ハーブの里フィッシングエリア

  • 釣り場情報
  • 口コミ(41件)
住所
長野県北安曇郡池田町会染9857
Tel
0261-62-7705
営業時期
通年営業
営業時間
11月 ~ 3月・8:00 ~ 17:00
4月 ~ 10月・8:00 ~ 18:00
定休日
無休
釣り場の形態
ポンド
釣り方
ルアー・フライ・えさ釣り・テンカラ
対象魚
レインボートラウト・ブラウントラウト・イワナ・イトウ・ヤマメ・アマゴ
施設
駐車場・受付内ルアーショップ・レストハウス(無料休憩室)・えさつり用竿
料金
一日券・4700円
ファミリー1日券(中学生まで)・7000円親子2名券(半日券の設定は有りません)
男女ペア1日券・7000円(半日券の設定は有りません)
半日券・4000円
女性・小・中学生・1日券・4000円
ファミリーポンド(エサ釣り)・4000円
URL
地図

周辺の宿泊施設・ホテルを探す(外部サイト)

アクセス
『車でのアクセス』
・中央自動車道長野線・豊科インター→重柳交差点右折→
安曇橋西信号右折→押野信号左折→渋田見信号直進→
南保育園入口信号直進→右手に「サンリン」の看板を過ぎ
→1つ目の横断歩道を左折(右手に縦長の看板有り) →200m先入口左折
・豊科ICから13.8km(高瀬橋西経由の場合は14.8km)
特徴
ハーブの里フィッシングエリアのトラウトは、孵化から成魚まで、一貫生産の出来る施設で育てた、ヒレピンで、野性味溢れる魚達です。
また、安曇野の豊かな湧水を引きいれている為、安定した水温は、厳冬期の、水面凍結もなく、シーズン毎に最適なフイッシングシーン&魚種をお届けしております。
ルール
注意事項
『ルアー&フライポンド遊漁規則』
・釣法はルアーと毛鉤釣(フライ・テンカラ)のみです。
・バーブレスフック推奨です。
・魚のキープ(お持帰り)は、1日券・ファミリー券・ペア券及び
女性・小中学生・1日券の方は尾数制限11尾まで40㎝以上1尾まで含む、
半日券の方尾数制限6尾まで40㎝以上1尾まで含む、
1時間券・1尾/2時間券・2尾までとなります。 時間券では40㎝以上のキープ(お持帰り)は出来ません。
フラシ等へ一度キープした魚、与えたダメージの強かった魚は、お持ち帰りください。
『禁止事項』
・ワーム・コマセ・生餌・人口餌・の使用は禁止です。
・引掛け釣り(引掛け専用の仕掛はもちろん禁止。10cmを超えるサイズのルアー及びラバージグ・フェザージグetcによる引掛け釣りは、禁止)
・通常使用するプラグ類のサイズ制限は特に設けておりませんが、キャストタイミングに十分注意願います。
・釣れた魚を陸上へ(直に土に触れさせない)上げる事、手で触る事は禁止です。フックリリース及びネットリリースにてお願いします。
・置き竿・タックルボックス等による場所取り。(釣場の移動時は、ロッド・タックルボックスは必ず持って移動願います。)
・事故防止の為、ファミリーポンドに遊漁者が在る場合その周辺での遊漁はお控え下さい、その際係員の指示に御協力願います。
・釣場へのクーラーボックスの持込み。内容物の見えない大型袋の持込み。
『持出し禁止の魚』
・イトウ・チョウザメ
(なお、上記の大物が釣れた時は、取込み後、受付迄ご連絡ください。検量と記念写真の撮影を致します。)
・遊漁証の他人への貸与は禁止、払戻しおよび再発行はいたしません。
・遊魚規則に違反した場合は、遊魚を中止していただきます。
上記禁止事項を守られない方、再三の注意をお聞き戴けない場合、また係員が発見の際は、キープされてる魚は没収後、退場処分とさせて頂きます、その際、遊漁料の返還は致しませんので御承知願います。
『ファミリー(餌釣り)ポンド遊漁規則』
(餌釣りは16時まで、15時までに入場)
・釣法はポンド備付けの竿と仕掛けによるエサ釣のみです。
・釣りエサの持込みは、自由です。
・リリース(再放流)は、禁止です。
・制限尾数以上釣ってしまった場合は、1尾350円にてお買上げ頂きます。
・遊漁証の他人への貸与は禁止、払戻しおよび再発行はいたしません。
・遊魚規則に違反した場合は、遊魚を中止していただきます。
『キャッチ & リリースのお願い』
(ルアー・フライポンドのみ)魚をキープしない人、制限尾数以上、釣れた場合は、下記の方法でリリースしてください。
・フックを飲込んでしまった場合は、ティペットを切ってください。
・直接魚体に触れることを避けるために、ネットやフォーセップを使用して、出来る限り、水中でフックをはずしてください。
・万一、魚体に触れる時は、水中で、手を冷やして、触るようにしてください。
・ファイトの後、息の上がった魚(大型魚に多い)は、水中で、尾の付根を軽くつかみ片手を腹の下に添えて、自力で泳ぎ出すまでしばらくの間前後に動かしてください。