ベリーパーク in フィッシュオン!王禅寺(Berry Park in FISH ON! OZENJI)
住所 | 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1227-2 |
---|---|
Tel | 044-959-0037 |
営業時期 | 通年営業 |
営業時間 | 4月 ~ 10月 平日・6:00 ~ 21:30 土日祝日・5:30 ~ 21:30 11月 ~ 3月 平日・6:00 ~ 21:30 土日祝日・6:00 ~ 21:30 |
定休日 | 無休 |
釣り場の形態 | ポンド |
釣り方 | ルアー・フライ・えさ釣り・テンカラ |
対象魚 | ニジマス・ブラウントラウト・ブルックトラウト・アルビノニジマス・ヤマメ・イワナ・アマゴ・イトウ |
施設 | 駐車場・レストハウス・バーベキュー施設・レンタルロッド(1100円~)・えさつり用竿(500円~)・えさ(500円) |
料金 | 男性 3時間・3400円 6時間・4700円 ナイター・1700円 女性・中高校生 3時間・2100円 6時間・3300円 ナイター・1000円 小学生以下 3時間・1400円 6時間・2100円 ナイター・800円 ※それぞれ会員割引、前売り券割引があります。 |
URL | http://www.fishon-oz.jp/ |
アクセス |
『車でのアクセス』 東名自動車道・川崎ICから10分 カーナビをお持ちの方は、下記の住所を検索して下さい。進入口付近をご案内いたします。 川崎市麻生区王禅寺766-18 |
特徴 | FISH-ON! 王禅寺の池は小さな滝下池を含め5つある。池の水は地下水を汲み上げたもの。 屋外にはトイレが2カ所あるほか、休憩小屋が2つある。また屋根付きバーベキュー施設がある。 山桜が散り始める4月、ピンク系のスプーンで良く釣れる。 ホタルが6月初旬から下旬に現れる。種類はゲンジボタル。エサとなるカワニナが多く生息している。 夏場を中心に小型のコウモリが日没頃と日の出前に現れる。 通年をとおして川鵜(かわう)、アオサギ・ゴイサギが池のサカナを食べに飛来する。 日本最古の甘柿の品種といわれている禅寺丸柿が発見された「王禅寺」が近くにある。 |
口コミ・釣果情報
2473
釣る魚がいない、釣れても食えない
復活を願って定期的に行ってるので、現状を書きます。
まず放流増やしても追いついてない。
数年前まで巻きで釣りまくってたテスターですら、去年からまともに釣れないのが論より証拠。
ジローの大型マスは鳥に食われなくても、ついばまれて傷がついてる。
ヒレの傷は放流前からの傷かも知れない。
水質が悪いから、その傷から感染症か何かで白くカビ生えたり、膿んでる。
ヒレも白くなって溶けて骨が見えてて、泳ぐのも満足に出来てない。
大型マスはいるけど、大多数が弱ってルアー食うどころじゃない、ほぼ身かヒレに針が刺さってる。
捌いてみたら、傷の内側が内出血しててすぐに腐るか、すでに紫色に腐っててほぼ身が食えない。
大型マスを持ち帰ってる人らは、弱った魚がたまたま引っかかるか、岸際の泳げない魚を網ですくってる。
続きを読む 閉じる
釣り場は最近、放流量増やしてる
釣り場は最近、放流量増やしてるし、客のせいにしてないよ。
ここで悪口書いてる輩が過度に、
自分のやり方だと釣れない!ルールを自分の思い通りにしろ!とか、釣り場の事をとにかく貶めようとしてるから、
自分のやり方に固執しないでルール内で色々やってみたら?とか、そんなに釣り場が気に食わないなら、他の釣り場に行けばいいのに何故固執して延々と悪口を書き続けているのか流石に異常性を帯びているのでは?という話。
続きを読む 閉じる
前のルールのままだったらもっと酷かったかも。ルール変更してまだ助かったかも
今年は昨年ぐらいの魚高騰と川鵜が多かったたからかな。二郎に入る水を三郎に水を入れた?ので二郎が悪くなったのか? 今年はまだ試行錯誤 かも。 このカワウ被害があった中で、前のルールのままだったらもっと酷かっただろうな。ルール変更があってまだ良かったかも。 悪口連投のヤバいのが来なくなったのも先見の明があると言えるのかもな。
続きを読む 閉じる
誰かレギュレーション変えれば、まともな釣り場になるって言ってたよな?
続きを読む 閉じる
不思議なパターンの釣り場
レギュレーション厳しくしたから釣れるぞって思ったけど釣れません。
釣れてる人は弱って死にかけの大マスを引っ掛けて持って帰ってます。
岸際で息も絶え絶えの魚をランディングネットで直接すくって持って帰ってる人もいます。
3時間いて口に掛けて釣っている人は見ませんでした。
引っ掛けて持ち帰る人が2人、すくって持って帰る人が1人でした。
70センチくらいのニジマスを釣るには引っ掛けて釣るのがパターンのようです。
続きを読む 閉じる