『
ルアー釣りルール』
1.お願い事項について
・チケットをお持ちでない方の釣り場への入場は、ご遠慮ください。
・釣り人の安全のために帽子・サングラス等を着用してください。また、お子様のライフジャケットの着用をお願いします。
・他の人への迷惑行為や常識から逸脱した釣り方などスタッフの注意に従わない方は退場していただくこともあります。
2.
リリースについて
・いつでもグッドコンディションの魚と出会うために下記の事項をお守りください。
・リリースネットを使用して、やさしくリリースしてください。
・リリースする魚にはできるだけ手をふれないようにしてください。
・リリースする魚は桟橋にあげないで水中でラジオペンチやフォーセップを使ってフックをはずしてください。
・フックを呑み込んでしまった魚や体にフックが刺さってしまった魚はリリースしないでください。
3.禁止事項について(よく釣れる釣り場を保つために、ご協力お願いします。)
・エリア以外での釣りは禁止です。
・エサ釣り、撒きエサも禁止です。(エサ釣り場をご利用下さい)
・ビク、スカリ、ストリンガーの使用は禁止です。
・プラスティック
ワーム、ラバージグ、飛ばしウキ、練り物系のスティック、バイオワーム、パワー
ベイト等の使用は禁止です。
・使用フックはシングル&
バーブレスフックで、
トリプルフックは厳禁です。
・18mm未満のルアー,
フライ素材のルアーは禁止です。
・
フロントフックの使用禁止
・メタルバイブレーションの使用禁止
・釣り竿の長さ2.2m以上の使用禁止(平成24年7月1日から禁止)
めっちゃ釣れる!
水深あってオモロい!
スタッフもエエ感じ!
はやく再開してほしい!!
10月10日(木)鱒の数は群れる位いるのに釣れません!スプーンが全くダメでプラグで何とか釣れる状態、濁りの少ない池底には死んだ鱒がチラホラ、水カビや顔の潰れた魚が目立ちます。
リリースのみで持ち帰ることができないのにイワナもいます。傷をつけて釣り上げた魚は綺麗なうちに食べた方が池の環境にも良いと思います。
火曜日に久々に行ってきましたけど
釣り場では特に下水みたいな匂いはしませんでした。
確かにアベレージサイズはうようよいますけど
40センチ以上のサイズもその下にいるか混じってますので
棚とカラーと合わせて数釣りできるなら
数釣りしつつそこそこ40センチ以上のサイズが混じる釣りになると思います。
爆釣ルアー系でサイトで見える魚を釣ってるような釣り方だとどんだけやっても上にいるアベレージサイズしか釣れてこないんじゃない?
6月8日 12:00〜13:00
釣果二人で30匹前後
何をやっても釣れる管理釣り場だと思います。
平均サイズ25センチ前後が山の様に泳いでいます、レギュレーション内のルアーであれば何でも釣れるので初心者に個人的にはおすすめです。
ただ気になった所は管理釣り場と言うよりもひと昔前の釣り堀の印象です。ルアー釣り場の横には廃墟となった建物がいくつかあり自然の中で釣りをする雰囲気などはありません、あと水草からか少し周辺が下水ぽい匂いが気になります。
トーナメンターぽい方々が沢山いるのでそうゆう方には良いのかなと言う印象です。
1日券購入した物の1時間で飽きちゃって京都へ美味しい物を食べに移動しました(;•̀ω•́)
総評
良い所は魚影の濃さ。
微妙な点は全体的な古さ、自然の釣り場の開放感などは皆無。
アベレージサイズが非常に小さい。
鱒を焼いているおばちゃんやスタッフなどは非常に丁寧ですが時代についていけてない運営感を感じました。これでは家族連れやカップルなどは一回は行ってもリピーターにはなりづらいなと。
シマポイント50点
<菅釣りとしての釣れるという最低限は満たしています、ただそれだけでした(;•̀ω•́)>
棚さえキチンととれば、どんなルアーでも釣れまくる。考えて、再現して、連チャンモードに入るとやはり楽しいです。
最近は少し平均サイズ上がったかもと、感じてる。