『遊魚場所について』
・設置された桟橋、指定されたウエーディングゾーンから遊漁を行ってください。
・フロート・チューブによる湖面利用原則10艇までとさせていただきます。
・混雑の際には係員の指示に従い実施してください。
『釣りの形態について』
・釣法は
ルアー及び
フライフィッシングのみとし原則として生餌による釣は禁止します。
・釣り上げた魚は原則として
キャッチ&リリースとします。(出来る限り魚に負担をかけず生きたまま再放してください。)
・危険防止及び速やかな
リリース実施のため、バーブレス・フック(カエシのない釣り針)のみ使用可能とし、ルアーに関してもシングル・フック(1本針)のみ使用可能とします。
・魚の保護のためラバーネット以外の使用を禁止します。無料貸し出しあり。
・
ソフトルアー(プラスチック・
ワーム等)の使用は禁止します。
・遊漁券購入者は、リボン(カード)を見えやすい場所につけ遊漁を行ってください。係員巡回の際は、速やかにご提示ください。
※釣り糸が切れた場合は、遊漁後管理者に報告してください。(安全確認のため)
※混雑時には、ルアーとフライフィッシングのエリア規制をしますので、ご了承のうえ遊漁をしてください。(係員の指示に従ってください。)
『安全確認』
・湖の周囲は一般客の遊歩道にもなっています。キャスティングをする際は必ず後方確認をしてください。
(桟橋からはロールキャスト、スペイキャスティングでお願いします。)
・また桟橋をご利用の際、お子様など、補助、介助が必要と思われる方には、必ず保護者および随行者をつけ、その責任のもとで遊漁をしてください。
『免 責』
・当管理釣り場内における事故、いたずら、怪我、釣具の破損、盗難における責任は負いかねます。
・個々の安全管理により、遊漁をお楽しみください。
『その他』
・混雑時には桟橋の場所取り、及びフロート・チューブの湖面利用を規制します。2時間を目安に移動をお願いします。
・ごみ等は個人の責任により管理し、原則持ち帰りしてください。
・喫煙者は必ず携帯灰皿の使用をお願いします。(必要な方は管理棟まで)
・気象状況などにより営業中止となる場合がありますので予めご了承ください。
・遊漁規則に記載のない事項、不明な点は係員にお尋ねください。
※ルールを守り、安全で楽しい時間をお過ごしください。
ルアーマンはチョコチョコ動き回る事があるから場所交代してる所見たことあるけど、フライマンが誰かと交代してる所なんて見たことない。ここは後ろに控えていてもどかないフライ・オッサンの方が多いよ。
管理棟で聞いたら、桟橋の交代ルールは特殊みたいで、交代時間の10分前ぐらいに桟橋の後ろに並ぶみたいです。並ばれた人は交代時間に移動するみたいです。
聞いた話がたくさんあって、どれがホントか分からんが
実は釣れるのか、魚が居なくて渋いのか、動画も足柄や裾野に比べて圧倒的に少ないから謎な場所だね
聞いた話だと、今年の冬が寒すぎて鱒が越冬出来なかったとか・・・
昨年より明らかに釣れないし魚も少ない。ペレットにも魚が寄ってこない。管理棟の人に聞いたらオフシーズンに工事で水抜きして大型はほとんど死んでしまったとか…マジ?嘘でしょ?と思うような話だった。お金とってる管理釣り場なんだから、魚死なないように対策しないとダメだと思うんだけどな…。
それに平日も桟橋は常連で埋まってて時間来ても空かない。桟橋に荷物置いたまま別の桟橋でも釣ってるので入る場所がない。ひどいのは自分達でペレット持参して撒いて釣ってる二人組がいたこと。ロケーションは最高なのに残念。良き釣り場に復活することを願ってやみません。