ベリーパーク in フィッシュオン!王禅寺(Berry Park in FISH ON! OZENJI)
住所 | 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1227-2 |
---|---|
Tel | 044-959-0037 |
営業時期 | 通年営業 |
営業時間 | 4月 ~ 10月 平日・6:00 ~ 21:30 土日祝日・5:30 ~ 21:30 11月 ~ 3月 平日・6:00 ~ 21:30 土日祝日・6:00 ~ 21:30 |
定休日 | 無休 |
釣り場の形態 | ポンド |
釣り方 | ルアー・フライ・えさ釣り・テンカラ |
対象魚 | ニジマス・ブラウントラウト・ブルックトラウト・アルビノニジマス・ヤマメ・イワナ・アマゴ・イトウ |
施設 | 駐車場・レストハウス・バーベキュー施設・レンタルロッド(1100円~)・えさつり用竿(500円~)・えさ(500円) |
料金 | 男性 3時間・3400円 6時間・4700円 ナイター・1700円 女性・中高校生 3時間・2100円 6時間・3300円 ナイター・1000円 小学生以下 3時間・1400円 6時間・2100円 ナイター・800円 ※それぞれ会員割引、前売り券割引があります。 |
URL | http://www.fishon-oz.jp/ |
アクセス |
『車でのアクセス』 東名自動車道・川崎ICから10分 カーナビをお持ちの方は、下記の住所を検索して下さい。進入口付近をご案内いたします。 川崎市麻生区王禅寺766-18 |
特徴 | FISH-ON! 王禅寺の池は小さな滝下池を含め5つある。池の水は地下水を汲み上げたもの。 屋外にはトイレが2カ所あるほか、休憩小屋が2つある。また屋根付きバーベキュー施設がある。 山桜が散り始める4月、ピンク系のスプーンで良く釣れる。 ホタルが6月初旬から下旬に現れる。種類はゲンジボタル。エサとなるカワニナが多く生息している。 夏場を中心に小型のコウモリが日没頃と日の出前に現れる。 通年をとおして川鵜(かわう)、アオサギ・ゴイサギが池のサカナを食べに飛来する。 日本最古の甘柿の品種といわれている禅寺丸柿が発見された「王禅寺」が近くにある。 |
口コミ・釣果情報
2505
まずは基本から
トラウト用フックは太軸でも軸径なんてたかが知れてる。そもそもが刺さりきっていないと気づいていながら曲がらないと認識している時点で問題。本当に曲がりを気にするならラインロッドなんかよりも大前提から直したほうが良い。
続きを読む 閉じる
ちなみに釣り場の評価を入れないと、平均点が下がってしまうようなので、行っている方は釣り場の評価入れるのが良いかもしれないです。
瞬間的な負荷、竿の角度をつけるとか、ナイロンやフロロリーダーをつけるとから竿自体をショックを吸収するものや、水中の糸のたるみ、スプリットリングを多めにつける他にもあるんでしょうかね。永井さんだったらそこでコマヤドラグです!となりそうですけど。そこまで詳しくはないのでご参考程度に。
続きを読む 閉じる
私もフック太くしましたが、太くなるとかかりが悪くなったり、刺さりきらないこともろです…。
それはそれでばらしたり、フックが伸びない分、糸が切れてルアーをなくしてしまうことがあります。
ルアーを飲まれると下手に取り出さずに糸だけ切ることで大型魚は生きていることもありますが、小さい魚はほぼ死んで水を汚してしまうので基本的には持ち帰ってほしいと、と他の釣り場の管理人さんが言っていました。
魚のダメージを考えることは素晴らしいことです。
どうせ死ぬからと言っても人間もいつかは死にますが、生きている間はなるべく苦しまない方がいいですからね。釣りは魚を傷つけてしまうものですが、ものではなく生き物です。
午前家や他の釣り場には鱒供養の碑があるように、そういった気持ちを忘れずに大切に扱いたいですね。
あと釣り人同士も、話してみれば良い人が多いですからトラブルにならないよう、釣り場で人間関係が広がるのも良いと思います。
続きを読む 閉じる
燃料投下失礼した
最初に書いた者だがいらん事言ったようですまない。ただ長文の割には基本抜けてるって感じただけ。他意はないから気にしないでくれ。それより瞬発的な負荷を逃がすテクニックってのを知りたいな。というのもトーナメンタークラスでもその瞬発的な負荷を事前に予想して避けるのが基本だから。
続きを読む 閉じる
気づかない側の人はイラつくわな笑
極論言って否定したくなるのわかるよ。でもそんなに熱くならなくても良いんじゃない?超がつくほどの大前提として魚は水の中で頭はアングラーに向いてれば伸びはだいぶ抑えられる。例に出してくれたドラグユルユルジージーってのは伸びないように思えるけど、実際は魚の頭の向き変えまくりで刺さった針の方向も同じく変わりまくり。伸びる要因にもなり得るわけだ。書くときりが無いから、良い悪いは人それぞれってことなんじゃないの。
続きを読む 閉じる