割引があります。 |
URL | http://www.fishon-oz.jp/ |
アクセス |
『車でのアクセス』 東名自動車道・川崎ICから10分 カーナビをお持ちの方は、下記の住所を検索して下さい。進入口付近をご案内いたします。 川崎市麻生区王禅寺766-18 |
特徴 | FISH-ON! 王禅寺の池は小さな滝下池を含め5つある。池の水は地下水を汲み上げたもの。 屋外にはトイレが2カ所あるほか、休憩小屋が2つある。また屋根付きバーベキュー施設がある。 山桜が散り始める4月、ピンク系のスプーンで良く釣れる。 ホタルが6月初旬から下旬に現れる。種類はゲンジボタル。エサとなるカワニナが多く生息している。 夏場を中心に小型のコウモリが日没頃と日の出前に現れる。 通年をとおして川鵜(かわう)、アオサギ・ゴイサギが池のサカナを食べに飛来する。 日本最古の甘柿の品種といわれている禅寺丸柿が発見された「王禅寺」が近くにある。 |
口コミ・釣果情報
2461
かいさーもん
おいおい!
甲斐サーモンズタボロって、放流は昨日からやろー(笑)
バレバレやなあー
ズタボロは既存のやから!
続きを読む 閉じる
フライフィッシング教室 実釣番外篇
先日ちょっと目にした光景ですが、イチロー池で魚が釣れて手前に寄せている最中にルアーロッドの中程をもって寄せている方がいた事です。さらにジローでもフライフィッシングでロッドの中程を持って寄せている人がいました。声かけをしようかと思ったのですがその方はその一回だけで後は普通になられたので特に声かけはしませんでしたが、ああ誰も教えてくれていないんだなぁと思いました。
ロッドの中程を持つのはロッドに対して非常に危険です。最悪折れてしまう事があります。ロッドは全体で衝撃を吸収するシステムで作られているので必ずグリップ部を持って魚を寄せましょう。魚がどんなに暴れても寄せられます。中程を持つとその吸収力が半減以下になって折れてしまいます。余計なお世話かとも思いますが心配になりました。
続きを読む 閉じる
負けるなさかさニョロ!
続きを読む 閉じる
フライフィッシング教室 実釣篇 3の続き
フライの引っ張りで気をつけたいのがわりと手前で食いついてくるという事です。これは自分にも完全に説明できないのですが、手前のかけ上がりに魚がいるためなのかあるいは毛鉤についてきた魚が食いついてきたのかはっきりとは説明できません。どちらも可能性があるためです。
皆さんも水が澄んだ釣り場で見た事があると思いますが、毛鉤やルアーの後を追って足元まで来たのにクルリと帰ってしまう魚がいる事です。毛鉤やルアー を餌と思ってついてくるのですが疑っている魚ですね。あの魚が食いつかないのは何かが不自然なのか食いつくきっかけが無いためと思われます。自分の経験ではそういう時に毛鉤を止めるとすぐに引き返してしまいますので何か別のアクションが必要ですね。
水中の様子をよく観察しアクションを研究し確実に魚をヒットさせる、ベテランの皆さんが決して口にしない奥技を自分も考えに考えて会得したい物です。
続きを読む 閉じる
巻のメーカーで禁止になったの初じゃね
続きを読む 閉じる