『ご案内』
・九重観光のお帰りに立ち寄り頂けるよう、貸し竿、
リールを準備しており、1時間単位でもお楽しみ頂けます。
・新鮮な魚をお持ち帰り頂けるよう、氷を準備しております。クーラーは必要に応じてご準備ください。
・近くにお店はございませんので、飲食物は事前にご準備ください。
『お願い』
・竿はお一人様1本でお願いします。(置き竿での同時使用はご遠慮ください)
・針は、魚を傷付けないよう、また、周囲の方の安全のために、ペンチでカエシを潰して(またはバーブレスで)使用してください。
管理棟にペンチが準備してございますのでご協力お願いします。
・なるべく直接手で魚に触れず、ネット、
プライヤーなどを使い水面で
リリースするようお願いします。
・スカリは、備え付けの活かしカゴをご利用ください。
・魚が針を飲み込んでしまった場合、
ラインを口元でカットすれば、自然に口内の針は外れます。
万一魚が死んでしまった場合は、放置せず、出来るだけで結構ですので、お買い上げ頂いて、美味しく食べてあげてください。
・他の釣り人のために、ポンド(池)の後方に荷物をまとめてください。
『ご注意』
・貴重品の紛失、施設内の事故においては、自己責任でお願いします。
・針先は危険ですので、取り扱いには十分お気をつけください。
・仕掛けの投入の際は、周囲の安全を確認してください。
・釣針、釣糸を釣り場に捨てると危険ですので、お持ち帰りください。
・小さなお子様は落水やケガをしないよう、保護者が責任を持って注意を促してください。
・屋外につき、夏期は蜂やブユ、アブ、蚊などの虫に注意してください。
・直射日光が強い時は、十分な飲み物を用意し、日陰に休むなどの熱中症対策をお願いします。
・お越しの際、管理棟に不在の場合があります。お電話頂ければ、5~10分ほどでかけつけます。
てらとこ周辺は、docomo・au 以外 の携帯電話は入りませんのでご注意ください。
(電波が入る地域まで、約10分ほど車で走る必要があります)
魚はうじゃうじゃいますよ。ここはひれピンのとっても綺麗な魚しか入ってません。だからパワフル。しかも40upもよく出ます。寒くなると喰い渋ります。簡単にはいきません。だから面白い。
管理人さんはとっても面倒見がよくて優しいですよ。まあ、おっちゃんなんで・・・
初めて行って管理人がおらず案内に電話したら3分で行きますと書いてあったので、電話したら電波の状態が悪く3回かけ直したら、いきなりお前かぁ何回も電話しやがって❗️と怒鳴られここは大人の対応で謝りましたが釣りをせず帰りました。ルールもめちゃくちゃで持帰り5匹書いてあるのに魚が少ないからリリースしてくれとかありえん。まずお客様への対応がなってない。近くに九重フィッシングリゾートや鹿伏という素晴らしい釣り場があるから残念ですけどここまで行く必要はないですね。