ながわフィッシングエリア

- 住所
- 長野県松本市奈川1044-16
- Tel
- 0263-79-2507 (山荘わたり)
- 営業時期
- 池が全面凍結している時期以外
- 営業時間
- 日の出 ~ 日没
- 定休日
- 無休
- 釣り場の形態
- ポンド
- 釣り方
- ルアー・フライ
- 対象魚
- レインボートラウト
- 施設
- 駐車場
- 料金
- 1日券
大人・3000円
子供(中学生)・1500円
半日券(日の出 ~ 12:00、12:00 ~ 日没)
大人・2000円
子供(中学生)・1000円 - URL
- https://www.nagawafishing-area.com/
- 地図
- アクセス
- 『車でのアクセス』
—名古屋・大阪方面—
<中央道中津川ICから 約2時間>
中津川IC→国道19号→薮原交差点(木祖村)左折→奈川
<中央道伊那ICから 約1時間>
伊那IC→権兵衛トンネル→国道19号→薮原交差点(木祖村)→奈川
—東京方面—
<長野道松本IC 約1時間>
松本IC→国道158号→奈川渡ダムトンネルを左へ→県道26号→奈川
—高山方面—
<高山市街 約1時間30分>
国道158号→安房トンネル→奈川渡ダム→木祖方面へ右折→奈川 - 特徴
- さわやかな 信州・松本 奈川高原で気ままに気軽に釣りを楽しむ、フィッシングエリアです。
ルールとマナーを守れば、ながわフィッシングエリアは貴方を歓迎いたします。
地域の田畑の為の「ため池」を利用しています。
ルールを守ることで継続できるフィッシングエリアです。
ながわフィッシングエリアは釣った魚はリリースが基本です。
ニジマスの放流は30cmオーバークラスを主体に放流しています。
シーズン中状況を見ながら数回、50kg~60kgの放流。
もともといた「鯉」や「鮒」もいますがルアーやフライの邪魔はしないでしょう。
たまにワカサギやウナギも見かけることもあるかも・・・。
スキー場のある山からの冷たい水で魚も元気、とてもきれいです。ニジマスの稚魚も毎年生まれています。
混雑することはめったにありません、のんびり静かに楽しむ事が出来ます。
人が少ないのでフライ・ルアーの練習にも、良いでしょう。 - ルール
注意事項 - えさ釣り、ワーム、ソフトルアーはご使用になれません。
ルアー・フライ・テンカラによる釣りが可能です。
フェザーフィッシングも可能です。
ルアー、フライ、1個に針が一本が基本。
全てシングルバーブレスフック(針の返しの無い物)に限定いたします。(ペンチなどでつぶした物も可)
ダブル・トリプルフックは使用不可です。
(アシストフックも禁止です)
スピナーなどフックの交換が出来ない物はペンチ等でカットして使用。
基本的に竿一本に針先が1個が原則ですがミノー等、数箇所に針のついているルアーはそれぞれシングルフックのみ可能です。
水の中に入る事(ウ ェーディング)は禁止しております。
周りに十分注意してください。池周辺は、一般の方も立ち入ります。
釣り糸や空き缶・吸殻等、ゴミはどんな小さな物でも各自必ず持ち帰るか所定のごみ箱に捨ててください。
魚の持ち帰り(キープ)を認めますが、1日券の方が1尾となります。
(半日券の方は持ち帰りは無しとなります。大人券の金額に準じます)
魚を放す (リリース)時は、魚に触れないように針だけを持ってすみやかにリリースして下さい。陸に上げたり、乾いた手で触れると病気になり死んでしまいます。
券は背中や帽子等、見やすい所につけておいて下さい。
流れ込みの部分は良いポイントです。他の方と譲り合ってご利用下さい。
ネオスタイルやったらダメなのかな?
誤記が多くて読みづらいコメントになってしまいました。ゴメンなさい(-_-;)納竿は18時過ぎです。
5月4日の様子です。午後からのエントリーです。久々に管理人さんがいて、お元気そうなお顔が見れ何よりです。桜が早々に散ってしまい残念がっておられました。前回、良型のイワナが釣れた事を伝えると、数本しか入れておらず警戒心が強いのでスゴイねとお誉めの言葉を頂きました。ポンドでは。ですGW中ですので10人以上のグループやら若いお兄さんら20人くらい人がいて賑わっていました。釣りをしていたのは10人程だったと思います。到着早々フレンドリーなお兄さんが「誰も釣れていない」とかフライのお父さんが「まだ1本釣っただけ」と厳しい状況を教えてくれました。実際16時迄に1本、17時迄で2本追加の3本という状況でしたが、フライの方が帰られた後の表層(ポンド中央の深場)にライズが起こり、それまではライズがあっても表層に反応が無かった魚が連れ始めたので、16時過ぎまで粘り8本追加の11本で納竿。最後はBF0.9の茶系、リバクラのクリアが当たりルアーでした。アベレージは20cm前後で大物は連れませんでしたが、久々に「夕まずめは良いなぁ」と実感した1日でした。
4月13日と5月4日に行ってみました。両方とも午後からの釣り開始です。4月13日は1週間程前に放流があったとのことで、まだそんなにすれていないのかスプーンにチェイスがあり、レッドメタリックにバイト。平日のせいかお客は私とフライマンの方のみ。近くの渓流に下見に来たそうですがエントリーポイントが分からず、初見でここで釣ることにしたそうです。ドライの遠投に向かないタックルしか積んでなかったそうで、大分苦戦されていたようで早目に撤収されて行きましたが10本以上は釣られていたかと思います。コチラは1度チェイスかバイトがあると反応が無くなるので、コマメにローテしながら15時までに13本。クランクに変えて17時までに12本追加。17時30分のサイレン迄に6本追加し31本で納竿しました。アベレージは18cm~25cm位で終日タナはボトム付近でした。45cm位のニジマスと40cmにチョット足りないかなあという良型のイワナが釣れ満足な釣果です。(改行します)
料金が改定されたようです。以前の料金なら釣れなくてもノンビリ釣りが出来るので文句なしだったんですが…。去年放流した800匹もほぼ存在を感じられませんし、ソコソコの釣果が期待できないと行かないかも?