日本ライン漁協マス釣り場(坂祝マス釣り場)

- 住所
- 岐阜県美濃加茂市深田町2-3-29
- Tel
- 0574-25-1501
- 営業時期
- 11月 ~ 4月下旬
- 営業時間
- 8:00 ~ 16:00
- 定休日
- 無休
- 釣り場の形態
- ポンド
- 釣り方
- ルアー・フライ
- 対象魚
- ニジマス・アマゴ
- 施設
- 駐車場・管理棟
- 料金
- 1日券
一般・2500円
中高生・2000円
小学生以下・1000円
半日券・1500円 - URL
- https://blog.goo.ne.jp/nrf_2006
- 地図
- アクセス
- 『車でのアクセス』
東海環状自動車道・美濃加茂より約7km(約15分) - 特徴
- 日本ライン漁協マス釣り場(坂祝マス釣り場)は岐阜県坂祝町の湧水池にあるポンド型の管理釣り場。
日本ライン漁業協同組合が運営管理をしている。 - ルール
注意事項 - 『禁止(注意)事項』
スピナーベイト・ラバージグ・ワーム・フェザージグ・トレーラー等禁止
赤針のみ、エッグフライ、飛ばし浮き等禁止
ルアー・フライ 釣り場ではラバーネットを使用して下さい。
『お願い』
1.場所取り禁止
2.指定釣り場の厳守
3.朝8時以前の釣り場に入川禁止
4.釣り場内での駐車及び怪我について
事故、盗難、怪我等については当組合では責任を負う事ができませんので、施錠等は確実に管理頂きます様にお願い致します
5.禁止事項に違反した時は、退場若しくは違約金を頂く事があります
6.他の方への遊漁証の譲渡は禁止とさせていただきます
7.釣り人の竿を他の者が使用する事を禁止します
8.スカリ(生ビク)は、1個のみ使用
9.エリア移動は出来ません(禁止)
10.当エリアスタッフは不適切と判断した仕掛けは禁止です
11.ケガ防止の為、帽子、メガネ、サングラスの使用をお勧めします
12.タックル他、所有物に関しては自己管理をお願いいたします
営業終了後
多分翌日の放流用だと思いますが、網に追い込み魚を捕まえてる様で
見ててガッカリしました
そのせいか魚が少ない様に感じました
行ってみたけど嫌な予感がして、とりあえず見学だけしたら、
魚は小さい・対岸草むら・根掛かり確率大幅アップの底岩・動かない常連(?)。
最悪の条件のオンパレードでやる価値無しと判断して帰りました。
県内の他の釣り場に行った方が100倍マシ。
ルアーは、厳しいですね。午後からよくて1、2匹バイトがあるかないかです。特に、常連さんだと思いますが、フライをしてる人が何人もいるので、まず、よいポイントはおさえられており、そもそもルアーを投げるところが限られています。
あと、ルアーはロストしやすいです。無理して対岸を狙うと、草むらに突っ込みますし、浅いところで、岩に引っかかってしまいます。渓流なら川に入って回収できるのですが、管理釣り場なので無理ですね(>_>)
すみません。ヘタクソの愚痴になってしまいました。
初心者の方はあまりオススメしません。金の無駄です!
ベテランの方でも1日10~20匹程度の釣果しか上げれませんし、初心者の方だと釣れても1匹程度…
そもそも魚がほとんど入っておらず、マスのサイズも20センチ弱。1日2回午前午後と放流があるが、ほとんどフライの人達に狩られてしまう。また魚が固まってるのが、池の奥の方で、あまり軽いルアーだと届かず釣れない。1.8〜2.5gのスプーンがちょうど良いが、あまり重すぎると根掛かりやすい。岩とかが多いのでボトム狙いをする時は、しっかり岩の位置とかを把握しとかないと、ルアーロスト地獄になってしまう。ちなみに私は初めて来た時、5つほどロストしてますw
今シーズンも訪れました。いつもの場所(常連さんがいるところから右側の、対岸に岩が見えるところ)で8時から釣り開始。いろいろなカラーのスプーンやパニクラを試してみましたが、反応が全然ありません。そうこうしている間に午前中の放流が始まりました。そこでアカキンのスプーンを投げてみましたが、他の釣り場では早巻きで爆釣なのに、ここではたった一匹ヒットしたのみでした。そして昼間になったところで、クーガのフローティングを試してみることにしました。色はコアグリーン。スローにタダ巻きしたところ、やっとヒットしました。その後も同じルアーでヒットが続きました。しかし、これは1時間も続きませんでした。他の釣り人たちも、その日その時間のベストなルアーを見つけ出した人だけがヒットを生み出していたようです。