芥川漁業協同組合

- 住所
- 大阪府高槻市原2154-3
- Tel
- 072-688-0224
- 営業時期
- 10月 ~ 5月上旬
- 営業時間
- 8:00 ~ 17:00
- 定休日
- 無休
- 釣り場の形態
- 渓流
- 釣り方
- ルアー・フライ・えさ釣り
- 対象魚
- ニジマス・アマゴ・ブラウントラウト
- 施設
- 駐車場(1000円)・管理棟・えさ釣り用竿・えさ(500円 ~)
- 料金
- 一般・3500円
中学生以下・2000円 - URL
- -
- 地図
- アクセス
- 『車でのアクセス』
名神道・茨木ICより、国道171号線を東へ向かい、今城町交差点で左折し、府道6号の上の口バス停前のT字路を左折 - 特徴
- 芥川漁業協同組合は夏はアユシーズン、秋~春はマスシーズンとなっている。
河原で釣った魚をその場ですぐに食べられる屋外料理や、魚のつかみどりのご予約もできる。 - ルール
注意事項 - 釣り場にお問い合わせください。
乞食やん、釣り場に金落とせよ
色々いわれているけど、おっちゃんの放流バケツを見ていると、確かに放流する魚は小さいのが多いね。
でも500g以上のやつもそこそこおるよ。俺はこの時期の増水後の下流で網を使って大きいのだけ捕ってるけど、けっこう流れてきてる。ワンシーズンで15~20キロは獲れる。
ただ釣るのは難しいと思う。遊漁用の塩焼きサイズは餌を食ってることあるけど、500g以上の食用養殖のやつは内臓脂肪パンパンでほとんどが空胃だよ。
ここは増水後は魚が流されてリセットされるから、下流側の枠を選ぶか、増水から時間がたって魚がたまっているときに釣行するのがよいのかも。
みんな釣れなくてイライラしてるのか
初心者が増えたのかいやな空気でした。。。
ここ営業時間内なら人が帰った区画に移動して釣りしていいんだが、人が先に釣りしている区画に移動してくるか普通
でかめのポンドだったので仕方ないかと思いつつも不愉快でした(ダウンクロスにクランク投げてたんだよなあ)
そのままダウンクロスになげて2,3ファイトしてたら怒鳴ってきたのも笑った
いや普通に人がいる区画に入ってくるのはだめでしょ
友達じゃないんだから
ゴミみたいな釣り場になってる
4人で行ったが、放流はほぼ20㎝以下
昔は一人につき40ちょい位のそこそこサイズの1匹は入れてくれてたが、
それが一グループ1匹程度に
俺は20匹程度釣れたが、初心者たちは3~5匹という結果に
個体サイズが小さいのでライズはすれど、ショートバイトしかしないので1.2gスプーンのスイミングフック仕様がベストだった。
クランクのデッドスローも有効(ただし食いが浅いので…)
結局フライがベストでしたねえ
羽虫主食にしているの濃厚なサイズでしたわ
以前は土日祝日も予約制ではなく先着順だったのに、数年前より予約制でしかも1区画4名となっているので、2月の平日に1人(下流のルアー・フライエリア)で釣行しました。
前日から冷え込み当日山間部の芥川での気温は(AM 7:00)-2度で
活性も低く、ルアーのチェイスは終日ほぼ無くリアクションバイトで何とか数匹の釣果だったのだが、PM3:00頃に翌日の予約客用の
名前を書いた杭を木槌で川から近い場所に『大きな音と振動をさせながら』打ち込んでいる漁協組合の関係者の無神経さには呆れて言葉もでない。そのような作業は営業終了後にするべき事で、非常識すぎる最悪な管理釣り場です。