・ながわフィッシングエリアは標高約1400m、真夏でも涼しい奈川高原の白樺林にある静かな池です。
・ 地元の方々の好意により管理を委託され虹鱒を放流しています。30cm~60cmサイズを放流。
・「釣り堀」とは異なり、地元の現流域の養魚場から良質の
レインボートラウトをシーズン中3~4回放流しています。
より野生に近い状態で釣りを楽しむことができるフィッシングエリアです。毎年
ニジマスの稚魚が孵っています。
・対象魚は虹鱒ですが以前からいる、鯉・鮒・ワカサギもいます。
・水深は深いところで2m超えるぐらい、岸へ近くなるにつれ浅くなっています。
ルール・注意事項: ・受付は、「山荘わたり」。不在の場合は玄関右わきの料金ボックスへ規定の料金を入れてください。あとから確認いたします。
・朝は午前9時から受付をいたします。それ以前に釣りをはじめていても結構ですが、必ず時間には受付を済ませてください。
・
ルアー・
フライフィッシング専用釣り場です。それ以外の釣りはできません。
・ 基本的にキャッチアンド
リリースです。釣れた虹鱒は、再放流してください。イベント・期間的に持ち帰りができる時はHPで告知します。
・池の周囲には遊歩道があり、桟橋が2ヶ所あります。桟橋は現在老朽化の為立ち入り禁止です。修繕予定ですのでご注意下さい。
・ウェーディング(水の中に入っての釣り)は禁止です。
・この池は、地元の方々の共有財産(農業用のため池)です。ゴミを散らかしたり、ルールを守らず勝手なことをされる方が一人でもいると、
最悪の場合釣りができなくなってしまいます。地元の方々の目が常にあるということを忘れずに。違法行為及び密漁については、警察に通報いたします。
・事故、盗難などにつきましては、管理者は責任を負いかねます。自己責任において分別ある大人の行動を願います。
・釣りかたに関して次の行為を禁止します。
エサ釣り・コマセ釣り・フォーミュラ、集魚剤、
ワーム、パワーエッグを使用した釣り・
トレーラー・ドロッパー・ひっかけ釣り
・シングルの
バーブレスフックを使用のこと。ハリのカエシがあるものはつぶして、トリプル・ダブルフックは交換して下さい。
非常に難しい釣り場との話がよくあります、テクニックと攻略法が必要です。練習にも適しています。
・複数のフックのついたルアーも、
シングルフック1つだけに付け替えて下さい。1本の竿にハリ先が1つの仕掛けのみOK。
・ゴミは必ず持ち帰って下さい。
・ルールを守れない方は退場していただきます。尚その際にも利用料金の返却は致しません
誤記が多くて読みづらいコメントになってしまいました。ゴメンなさい(-_-;)納竿は18時過ぎです。
5月4日の様子です。午後からのエントリーです。久々に管理人さんがいて、お元気そうなお顔が見れ何よりです。桜が早々に散ってしまい残念がっておられました。前回、良型のイワナが釣れた事を伝えると、数本しか入れておらず警戒心が強いのでスゴイねとお誉めの言葉を頂きました。ポンドでは。ですGW中ですので10人以上のグループやら若いお兄さんら20人くらい人がいて賑わっていました。釣りをしていたのは10人程だったと思います。到着早々フレンドリーなお兄さんが「誰も釣れていない」とかフライのお父さんが「まだ1本釣っただけ」と厳しい状況を教えてくれました。実際16時迄に1本、17時迄で2本追加の3本という状況でしたが、フライの方が帰られた後の表層(ポンド中央の深場)にライズが起こり、それまではライズがあっても表層に反応が無かった魚が連れ始めたので、16時過ぎまで粘り8本追加の11本で納竿。最後はBF0.9の茶系、リバクラのクリアが当たりルアーでした。アベレージは20cm前後で大物は連れませんでしたが、久々に「夕まずめは良いなぁ」と実感した1日でした。
4月13日と5月4日に行ってみました。両方とも午後からの釣り開始です。4月13日は1週間程前に放流があったとのことで、まだそんなにすれていないのかスプーンにチェイスがあり、レッドメタリックにバイト。平日のせいかお客は私とフライマンの方のみ。近くの渓流に下見に来たそうですがエントリーポイントが分からず、初見でここで釣ることにしたそうです。ドライの遠投に向かないタックルしか積んでなかったそうで、大分苦戦されていたようで早目に撤収されて行きましたが10本以上は釣られていたかと思います。コチラは1度チェイスかバイトがあると反応が無くなるので、コマメにローテしながら15時までに13本。クランクに変えて17時までに12本追加。17時30分のサイレン迄に6本追加し31本で納竿しました。アベレージは18cm~25cm位で終日タナはボトム付近でした。45cm位のニジマスと40cmにチョット足りないかなあという良型のイワナが釣れ満足な釣果です。(改行します)
料金が改定されたようです。以前の料金なら釣れなくてもノンビリ釣りが出来るので文句なしだったんですが…。去年放流した800匹もほぼ存在を感じられませんし、ソコソコの釣果が期待できないと行かないかも?
5年前に初訪問して以来、年数回お邪魔してます。昨年は小型の大量放流があったようで数釣りが狙える稀な年でしたが、今年から例年通りの良型少量放流に戻した様ですね。ココで釣果を出すためにはルアー選択以外に地形と時合の3点が把握出来ないと無理です。半日やって5~6本なんてことも多いですが、修行にはもってこいのポンドですよ。管理釣り場もどこも一律では面白くないので、安い、空いている、ロケーションが良い、ながわFAは十分魅力的だと思います。