ベリーパーク in フィッシュオン!王禅寺(Berry Park in FISH ON! OZENJI)
住所 | 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1227-2 |
---|---|
Tel | 044-959-0037 |
営業時期 | 通年営業 |
営業時間 | 4月 ~ 10月 平日・6:00 ~ 21:30 土日祝日・5:30 ~ 21:30 11月 ~ 3月 平日・6:00 ~ 21:30 土日祝日・6:00 ~ 21:30 |
定休日 | 無休 |
釣り場の形態 | ポンド |
釣り方 | ルアー・フライ・えさ釣り・テンカラ |
対象魚 | ニジマス・ブラウントラウト・ブルックトラウト・アルビノニジマス・ヤマメ・イワナ・アマゴ・イトウ |
施設 | 駐車場・レストハウス・バーベキュー施設・レンタルロッド(1100円~)・えさつり用竿(500円~)・えさ(500円) |
料金 | 男性 3時間・3400円 6時間・4700円 ナイター・1700円 女性・中高校生 3時間・2100円 6時間・3300円 ナイター・1000円 小学生以下 3時間・1400円 6時間・2100円 ナイター・800円 ※それぞれ会員割引、前売り券割引があります。 |
URL | http://www.fishon-oz.jp/ |
アクセス |
『車でのアクセス』 東名自動車道・川崎ICから10分 カーナビをお持ちの方は、下記の住所を検索して下さい。進入口付近をご案内いたします。 川崎市麻生区王禅寺766-18 |
特徴 | FISH-ON! 王禅寺の池は小さな滝下池を含め5つある。池の水は地下水を汲み上げたもの。 屋外にはトイレが2カ所あるほか、休憩小屋が2つある。また屋根付きバーベキュー施設がある。 山桜が散り始める4月、ピンク系のスプーンで良く釣れる。 ホタルが6月初旬から下旬に現れる。種類はゲンジボタル。エサとなるカワニナが多く生息している。 夏場を中心に小型のコウモリが日没頃と日の出前に現れる。 通年をとおして川鵜(かわう)、アオサギ・ゴイサギが池のサカナを食べに飛来する。 日本最古の甘柿の品種といわれている禅寺丸柿が発見された「王禅寺」が近くにある。 |
口コミ・釣果情報
2505
そうですね
5年前の開成は凄かったです。最低サイズでも40cm以上はありましたし、60cmとかも普通にボンボン釣れていました。当時のすそのも同様で40cm以下はいなかったんじゃないかなと思います。すそのでは当時1mくらいのイトウを釣ってしまいものすごく走られた記憶があります。
その当時はあまりに大物ばかりだったのでリールと糸を海用の2.5号とかを使って釣った記憶がありますが、ルアーもかなり重くしないと飛ばなかったなと思い出しました。
今はもうそんな時代じゃ無くなって、そんなデタラメな釣りでは釣れなくなっているのでロッドやルアーやラインにバランスを考えた繊細なセッティングを目指しています。
スプールの傷は確かにありそうですね。自分もリール を地面に置いてしまったことがあるので確認してみます。ロッドのガイドも怪しい気がします。5年前に釣具店でアレンジしてもらったロッドなので、ガイドのあたりに水粉の様なものが溜まって来てますね。なるべく新しく購入したロッドを使う様にしようと思います。
ラインの進化は凄まじそうなので新しいラインも試してみます。今ちょっと気になっているのがシンキングタイプのPEラインです。ブラックバス用みたいですが比較的風に強くイトフケも少なそうで、何よりラインがエステルの様な沈み方をするらしいところが気になりました。ただし0.6号以下は無いのでマイクロやフェザーには向かないかもしれませんが、普通のスプーンやクランクには十分ですね。
ライン同士の結束は色々試して今は電車結びに落ち着きました。もう結束部分でのライン切れはありません。結び方も簡単なので風が強い時でも問題なく結べます。水を含むは最近は横着していたなと反省しています。細かいことですがそういうポイントが大事なのを改めて思い出しました。
投げるルアーに合わせてラインを合わせ、それらとルアーに加えるアクションを活かせるロッドを合わせていく。楽しい作業ですが道具がどんどん増えていき、財布もきつくなってしまいますね。
続きを読む 閉じる
何年か前の開成の魚は流水でよく引く魚を生産している林養魚場なので、きっとかなり引いたんでしょうね。
もうご存知かもしれませんが、ロットでショックを吸収したり、魚が引く時に無理に引かずに上手にいなして、ショックを吸収するとかそういった技術でも糸切れを減らすことできますね。
続きを読む 閉じる
そこでリーダーとしてナイロンを使うという手があります。
PEの色はどうなんでしょうね… 糸の説明にはプレッシャーを後与えにくい〇〇色とか書いてありますけど、実際のところどうなのか。よくわからないメーカーのものはやめた方が良いでしょうね。
濁りがあって水の色に合っていれば魚に見破られにくいかもしれません。王禅寺だとグリーン系やイエロー系とか。でも永井さんとか詳しい方に聞いた方が確実ですよ。
釣具屋さんでも詳しくはない人が答えることもあるので詳しい人に聞いたり、そこは注意です。
後はナイロンの結束部分で切れてしまう時は、糸の問題よりも結び方や投げ方、魚とのやり取りに部分に問題があることもありますね。
…私などはきちんと習っていなかったので、初めてからしばらくの間は、リールを地面に置いたりしてリールのスプールに小さな傷が入って、そこが糸に傷をつけていたり、 ロッドの糸を通す場所にカッターナイフで引っかかりを調べないとわからないくらいの、ひびが入ってそこで糸に傷が入っていたとかありました。
ナイロンで劣化や結束時に湿らせなかった為に、結束時の摩擦熱のせいかスナップで何度も切れてルアーを無くしていました。
それを確認して結束時には水で湿らせて結ぶことを心がけてからは切れることはほぼなくなりました。
ナイロンでも50cm 毎に色とクリアが入っていて目で当たりが分かりやすいものもありますし、東レのリアルファイターのハードナイロンもかなり強いと感じますし、バリバスからは1段階ほど他と同じポンド数で太めですが、水中でエステルに近い軌道のナイロンも出ました。
(王禅寺に置いてあるムカイから出ているナイロンの3ポンドで、数年前に買ったものは同じ3ポンドでも1〜2段太く感じました。現在は分かりません。)
フロロは極寒の時期はトラブル出やすいですが、これからはボトムの釣りもありますし、比較的暖かい時期にフロロや、マイクロスプーンを使うならエステルも試してみるの良いと思いますよ。糸が切れて釣り場を荒らしてしまったり、魚にルアーをかけたままで苦しませたり、混雑時は魚を自分の前以外に行かせては迷惑になってしまいますか切れにくいタックルはもちろん良いですね。
村田さんはエステルに対してかなり極端な感じですね。最近はエステルにも対応できると表記されている竿があるので、糸が切れるのが心配な場合は確認した方がいいかもしれないですね。
糸は日々改良されて良いものが出ていますし.エステルは値段も安いです。しなやかさがあるバリバスのES 2とか評判がいいみたいですね。
代わりのスプールがあれば違う種類の糸が使えて便利です。私はサブのリールや、中古で同じ時期発売で使えるスプールを手に入れて別の糸を巻いてます。(これも同じ機種名でも発売年が違うと合わないことがあるので注意です。)
続きを読む 閉じる
うわー
ナイロンの劣化の話はキツいですね。それほど頻繁に交換する余裕は無いのでやはりPEで頑張ります。もともと自分の釣りスタイルはラインで当たりを取るので、ナイロンではバイトがぼやけてしまいますし。
PEラインのダークカラーを探して釣具店を数店探したのですがやはりありませんでした。店員さんからはマジックでラインを塗っちゃえば?と言われましたが、インクによるラインの劣化は不明と言われたのでちょっと怖いですね。もともとPEラインは海での目視を目的として作られているので明るい目立つ色がほとんどで、細いラインでダーク系というのはニーズが無いらしいですね。
ネットで黒いPEラインを見つけたのですが、メーカーが良くわからないので中華製の可能性があって怖くて買えません。
参りましたね。
続きを読む 閉じる
糸が切れやすいというのは、ご存知かもしれませんが、手で触って違和感があったり、傷が入っていると結構切れます。あと
ナイロンが切れるというのは、糸が劣化していると切れますよ。一度使って水に触れて水を吸収してしまったり、未使用でも光が当たると劣化が進んで行ってしまう。糸の保管はダンボールや光が入らないような場所で保管。
リールに巻いてあるのも光が当たれば、劣化するので、布袋やダンボールの中に入れてます。
ナイロンは理想は毎回替えるか、2回に1回ぐらい替える。せめて使った距離分切って残りをするとか。
続きを読む 閉じる