ベリーパーク in フィッシュオン!王禅寺(Berry Park in FISH ON! OZENJI)
住所 | 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1227-2 |
---|---|
Tel | 044-959-0037 |
営業時期 | 通年営業 |
営業時間 | 4月 ~ 10月 平日・6:00 ~ 21:30 土日祝日・5:30 ~ 21:30 11月 ~ 3月 平日・6:00 ~ 21:30 土日祝日・6:00 ~ 21:30 |
定休日 | 無休 |
釣り場の形態 | ポンド |
釣り方 | ルアー・フライ・えさ釣り・テンカラ |
対象魚 | ニジマス・ブラウントラウト・ブルックトラウト・アルビノニジマス・ヤマメ・イワナ・アマゴ・イトウ |
施設 | 駐車場・レストハウス・バーベキュー施設・レンタルロッド(1100円~)・えさつり用竿(500円~)・えさ(500円) |
料金 | 男性 3時間・3400円 6時間・4700円 ナイター・1700円 女性・中高校生 3時間・2100円 6時間・3300円 ナイター・1000円 小学生以下 3時間・1400円 6時間・2100円 ナイター・800円 ※それぞれ会員割引、前売り券割引があります。 |
URL | http://www.fishon-oz.jp/ |
アクセス |
『車でのアクセス』 東名自動車道・川崎ICから10分 カーナビをお持ちの方は、下記の住所を検索して下さい。進入口付近をご案内いたします。 川崎市麻生区王禅寺766-18 |
特徴 | FISH-ON! 王禅寺の池は小さな滝下池を含め5つある。池の水は地下水を汲み上げたもの。 屋外にはトイレが2カ所あるほか、休憩小屋が2つある。また屋根付きバーベキュー施設がある。 山桜が散り始める4月、ピンク系のスプーンで良く釣れる。 ホタルが6月初旬から下旬に現れる。種類はゲンジボタル。エサとなるカワニナが多く生息している。 夏場を中心に小型のコウモリが日没頃と日の出前に現れる。 通年をとおして川鵜(かわう)、アオサギ・ゴイサギが池のサカナを食べに飛来する。 日本最古の甘柿の品種といわれている禅寺丸柿が発見された「王禅寺」が近くにある。 |
口コミ・釣果情報
2505
王禅寺のムカイではフェザーもフロントフックも売ってないですよ
先日も書いたけど、今(ここ数年?)、王禅寺ではムカイのフロントフックルアーやフェザー売ってないですよ。書いてる人、行ってないのですかね?
縦釣りメーカーのネオ氏も、
王禅寺は個人的な感情とかでルールを変更するような場所ではない、海外からサーモンの需要もあり、今回のは説明通りだと思うとユーチューブチャンネル動画で言ってますよ。
フェザーとか出してたのも真似かどうかの真意は別に、フェザー系自体はフライの時代からありますからね。
初心者向けメーカーだから、釣れない人の為に作ってたのでは?
あと自分はフライマンじゃないです。
ノイケの話は釣り場のブログ読む限りでは個人的にはよろしくないと思いますが、今回のルール変更とは別の話で、本質は魚の値段が高騰しての話と、フロントフックとフェザーが増えてきてというのもあるのでは?
別にフライ擁護でもないですが、
フライも問題ある人いるのかも知れないけど、王禅寺でフライ自体は他と比較してそこまで多くもない。フロントフックやフェザーより昔からずっと通っているの常連さんもいるでしょう。
場所もフライエリア無くなったし、
これは憶測ですが、フロントフックやフェザーで釣ったり魚傷める割合が多くなったら、それらから調整するのは当たり前では?
ネオ氏は縦の隣でも釣る人は釣れる
(※ネオ氏は一部の人ではなく、平均にしたら魚がペレットに意識が言って、巻きのパターンか変わって釣りづらくなる可能性を誤魔化してる気がするし、ならサブローは釣れないから行かないでなく、釣れる人は釣れるという自身の理屈で問題ないてしょつよとツッコミたいが)
フライも、他の釣り方も、今後、実際に問題や運営方針次第で禁止になったり、縮小する可能性はあります。
逆に元に戻る可能性もある。
噂を混同してネガティブキャンペーンするのは嫌がらせに近く問題だと思いますよ。
続きを読む 閉じる
原因わかってきた
投稿者が何者なんて興味ないけどフライマンってのが引っかかる
噂通り原因はフライか?
でないと手付かずってのがおかしいもんな
続きを読む 閉じる
ついでに三ツ星の長文投稿連投してるの例の埼玉フライ爺
北関支部からそっち行ったってきてる
そんなのが来てるならフライはおかしいと取られて当然
原因作ってるかもなんで受け入れた方も悪い
続きを読む 閉じる
掩護だかしらんが話にならない
全然筋が通らない
まず管理側が縦釣りメーカーを真似た縦とフェザー作ってる
そもそも真似したしてない以前に死魚増えるの知ってるなら原因となるジャンルは作らない。実際はサイズ重さ色バリエーション豊富に生産してる
おまけにリリーサー、ランディングネットまでそっくり
そこまでしといて棚上げで禁止ってエゲツない
ショップスタッフもこれを機に色んな情報漏らし始めたし、イメージ損失半端ないよ
続きを読む 閉じる
補足
あ、ボトム以外でも縦系の釣りだと、どうしても魚が落ちてきたものに反応して集まったところに魚の体に当たったものも合わせて目や腹などに刺さることも多いそうです。
それで死魚が増えたので禁止になった釣り場もあります。フェザーとフロントフックが禁止になるということでした。あと魚のスピードが速かったり大きい場合マイクロスプーンだと飲まれて切られることも多いそう。私はルアー失くすのも嫌ですし、魚を無駄に傷つけないようルアーや釣りを心がけています。魚を大事に扱えばそれだけ次のも良くなって水質も良く質の良い魚も増えると思います。
それと何週間前は受付でペピーノ売ってましたが、今日はもうなくなってました。
続きを読む 閉じる