- 住所
長野県南佐久郡佐久穂町大字八郡
- Tel
0267-88-2292(4月23日 ~ 11月6日)・0267-88-3956(11月 ~ 4月下旬)
- 営業時期
- 4月下旬 ~ 11月上旬
- 営業時間
- シーズン券以外・8:30 ~ 17:30
シーズン券・7:00 ~ 18:00 - 定休日
- 無休
- 釣り場の形態
- 自然湖沼
- 釣り方
- ルアー・フライ
- 対象魚
- レインボートラウト・アルビノニジマス・イワナ
- 施設
- 駐車場・レストハウス
- 料金
- 1日券
一般・3500円
子供・2500円
半日券
大人・2700円
子供・2000円
カップル1日券・6000円
シーズン券・27000円 - URL
- https://yachiho-kogen.jp/article/reiku/
- 地図
周辺の宿泊施設・ホテルを探す(外部サイト)
- アクセス
- 『車でのアクセス』
中央道須玉IC → R141 → R299(メルヘン街道) → 八千穂高原 【85分】
中央道須玉IC → R141 → R299(十石峠方面) → 古谷渓谷 【90分】
中央道諏訪IC → R152 → R299(メルヘン街道) → 麦草峠 【60分】
上信越道佐久南IC → R141 → R299(メルヘン街道) → 八千穂高原 【45分】
上信越道佐久南IC → R141 → R299(十石峠方面) → 古谷渓谷 【40分】 - 特徴
浅間山・秩父山系の山並みが見えるロケーションの中で釣りはいかがですか。
湖面面積約37,000㎡の中にトラウト、岩魚が数多く潜んでいます。
また、八千穂レイク管理棟前には、ファミリーで楽しめる釣りっ子ランドもあります。
美しい自然の恵みを感じながら、ゆっくりと楽しい時間をお過ごしください。
- ルール
注意事項 『遊魚場所について』
・設置された桟橋、指定されたウエーディングゾーンから遊漁を行ってください。
・フロート・チューブによる湖面利用原則10艇までとさせていただきます。
・混雑の際には係員の指示に従い実施してください。
『釣りの形態について』
・釣法はルアー及びフライフィッシングのみとし原則として生餌による釣は禁止します。
・釣り上げた魚は原則としてキャッチ&リリースとします。(出来る限り魚に負担をかけず生きたまま再放してください。)
・危険防止及び速やかなリリース実施のため、バーブレス・フック(カエシのない釣り針)のみ使用可能とし、ルアーに関してもシングル・フック(1本針)のみ使用可能とします。
・魚の保護のためラバーネット以外の使用を禁止します。無料貸し出しあり。
・ソフトルアー(プラスチック・ワーム等)の使用は禁止します。
・遊漁券購入者は、リボン(カード)を見えやすい場所につけ遊漁を行ってください。係員巡回の際は、速やかにご提示ください。
※釣り糸が切れた場合は、遊漁後管理者に報告してください。(安全確認のため)
※混雑時には、ルアーとフライフィッシングのエリア規制をしますので、ご了承のうえ遊漁をしてください。(係員の指示に従ってください。)
『安全確認』
・湖の周囲は一般客の遊歩道にもなっています。キャスティングをする際は必ず後方確認をしてください。
(桟橋からはロールキャスト、スペイキャスティングでお願いします。)
・また桟橋をご利用の際、お子様など、補助、介助が必要と思われる方には、必ず保護者および随行者をつけ、その責任のもとで遊漁をしてください。
『免 責』
・当管理釣り場内における事故、いたずら、怪我、釣具の破損、盗難における責任は負いかねます。
・個々の安全管理により、遊漁をお楽しみください。
『その他』
・混雑時には桟橋の場所取り、及びフロート・チューブの湖面利用を規制します。2時間を目安に移動をお願いします。
・ごみ等は個人の責任により管理し、原則持ち帰りしてください。
・喫煙者は必ず携帯灰皿の使用をお願いします。(必要な方は管理棟まで)
・気象状況などにより営業中止となる場合がありますので予めご了承ください。
・遊漁規則に記載のない事項、不明な点は係員にお尋ねください。
※ルールを守り、安全で楽しい時間をお過ごしください。
常連が幅をきかせすぎ。
難しい釣り場でやっている事に満足しているような常連が多く頭痛すぎます。所詮管理釣り場なのに。
間違いなく年を追うごとに順調に釣れなくなっている。
理由は色々あると思うが、釣り人がコントロールできることではなさそう。
元々渋い釣り場なので、遠方から訪れたのにボウズということは十分ありえるためリピーターになる釣り人は少ないと思われ、釣り人の9割は常連のイメージ。
ルアーマンはチョコチョコ動き回る事があるから場所交代してる所見たことあるけど、フライマンが誰かと交代してる所なんて見たことない。ここは後ろに控えていてもどかないフライ・オッサンの方が多いよ。
管理棟で聞いたら、桟橋の交代ルールは特殊みたいで、交代時間の10分前ぐらいに桟橋の後ろに並ぶみたいです。並ばれた人は交代時間に移動するみたいです。
聞いた話がたくさんあって、どれがホントか分からんが
実は釣れるのか、魚が居なくて渋いのか、動画も足柄や裾野に比べて圧倒的に少ないから謎な場所だね