【魚の取扱に関するルール】
・20cm以下の魚は
リリースして下さい。
・丸沼における魚の持ち帰りは5尾までですので厳守してください。
お帰りの際、クーラーボックス内を確認させて頂く事がありますのでご了承下さい。
・制限引数以上の持ち帰りは別途料金を徴収いたします。
・釣った魚をリリースされる場合には、乾いた手で触らないなど優しく取り扱ってください。
・フックは
バーブレスフックの利用を推奨しています。リリースする魚を少しでも傷つけない為ご協力をお願い致します。
【釣り場内でのルール】
・入漁券はお一人様のみ有効です。入漁券の貸し借りや譲渡、転売は禁止です。また、入漁券の払い戻しや再発行はできません。
・サビキ仕掛け及び枝針のある仕掛け又、まき餌の使用を禁止します。
・丸沼では釣り竿は1人につき2本限りです。
・釣り竿や竿立て等を釣り場に放置し場所の確保等の行為は禁止です。釣り場管理上、釣具を環湖荘でお預かりさせていただくことがあります。
・丸沼に舟を持ち込むことはできません。舟釣りをする場合は、必ず丸沼の貸し舟を使用してください。また、エンジンの使用は禁止です。
・キャストするときは、周囲の安全を十分に確認してください。
・舟釣りをする時は、必ずライフジャケットを着用してください。
・ゴミの持ち帰りに御協力をお願いいたします。特に釣り糸や釣り針に野鳥がからまって死ぬ場合があります。
釣り糸や釣り針が枝等に絡まって除去が困難な場合は、環湖荘まで御連絡ください。
・パワーエッグは使用禁止とさせて頂きます。
・
リールを使用してのぶっこみ釣りは禁止です。
【その他のルール】
・ルール違反者は退場して頂きます。
・丸沼周辺は日光国立公園特別保護地区に指定されております。奥日光の自然保護と環境美化の推進に御協力ください。
又、焚き火等は絶対にしないでください。
・現場で魚を捌くことは禁止させていただきます。
ただの放流ニジマスです。
丸沼でもブルーバックレインボーが釣れると聞いたのですが、本当でしょうか?
フライマンです。丸沼が管釣り扱いされる、管釣りポータル情報に出てる事に戸惑いつつも少し納得。流入河川もホソのみ、ただのダム湖の丸沼。再生産も望めないから成魚放流に頼る現状。周辺環境が抜群なだけに釣れる魚が養殖放流魚のそれで、残念な容姿が殆ど、、、歩留まり、即効性はないものの稚魚放流とかに切り替えヒレピン、ビンビンのマスが釣れるようになれば丸沼の価値も上がるのになと個人的に思う。
数十年前釣れたオショロコマは見事でした。
その昔は丸沼鱒釣会というクラブがあった、伝統のある釣り場。ある意味日本の聖域。
素晴らしいロケーションで、とびきり綺麗なマスが釣れれば嬉しいです。