F&L Fishing Area(フィッシングエリア) 戸神の池

  • 釣り場情報
  • 口コミ(8件)
住所
愛知県北設楽郡設楽町川向ナカジマ18-1
Tel
0536-65-0077
営業時期
通年営業
営業時間
4月 ~ 9月・7:00 ~ 17:00
10月 ~ 3月・8:00 ~ 16:00
定休日
無休
釣り場の形態
ポンド
釣り方
ルアー・フライ
対象魚
レインボートラウト・ブラウントラウト・ホウライマス・イワナ・絹姫サーモン・イトウ・アマゴ
施設
駐車場・レストハウス
料金
一般
1日券
男性・4000円
女性・中学生以下・3000円
午後券
男性・3000円
女性・中学生以下・2000円
会員
1日券
男性・3500円
女性・中学生以下・2500円
午後券
男性・2500円
女性・中学生以下・1500円
URL
地図

周辺の宿泊施設・ホテルを探す(外部サイト)

アクセス
『車でのアクセス』
名古屋IC→猿投グリーンロード→R153→R257で80分
浜松西IC→R257で80分
飯田IC→R153→R257で80分
恵那IC→R257で80分
豊川IC→R151→R257で80分
特徴
F&LFishingArea戸神の池は、標高700m、愛知県の奥三河にあるポンドタイプの管理釣り場です。目の前には、奥三河国定公園の山々がそびえ、四季折々の表情を見せてくれます。寒狭川の支流、戸神川の最上流部・・・岩魚も登れない魚止めの、その上に作った戸神の池は、釣りキチ三平の「天狗の隠れ蓑池」をイメージして作られています。
ポンドタイプの池は、池底数か所から水が流れ込み、2基の水車で流れを作り、沈み石が点在しています。周囲は駆け上がりとなっていて、どの場所でも釣りを楽しむことができます。また、水温も安定していることから、冬季のキャスティングも可能です。
放流魚は、愛知県淡水養殖漁業協同組合さんの協力により、魚種も豊富です。
是非、奥三河・名倉高原の戸神の池でフライフィッシング・ルアーフィッシングをお楽しみください。
ルール
注意事項
・バーブレスフックの使用
怪我防止の為、ペンチ等でフックのかえしをつぶしてから使用してください。
安全の為、帽子・サングラス(偏光グラス)の着用をお願いします。
・場所取り禁止
池のふちに荷物・ロッドを置いたまま、食事・トイレ等移動しないでください。
他の釣り人の邪魔にならないよう管理してください。
・入漁券の譲渡・貸与の禁止
1枚のチケットで2人以上の釣りは出来ません。ペア割引きをご利用下さい。
・持ち帰り、キープの制限
35cm未満を8匹まで(午後券の方は35cm未満を3匹まで)です。
35cm以上の魚の持ち帰り・キープはできません。大型のアイスボックスは池に持ち込まないでください。
また、ビクでキープした魚は池に戻さないでください。
・ワームの使用禁止
ソフトルアー・ラバージグ等のラバースカートを使ったもの・生エサ・人工タイプのエサ・集魚材・匂いのするものは使用できません。
・ルアーサイズの制限
プラグ系は、10cm・10g未満、スプーン・スピナー系は5g未満とさせて頂きます。
これを超えるルアーは、他の釣り人にも迷惑となりますので使用しないで下さい。
また、対岸の釣り人の前までルアーを飛ばさないようご注意下さい。
・池への立ち込み禁止
ウェーダー・長靴での池への立ち込みは禁止です。
・ペットの入場禁止
ペットをお連れの方は、ペットを車から出さないでください。
・キャンプ・焚火の禁止とバーナーの使用制限
池のまわりでのバーナー等の使用は禁止します。
バーナーの使用は、管理棟前のテーブルでお湯を沸かす程度とします。
但し、ゴミ・残り汁は全て自己管理です。フィールドを汚す事のないようにお願いします。
また、バーベキューをご希望の方は「DAYキャンプエリア」を予約してください。
・周りの山への立ち入り・山菜採り禁止
周りの山は私有地となっています。入らないようにして下さい。
・水を汚さない
池で魚をさばく等、水の汚れる行為はしないで下さい。トイレ横のシンクを使用して下さい。
・リリースの際の注意点
魚を石の上で引きずったり、足で蹴飛ばしたり、投げ捨てないで下さい。
ネット・プライヤー・フォーセップの使用をお願いします。また、乾いた手で魚をつかまないで下さい。
写真を撮る時等は、手を水につけ冷やしてから触って下さい。
(冷やしてない手でそのまま触れると、マス類は火傷し白いカビが生え死んでしまいます)
ひっくり返ったままの魚は、水の中で手を添えて魚体を起こし、回復を待ってあげて下さい。
ひどく傷ついた魚・弱った(死にそうな)魚はリリースしないで下さい。