【閉鎖】フィッシングエリア吉羽園

  • 釣り場情報
  • 口コミ(4件)
住所
埼玉県幸手市上吉羽1873-101
Tel
0480-48-0463
営業時期
通年営業
営業時間
平日
4月 ~ 10月・6:00 ~ 17:00
11月 ~ 3月・6:00 ~ 16:30
土日祝日
4月 ~ 10月・5:30 ~ 17:00
11月 ~ 3月・6:00 ~ 16:30
定休日
無休
釣り場の形態
ポンド
釣り方
ルアーフライ
対象魚
サクラマススチールヘッドニジマスドナルドソン・F1
施設
レストハウス・駐車場・レンタルロッド(2000円)
料金
1日券
一般男性・3240円
女性・高校生・2160円
中・小学生・1620円
小学生未満・1080円
半日券
一般男性・2700円
女性・高校生・1620円
中・小学生・1620円
小学生未満・1080円
URL
地図

周辺の宿泊施設・ホテルを探す(外部サイト)

アクセス
『国道4号線バイパスを利用してお越しの方』
1,国道4号線バイパスを進んで幸手市内に入ったら「菅島」交差点を東京方面からお越しの方は左折、栃木方面からお越しの方は右折。
2,そのまま進んで、吉羽園の大きな看板のある「警察署入口」交差点を右折。
3,次の「警察署前」交差点を、普通車はそのまま直進して田んぼ道を通ります(途中車幅規制のポールが立っています。ご注意下さい)。
4,突き当たったら右折、すぐ左折した正面が吉羽園です。
『国道4号線(旧4号線)を利用してお越しの方』
1,国道4号線(旧4号線)を進んで幸手市内に入ったら、「市役所入口」交差点を東 京方面からお越しの方は右折、栃木方面からお越しの方は左折。
2,そのまま進んで、吉羽園の大きな看板のある「警察署入口」交差点を右折。
3,次の「警察署前」交差点を、普通車はそのまま直進して田んぼ道を通ります(途中車幅規制のポールが立っています。ご注意下さい)。
4,突き当たったら右折、すぐ左折した正面が吉羽園です。
『東北自動車道を利用してお越しの方』
1,東北自動車道久喜ICで降りたら、栃木方面(左側)に向かいます。
2,信号を10ケほど通り過ぎて、右側にローソンのある交差点を右折。
3,そのまままっすぐ進んで幸手市内に入ってほどなく「荒宿」「市役所入口」と交差点を過ぎ、吉羽園の大きな看板のある「警察署入口」を左折。
4,次の「警察署前」交差点を、普通車はそのまま直進してたんぼ道を通ります(途中車幅規制のポールが立っています。ご注意下さい)。
5,突き当たったら右折、すぐ左折した正面が吉羽園です。
特徴
埼玉県幸手市にある豊かな自然と清らかな水に恵まれた関東屈指の管理釣り場「フィッシングエリア吉羽園」。
総面積3万坪の広大な敷地を有し、ブラックバスフィッシングの管釣りとして有名。冬期はバスフィッシングのノウハウを活かした吉羽園ならではのトラウトフィッシングも楽しめます。
ルール
注意事項
・吉羽園はルアーフライ専用のエリアとなっております。
・トラウトフィッシングは東側半面のみご利用できます。
・フライは中央桟橋のみ釣りができます。※岸際と岸にかかっている桟橋は釣禁止
・利用時間外の釣りは堅くお断りします。
・エサ釣り、引っ掛け釣り、ソフトルアートレーラー、ドロッパー、集魚材、匂いのする物、ガンダマを使用するリグ、ゴム製品〔ワーム、スピナーベイト等〕は釣り場に持ち込めません。
・シングルバーブレスフックまたは、かえしをつぶしたフックをご使用ください。トリプルフックは禁止、プラグの場合にはシングルバーブレスフック2本まで使用可能です。
・キープ、リリースに関わらず魚を地面、桟橋には絶対着けないでください。魚をランディングする場合には必ずラバーネットの使用し、リリースの場合にはノータッチリリースでお願いします。
・一度キープした魚はリリースしないでください。また入れ替えも禁止となっております。
・お持ち帰り制限は20本までとさせていただきます。
・ペンチ、ラバーネットはお一人様ひとつ必ず持参してください。おもちでない場合はレストハウスに無料レンタルを行っております。身分証明書と保証金¥1.000-預かりますのでご用意お願いいたします。
・重さ5g以上のスプーンの使用も禁止です。
・その他、上記に乗っていないルール、マナー、モラルはアングラーであることを自覚しての行動をよろしくお願いします。
・岸への抜き上げ、乾いた手で触ることは厳禁です。
・タックルの持込本数制限はありませんが、各自で責任を持っていただきます。
・その他、お客様の迷惑になるような行為を発見した場合は退場していただきます。
・入場料金は前払い制になっております。必ず釣り場に降りる前に入場券をご購入下さい。なお入場券の釣り場での現場売りは、倍額徴収となりますのでご注意下さい。
・当園では防犯警報装置を設置しています。営業時間外の不法侵入につきましては、当局へ通報されます。
・入場券の裏面に書いてあります注意事項は、入場前に必ずお読み下さい。
・入場券は必ず見やすいところに身につけておいてください。タックルケースなどにつけておきますと、紛失することがあります。
・当園ではいったん外出されますと、再入場はできません。
・ご購入いただいた入場料金などの返金はお受けしておりません。
・桟橋には救命用の浮き輪が設置してあります。万一に備えてあらかじめご確認下さい。
・当園では資源ゴミのリサイクルに積極的に取り組んでおります。カン、びん、ペットボトル以外の可燃ゴミ、ラインなどのゴミは、入場時にお渡ししたゴミ袋に入れてお持ち帰りいただき、園内には絶対に放置しないで下さい。
・園内における不慮の事故やトラブル等に関しまして、当園では一切責任を負いかねますので、充分注意して釣りをお楽しみ下さい。
・キャストをされる際には、前後左右の安全と、他のアングラーとラインクロスなどのトラブルが起きないかどうかを確認してから行ってください。
・釣れました魚は地面、桟橋には絶対につけないでください。魚が死んでしまいます。
・魚をリリースする際は、放り投げたり落としたりせずに、水面でやさしくリリースして下さい。
・ルアー、ロッドなどを水面に叩きつけての釣り、意図的な引っかけ釣りは禁止しております。
・土手から桟橋への渡り通路部分は、釣り禁止となっております。
・ネットや水車、また池の設備などに引っかかったルアーなどは、危険防止のため無理に引っぱったりせずにラインを切って下さい。
・また、引っかかったルアーなどは、お客様にお返ししておりませんのでご了承ください。