丹沢ヤドリキY.G.L.スポーツフィッシングエリア

- 住所
- 神奈川県足柄上郡松田町寄5573
- Tel
- 0465-89-2305
- 営業時期
- 通年営業
- 営業時間
- 6:00 ~ 日没
- 定休日
- 無休
- 釣り場の形態
- 渓流
- 釣り方
- ルアー・フライ
- 対象魚
- レインボートラウト・ブラウントラウト・ブルックトラウト・サクラマス・ホウライマス・ヤマメ・イワナ
- 施設
- 駐車場・レストハウス
- 料金
- 1日券・3000円
- URL
- http://www.ygl.jp/fishing-top.html
- 地図
- アクセス
- 『車でのアクセス』
東名高速・大井松田ICから国道255号を山北方面へ、国道246号を東京方面へ、寄入口左折、県道710号から現地まで約10分 - 特徴
- 丹沢ヤドリキY.G.L.スポーツフィッシングエリアは自然の渓流を利用した管理釣り場。
魚種が豊富で初心者からベテランまで幅広く楽しめる。 - ルール
注意事項 - 『注意事項』
1.自然渓流ですので、場内へはウェーダー・ヒップブーツが必要です。ご準備下さいます様、お願いします。
2.エリア内では直火をおこすことは禁止しています(石を壊したり、場内が汚れる原因となるため)。
小型バーナー(お湯を沸かす程度)の持込は可能です。
3.稚魚や成長中の魚(年越しヤマメなど)も捕食力旺盛なため、ご使用はすべてバーブレスフックとさせていただきます。
ダブル・トリプルフックの使用はお断りいたします。
※尚、事故を招く行動や故意に魚や環境を傷つける行為に対しましては、ご退場いただくケースがありますことをあらかじめご了承下さい。
・土日に限りパン屋「小麦畑」の手作りパンをご用意いたします。(どれでも1個100円)
・飲食には、ご休憩所をご利用いただけます。
(休憩所内には、電子レンジ・お湯・飲み物・インスタント類がございます)
・受付で携帯灰皿をお貸し出ししています。
夏の間は雨と台風とでなかなか営業できておらず、10月になってから雨の合間を縫って久しぶりに入渓。
大雨が続いてなかなか減水が進まず、今までのヤドリギでは見たことないレベルの大増水。川が暴れた後の荒れ具合も手直しが追い付かない様子。魚も低層がお好きなようで、ドライの釣りはまるで修行のような感覚でした。春はあんなに元気にドライへ食い付いてくれたのに……
気になったのが、ウグイくんがかなり幅をきかせていたこと。普段だとクラブハウス前の瀬で肩幅狭そうに定位しているだけだったのに、10月の入渓日は普段だとまず見ない淵やトロ場でウグイの猛攻に遭いました。普段の渓相が如何に丁寧に管理されていたかを知る一日となりました。
あと遊漁料について、最近は2000円でほぼ固定です(夕方まで丸1日居られる?)。元々Y.G.L.という団体はが生活協同組合だそうなので、まあ会員向け料金があっても不思議ではありません。まああまりにも商売っ気が無いので、料金で文句を付けるのは酷というものでしょう。因みにお得な回数券もあるようです。
メンバシップ価格とは何でしょうか?
一見禁止措置?
雨が降ると渓相が壊れるのでしばしば休業になるのは知ってますが今回はかなり被害が大きそうでしばらくかかりそうですね。
ロケーションも良く魚も元気なのでとても気に入っている釣り場ですがここは気長に復旧を待ちましょう。
素人さんは管理人の愛想が悪いと思ったのかもしれませんが、ぶっきらぼうなだけだと思いますよ。お客の安全と魚の保護に神経を使ってくれています。ここくらい自然に近い釣り場は他にはありませんし、釣り自体もかなり難しい場所ですね。自然渓流での釣り方を思い出すのにちょうどいい釣り場だと思います。
管理棟が駐車場から少々離れた渓の中にあるため、ウェーディング装備が無いと受付すら出来ないという、なかなかスパルタンなフィールドです。
初見で行った時は渓の特徴やポイント、注意事項などを、時間をかけて懇切丁寧にレクチャーしてくれました。
魚っ気はしっかりありますが、自然渓流の色が濃く、渓流に慣れていないとボウズを食らうこともあるでしょう(何を隠そう私です)。難易度の高いチャレンジングなエリアで、マッチザハッチの観察眼が試されます。
暴れ川で入渓は天候に左右されやすいそうなので、初見の方はご注意を。一見さんに難色という意見がありましたが、管理人さんは決して冷たい人ではなく、事故を未然に防ぐ愛情の現れだと私は受け取りました。