『タックルに関するルール』
・エサ釣り、引っかけ釣り、また集魚材など匂いのするものは使用できません。
・
ワームなどの
ソフトルアーやラバージグなどのラバースカートを使ったものは使用できません。
・からバリ、チラシバリは使用できません。
・
プラグ系は10cm未満、
スプーン、スピナー系は5g台までとします。
・釣りバリは、
シングルフックの
バーブレスフックのみご使用下さい。
トリプルフックおよびバーブ(かえし)のついたフックは使用禁止です。
バーブ(かえし)のついたフックはペンチ等でつぶしてから使用して下さい。
・ドロッパーの使用は禁止です。
・
トレーラーの使用は禁止です。
『魚の取扱いに関するルール』
・乾いた手で魚をつかまないで下さい。写真などを撮る時は手を水で冷やしてから触って下さい。
・魚を陸に引きあげる事はおやめ下さい。また軍手やタオルなどで魚はつかまないで下さい。
・魚からフックを外す場合はできるだけ魚には触れず、フックをつかんで外してください。
・
ランディングネットはラバーネットの使用をおすすめします。
・釣った魚は5尾までお持ち帰りできます。
・いったんキープした魚(フラシ、スカリ、ストリンガー等でキープした魚)は
リリースしないでください。
お持ち帰りする魚のみキープしてください。
『釣場内でのルール』
・フィッシングライセンスは釣りを始める前に購入し、見えるところに提示してください。
・ライセンスはお一人様のみ有効です。また貸し借りや譲渡、転売は禁止です。
・使用する竿は1本のみ、置き竿は禁止です。
・釣り竿やイス、フラシなどを使い、釣り場の場所取りをすることは禁止です。
・空き缶、
ライン等ゴミは所定の場所にお捨て下さい。ゴミの分別にご協力ください。
・釣り場内は禁煙です。喫煙をなさる方は所定の場所でお願いします。
・キャストする際は、周囲の安全を確認してから行って下さい。
・安全の為スタッフの指示には速やかに従って下さい。
・場内の樹木や草花は切ったり折ったりしないでください。
午後からで6匹、全て40cm以上に49cmスチールが1匹でした。
現在は台風の名残か主流部が深くなってしまい魚がそこに偏っています。
元々魚の密度が薄いので、魚が散らず余計に釣り難いと思います。
魚が居るポイントでしっかり粘るか、人のいないポイントを転々として拾っていくしか無い状況。
アベレージが40cm弱なんで数よりサイズのエリアですが、下手をすればボウズを食らうほど難しくなっています。
特に午後券は要注意の季節です、魚がまったく動かない「悶絶タイム」が午後に起こりやすいです。
最近は悪天候の方が良いらしいですね。
あとマナーの悪さは最近も目立ちますね。
くわえタバコや立小便はたまに見ます。
今回は人の居るポイントでも歩きながらキャストしてランガンする奴、クロスキャストや人の足元に投げ込んで来るオヤジがいました。
あと流れ込みの上からフライでひたすら提灯釣りすり親子が(笑)
平日だと管理者も出てこないし無法地帯化してるとも言えます。
2020年3月の連休中に行きました
魚影が非常に薄く、魚のやる気が無い状態で常連と見られる方も一切釣れていませんでした。また、死魚の数が多く藻が大量発生しており釣りにならないポンドが多いです( ´Д`)
率直な感想としてあまりお勧めできないです(´ω`)
2月は放流前までは沈黙、魚数も少なくかなり厳しめ。一匹を狙って獲れる釣り人は結果を出している印象。11時頃にある放流で40〜50の放流魚が釣れ続ける。ただ12時までには一段落するので、午後券買ってウハウハ、とはならない。
6号池は普通に開放している。放流前はどの池も満遍なく難しい。極端に釣れる場所が決まっていない分実力が試される。
マナーの悪い客には管理人に言えば注意してくれる。ブツ持ちリリースや場所取り、釣り座で喫煙等見つけたら即通報のスタンスでOK。
ここはマナー悪い客が魚の数以上います(笑)
他のFSは良くも悪くも口コミ書き込みあるけどここはそれすら誰も書かないほど終わってる釣り場です。
最近行かれた方いらっしゃいますか?
6号池閉鎖してるのか、日曜日の混み具合等知りたいです。